学びのフィールド
-
- 社会リハビリテーション領域
- 人々のQOL(生活の質)を向上させるために、福祉や福祉用具・ユニバーサルデザインの領域から支援できるプロフェッショナルを育成。「社会福祉士」や「精神保健福祉士」をめざします。
-
- 理学療法領域
- 運動能力の回復をサポートする専門家「理学療法士」をめざします。運動療法や物理療法などさまざまな治療法をマスターします。
-
- 作業療法領域
- あらゆる作業を通して、人々の生活機能の回復を支援する専門家「作業療法士」をめざします。身体的なケアだけでなく、心のケアにも努めます。
学科の特徴
「生活の質」を向上させる医療と福祉の懸け橋となるプロフェッショナルを育成

社会リハビリテーション学科では、医療現場での生活支援から地域社会での生活支援まで社会福祉の広範な分野を学び、多面的な福祉支援をデザインできる人材を育成します。具体的な方針としては、社会福祉士コースにおいて国家資格である「社会福祉士」と「精神保健福祉士」を取得して医療と福祉の現場で活躍できる人材を育み、生活福祉デザインコースにおいてより幅広い進路で社会福祉の知識を用いて社会問題を解決できる人材を育みます。また本学ならではの強みとして、理学療法学科や作業療法学科との連携による総合的な学びも加え、医療から生活支援まで幅広く学ぶことで、社会生活の多様な場面を支援する専門能力を養成します。
4年間の学びのステップ
- 1年次
- 少人数制のゼミナールで福祉への意識を高めます
- 2年次
- 社会のしくみについて学び、実習に備えます
- 3年次
- 専門的な知識と豊富な実習プログラムで実践力を養います
- 4年次
- 理学療法学科・作業療法学科と連携し、総合的に学びます