神戸学院大学

研究・産学官連携

AMED(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構)

本学と国立研究開発法人日本医療研究開発機構(Japan Agency for Medical Research and Development: AMED)との間で契約締結している委託研究開発事業の研究開発課題名などを紹介します。
AMEDは、国が定める「医療分野研究開発推進計画」に基づき、医薬品、医療機器・ヘルスケア、再生・細胞医療・遺伝子治療等6つの統合プロジェクトを中心とする研究開発を推進している公的な機関です。基礎研究から実用化までの一貫した研究開発を行うことにより、成果を一刻も早く患者さんにお届けすることを目指して、多種多様な事業を展開しています。
AMEDの事業ごとに与えられた研究開発課題には、以下のように本学の研究者も研究代表者もしくは研究分担者として参画しており、研究活動に取り組んでいるところです。これらの研究成果を社会に広く還元することによって、本学は社会への貢献を果たしていきます。

採択課題 難治性疾患実用化研究事業
研究開発課題名 ミオスタチン遺伝子のスプライシングをスイッチする2重作用型ミオスタチン阻害薬
研究開発代表者 神戸学院大学・総合リハビリテーション学部・特命教授・松尾雅文
研究開発分担者 神戸学院大学・総合リハビリテーション学部・研究員・前田和宏ほか
期間 2020年4月1日~2023年3月31日
概要 アンチセンス核酸(ASO)の探索とアイソフォームによるミオスタチン阻害作用の解明など
採択課題 難治性疾患実用化研究事業
研究開発課題名 臨床開発を目指したベッカー型筋ジストロフィーの自然歴調査研究
研究開発代表者 独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター・臨床研究部・部長・中村昭則
研究開発分担者 神戸学院大学・総合リハビリテーション学部・特命教授・松尾雅文ほか
期間 2021年6月2日~2024年3月31日
概要 骨格筋障害のバイオマーカーとしての尿中タイチン値の有用性の検討など
採択課題 難治性疾患実用化研究事業
研究開発課題名 レジストリと連携した筋強直性ジストロフィーの自然歴およびバイオマーカー研究
研究開発代表者 国立大学法人大阪大学・大学院医学系研究科・教授・高橋正紀
研究開発分担者 神戸学院大学・総合リハビリテーション学部・特命教授・松尾雅文ほか
期間 2020年4月1日~2023年3月31日
概要 非進行例を対象とする自然歴研究、バイオマーカー・評価法確立など
採択課題 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業
研究開発課題名 日本人若年女性における血中ビタミンD濃度の実態調査及びビタミンD欠乏判定のための予測モデル開発研究
研究開発代表者 大阪府立大学大学院・総合リハビリテーション学研究科・准教授・桒原晶子
研究開発分担者 神戸学院大学・栄養学部・教授・田中清ほか
期間 2020年8月21日~2023年3月31日
概要 観察研究準備、予測モデルとツールの作成と報告書の作成など