学びのフィールド
-
- 分子・物性薬学
- 「くすり」の構造や製剤の方法を学ぶ領域。物質の基礎を知ることにより、薬学の基盤を築きます。
-
- 社会・生命薬学
- 生命体の成り立ちと機能、医薬品やいろいろな化学物質が環境に与える影響を学ぶ領域。医療人として必須の基礎です。
-
- 臨床薬学
- 患者さんと接するための学びの領域。基礎で学んだ薬学の知識を「薬物治療」に生かす手法を学びます。
学科の特徴
臨床と研究の最前線を知り、薬剤師・MR・研究者などの道へ

実務実習で臨床経験を多く積んだ薬剤師を育むため、本学では6年制教育を実施しています。入学後はすぐに病院・保険調剤薬局を見学。医療現場を理解し、薬学を学ぶ気持ちを高めてから薬学の基礎を学びます。2・3・4年と学びを進める中で徐々に専門性を深め、5年次には病院と薬局で各2.5カ月(計5カ月)の実務実習を実施。薬に関する知識を深めるだけでなく、チーム医療の一員としての責任感や患者さんと接する態度も育みます。6年次では、4年次から取り組んできた研究を完成させ、卒業論文を提出します。薬剤師国家試験に向けて、熱意あふれる教員が豊富な経験とノウハウを生かし、合格に向けて力強くサポートします。
6年間の学びのステップ
- 1年次
- 薬学の基礎を修得し、早期体験学習で医療現場を理解
- 2年次
- 基礎専門科目を経て、薬の性質や生命へのかかわりを追究
- 3年次
- 製薬、衛生、薬物治療の原理について学修
- 4年次
- 薬の法律、社会保障制度、臨床薬学について学ぶ
- 5年次
- 病院や薬局での実務実習から、薬学の総合的知識を修得
- 6年次
- 研究室での卒業研究と、アドバンスト教育で創薬について学ぶ