神戸学院大学

栄養学科

有瀬キャンパス

管理栄養学専攻

多彩なフィールドで人々の健康を支える
食と栄養のスペシャリストへ

幅広い栄養学の知識を生かして、人々の健康を支えるスペシャリストをめざします。総合大学の強みを生かしたほかの医療職との連携を学ぶ授業や、地域や企業と協働するプロジェクトにも取り組みながら、地域、福祉、医療など、さまざまな分野の最前線で通用するスキルを修得します。

専攻の特色

  1. 基礎から応用まで体系的に学修をすすめる
    実践力を磨く充実したカリキュラム
  2. 社会連携や地域ボランティアなど、企業や地域とかかわる
    参加型プロジェクトが豊富
  3. 経験豊富な教員陣による充実した支援で
    国家試験合格をサポート
  4. 医療現場のほか、地域や福祉施設など
    多彩なフィールドで活躍できる力が身につく

施設紹介

臨床栄養実習室

体成分分析装置、エネルギー代謝測定装置、身体計測器具、人体模型、フードモデルなどを完備。傷病者の栄養評価、栄養ケアプラン作成や治療食の献立作成などを学修します。

調理実習室

厨房機器や調理器具を備えた実習室。だしのとり方など、調理の基礎から学び、さまざまなメニューに挑戦して調理技能を修得します。

臨床栄養実習室
臨床栄養実習室
調理実習
調理実習室

各年次の目標

年次
管理栄養士の使命や社会的役割を理解し、管理栄養士に必要な職業倫理感を養成。栄養学の基礎となる生物・化学の知識をはじめ、人体と構造と機能と疾病の成り立ち、食べ物と健康について理解します。
年次
1年次での学修を、関連する実験・実習を通じて深めます。さらに、基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、給食経営管理論など管理栄養士の専門分野の科目についても学修します。
年次
管理栄養士の専門科目に関連する実験・実習、給食管理臨地・校外実習を通して、管理栄養士としての実践力を磨きます。
年次
臨地実習を通して実践力を磨きます。また、ゼミに所属し、担当教員とコミュニケーションをとりながら研究に取り組み、専門知識を深め、管理栄養士国家試験に向けて勉強を進めます。

臨床検査学専攻

現場で的確な判断ができる
臨床検査技師をめざす

学内で知識とスキルを身につけることと同時に、臨地実習も重視。病院などで、実際の医療現場を経験することができます。また、カリキュラムには栄養学の基礎科目も取り入れ、本学ならではの知識を修得することが可能です。ほかの医療職との連携授業、充実した国家試験対策の支援体制など、目標達成のための環境が整っています。

専攻の特色

  1. 最新設備と施設を活用し
    実験と実習を重ねて専門性を追究
  2. 栄養学部ならではの
    食と栄養の科目を取り入れた独自のカリキュラム
  3. 徹底した事前学習と充実したサポートで
    医療現場での実習に臨める学修環境
  4. 国家試験の傾向分析に基づく講義と総合試験など
    国家試験合格に向けた充実の支援

施設紹介

心電図検査室

心臓の機能を調べる心電図検査は、行われる頻度が高い検査です。その正しい手順や電極の装着方法などを学びます。

超音波検査室

実施する臨床検査技師の技量に左右されやすい超音波検査では、経験豊かな教員から的確な指導が受けられます。

脳波検査室

脳からの微小な電流を電極で捉え、波形として記録する検査です。外部からの雑音を防ぐ専用の検査室で検査の実際を学びます。

第1~7実験室

実習科目ごとに必要な機器や設備が整った7つの実験室で、さまざまな臨床検査の実践力を身につけます。

心電図検査室
心電図検査室
超音波検査室
超音波検査室
脳波検査室
脳波検査室
第1~7実験室
第1~7実験室

各年次の目標

年次
共通教育科目の履修を通じて、社会人として必要な教養を身につけます。人体の構造と機能、疾病の成り立ちなど臨床検査を学ぶ基礎を固めるとともに、食品学についても学びます。
年次
専門分野の基礎を学び、臨床検査技師に求められる知識技能と総合的な能力を養成。実験を通して、機器の扱い方を身につけるとともに、検査データ解析と評価についても学修します。さらに栄養学についても学びます。
年次
検査技術と機器について知識を深め、患者さんとのコミュニケーション力も身につけます。臨床経験のある教員から直接指導を受け、実践力を養成。チーム医療に役立つ知識として、薬理学も学びます。
年次
臨床検査教育に加え、病院での臨地実習を通して、医療現場で臨床検査技師に求められるさまざまな能力や考え方を修得。教員の支援のもと、本格的な国家試験対策を進めます。

栄養学科の教育目標・方針

関連コンテンツ