神戸学院大学

現代社会学科

ポートアイランドキャンパス

社会の課題に直接触れて学びを深め
実践力を磨く

人と社会を支えるための課題発見力・解決力を養う学びを展開しています。人や社会、産業や地域、文化など、さまざまな分野が学修のフィールド。座学で知識を蓄えるだけでなく、社会調査、地域でのフィールドワークやボランティア活動、企業・行政・団体での職業体験などに取り組み、体験を通じて、これからの社会を生き抜く力を身につけます。

学科の特色

  1. 3つの学修領域から現代社会を読み解く
    多角的に社会を知るカリキュラム
  2. 企業訪問やまちおこし、地域ボランティアなど
    実践力を磨くアクティブ・ラーニング
  3. 入学から卒業までの成長を手厚くフォローする
    4年間必修の少人数制ゼミ
  4. 実践的な職場体験やキャリアトレーニングが充実
    キャリアデザインで将来像を明確に

学修領域

市民と生活

少子高齢化、個人化、グローバル化、高度情報化など、現代社会が抱える問題は私たちの暮らしに直結しています。家族、福祉、ジェンダー、組織などの観点から、当たり前だと思っている生活を見直し、そこに潜む課題を考察していきます。

仕事と産業

地域と企業、キャリアとライフコースの関係など、「働くこと」「つくること」をめぐる経済的側面や課題を、多面的に考察します。求められる能力、人材、ネットワークなど、現代社会における産業の多様なあり方と問題解決策を探究します。

地域と文化

文化が形成された社会的背景や地域とのつながりを考察し、メディアや情報が人々にどのような影響を与えるのかを分析します。さらに現代社会の「グローバル化」という大きな変化に、これから地域はどう対応していくべきかを考えます。

各年次の目標

年次
社会学の基礎知識や社会問題を多角的な視野から考える力を養います。
年次
フィールドワークや実習をはじめ、自分が気になる分野を深掘りし、専門性を高めます。
年次
フィールドワークに加えインターンシップを通じ、将来を見据えた学びを深めます。
年次
フィールドワークに加えインターンシップを通じ、将来を見据えた学びを深めます。

現代社会学科の教育目標・方針

関連コンテンツ