神戸学院大学

人文学部

神戸市と連携した「歴史フォーラム」を開催し、人文学部大原教授が登壇しました

2023/09/05

①人文学部大原教授による基礎解説
①人文学部大原教授による基礎解説
神戸大学名誉教授髙橋先生による基調講演の様子
神戸大学名誉教授髙橋先生による基調講演の様子
参加者との意見交換
参加者との意見交換
中村学長による閉会の挨拶
中村学長による閉会の挨拶

神戸市と連携し、歴史フォーラム「歴史をひも解け!中世の曙、幕府の始まり」を8月24 日に神戸三宮サテライト及びオンラインで開催し、人文学部大原 良通教授が登壇し、運営を人文学研究科の院生や人文学部の学生が担当しました。

この歴史フォーラムは、『平家と六波羅幕府』の著書がある神戸大学名誉教授 髙橋 昌明先生をお招きし、神戸にもゆかりのある平清盛に関する歴史をひも解き、参加者の皆さんと歴史を考える目的で開催しました。司会は、人間文化学研究科地域文化論専攻 の大津 恒輔さん(修士課程)が務めました。

初めに、人文学部の大原教授が基礎解説「清盛とその時代」として、人文学部や大学の学び、平清盛が生きた時代について、講演しました。

1点目として人文学部とはなにか、大学の学びについて説明し、人文学は、科学と対局にあり、性質上総合的に研究される学問であり、歴史学、哲学、言語学、芸術学などが含まれているとしました。また、兵庫県内で人文学を学部にもつ大学は神戸学院大学のみであるとし、人間の行動や文化を学際的に研究し教育することにより、複雑かつ難しい課題が多い現代社会の大きな変化に対応しうる人材を育成することが本学の特徴であると述べました。歴史は、人文学のようにあらゆる視点で探求していくことが重要であると説きました。

2点目に「平清盛が生きた時代」として、貴族社会の最後となる平安時代における、当時の経済と文化を中心に説明しました。清盛の父、忠盛の時代から中国の宗との貿易に力を入れ、大和田泊を修築したことにより直接、中国の物品が神戸に入ってきたこともあり、神戸市に博物館、美術館が多いことも紹介しました。

その後、神戸大学名誉教授 髙橋先生から「幕府はなぜ三つ(鎌倉・室町・江戸)しかないのか?」をテーマとして、基調講演を実施しました。

髙橋先生は、まず、鎌倉・室町・江戸のいずれの武家政権にも、自ら幕府と称した事実はなく、「後期水戸学」が「幕府」という言葉が一般化したきっかけになったという説を紹介。続いて、各政権がその当時「幕府」と呼ばれていたか否か、どのタイミングから幕府と言われるようになったのかなどについて、文献を基に説明しました。

過去は常識として扱われていたことが、現在ではそうではない場合があることについて、鎌倉幕府を例に挙げて説明。「『イイクニつくろう鎌倉幕府』という、年号暗記のための語呂合わせがあるが、1192年は、源頼朝が征夷大将軍を任ぜられた年である。幕府の開創の年については、幕府の本質をいかなるものと考えているかの違いによって1192年以外に様々な説が唱えられている」と説明しました。

髙橋先生は、まとめとして鎌倉幕府と共通性をもち、それに先行する武家権力があれば、最初の幕府と呼ぶことが許されるのではないか、源頼朝は平家の六波羅幕府から学んだのではないかという見解を示し、講演を締めくくりました。

最後に、髙橋先生と大原先生を交え、参加者と意見交換を行いました。
神戸大学附属中等教育学校及び神戸学院大学附属高等学校の生徒らが率直な疑問、質問をぶつけ、積極的な意見交換が行われました。

参加者からは、「平氏政権や鎌倉幕府について、一般的に認識されているイメージとは違う実態を知ることができ非常に興味深かった。またこのような講演会・フォーラムがあれば参加したい」「教科書の先を見るといった大学の模擬授業のような素敵な講義でとても興味を持った」等の感想がありました。