産学官連携
寄付研究プロジェクト
本学の研究活動の活性化を目的に学外機関等(個人、法人、団体、その他学外機関をいう。)からの寄付金によって、現在設置されている寄付研究プロジェクトを紹介します。行政組織・民間企業・業界団体等から教育・研究振興のために寄付された資金を活用し、特命教授や特命准教授等の研究者を配置するプロジェクトを設置することが可能です。神戸学院大学は、これら寄付研究プロジェクトを含めた産学官連携を積極的に推進します。
産学官連携活動に係る補助事業等の実績
共同・受託研究
共同・受託研究の申し込み
制度について
【共同研究】本学の研究者と企業等の研究者が、共通の課題について、役割を分担して共同で行う研究です。
【受託研究】
本学の研究者が、企業等からの特定の課題について、委託を受けて行う研究です。
手続きについて
①産学連携推進室までご相談ください。②研究依頼書(受託研究の場合のみ必要)を提出いただきます。
③研究者が「共同研究承認申請書」又は「受託研究承認申請書」を学内で申請します。
④本学内で所定の審査等を行い、受け入れを決定いたします。
⑤本学と企業等において、「共同研究契約書」又は「受託研究契約書」を締結いただきます。
⑥本学からの請求書発行により、企業等より研究費を本学へお支払いいただきます。
⑦研究者が研究成果の報告を行います。
研究費
共同研究・受託研究に要する費用は、以下のとおりとなり、これを企業等の学外機関に負担していただくことになります。なお、共同・受託研究費により購入した物品等は、神戸学院大学に帰属するものとします。【研究費の計算方法】
研究費総額(消費税込み)=(A)+(B)
(A):当該研究遂行に必要な直接経費(消耗品費、旅費、備品費等の研究に直接必要な経費)
(B):間接経費
間接経費について
共同研究、受託研究の実施にあたっては、研究に要する「直接経費」に加えて、「研究施設設備整備・維持費、光熱水費及び事務管理費等の経費」と「産学官連携活動の推進費や知的財産の管理費等としての戦略的産学連携経費」の合計となる「間接経費(直接経費の30%)」をご負担いただいておりますので、ご理解くださいますようお願いします。研究活動の実績
現在、府省庁・地方公共団体・民間企業等と本学の教員が、共同研究や受託研究等の産学官連携を積極的に行っており、件数・受入金額ともに増加傾向にあります。
外部資金の獲得と知的財産の実施許諾について
展示会発表
各種展示会を通して、研究シーズの社会への発信や保有する特許等の技術移転活動を積極的に行っています。
国際フロンティア産業メッセ
地域経済を牽引する新産業の発展と創出を推進すると共に、国際的な技術・ビジネス交流の基盤形成を一層加速させることも目的に、最先端の技術や製品、サービス等を有する企業、大学、研究機関をはじめとした、さまざまな産業分野のフロンティアで活躍する出展者が集まる展示会です。
国際フロンティア産業メッセ2024
9月5日~6日に神戸国際展示場で開催され、薬学部の村上助教と基礎薬学領域化学系の学生が「海を守る薬を作る!海洋中CO2を回収して海洋酸化を防ぐ」と題して、ポスター展示と出展者プレゼンテ-ションを行い、本学の薬学部についても紹介しました。本学の展示ブースには多数の企業等関係者、本学出身者や多数の高校生が来場し、活発な意見交換が行われました。また、複数の企業から詳細の資料請求や技術打合せの依頼等があり、今後、企業と本学の産学連携がさらに活性化することを期待しています。
サイトホームページ
Bio Japan
10月9日~11日までの3日間、パシフィコ横浜で開催された「Bio Japan 2024」で、栄養学部の中川輪央助教が「スポット尿を用いた食塩排出量(ナトリウム排出量)の評価に関する研究」と題して、プレゼンテーションを行いました。
中川助教は、ブースへの来訪者と、高血圧の予防・改善に必要となる食塩摂取量の把握に有効な「尿検査からナトリウム(Na)排泄量を推定し評価する方法」について、活発な意見交換を行いました。
今後、企業や各研究機関との共同研究や特許の活用等がさらに進展することを期待しています。
2024年度 展示タイトル
スポット尿を用いた食塩排出量(ナトリウム排出量)の評価に関する研究(栄養学部 助教 中川輪央)
2023年度 展示タイトル
ペプチドフラグメントの融合によるタンパク質医薬の海馬神経細胞標的化技術(薬学部 准教授 亀井敬泰)
サイトホームページ
バリアフリー展
2024年度 講演タイトル
①車椅子での長く座れる振り袖、留め袖、浴衣の着付け~リフトを用いて着座~
(総合リハビリテーション学部 教授 古田恒輔)
②生きる支えるケア~ケアを疑ってみる・考えてみる~
(総合リハビリテーション学部 教授 備酒伸彦)
2023年度 講演タイトル
①車いすにおける座位での着付け~研究からわかったこと~
(総合リハビリテーション学部 教授 古田 恒輔)
②「生きる」を支えるケア~これからの高齢者ケアを考える~
(総合リハビリテーション学部 教授 備酒伸彦)
サイトホームページ
はりま産学交流会
2024年度 発表タイトル
①ライフステージを通じた健康づくりのための食生活(栄養学部 准教授 田丸淳子)
②人生100年、各企業が取り組む健康経営の事例と課題について(経営学部 教授 小川賢)
①農業の課題解決にむけたソーシャルキャピタル(現代社会学部 講師 菊川裕幸)
②可視光スイング法によるCO2放出システムの開発(薬学部 助教 村上 遼)
サイトホームページ
イノベーション・ジャパン~大学見本市~
2024年度 発表タイトル
アミン系高分子による海洋直接回収技術(薬学部 助教 村上遼)
2023年度 発表タイトル
①環境調和型有機合成:水の中でペプチドを化学合成する(薬学部 助教 北條恵子)
②腹部の変化で健康管理!呼吸状態を推定する最新デバイス(総合リハビリテーション学部 助教 田代大祐)
サイトホームページ
問い合わせ
本学の研究成果を社会へ還元し、また学内研究シーズの社会実装を目指し、産学官連携活動を推進するため、産学連携推進室を設置しています。以下の事項は、産学連携推進室まで、お問い合わせください。
- 研究上の産学官連携に関すること
- 受託研究/共同研究に関すること
- 寄付研究プロジェクトに関すること
- 本学特許等の知的財産の活用に関すること
連絡先:産学連携推進室
電話番号:078-974-4297
メールアドレス:kenkyu@j.kobegakuin.ac.jp