神戸学院大学

経営学部

経営学部の石賀ゼミが「KOBE観光促進プロジェクト」で灘の酒蔵巡りとループバス周遊のフィールドワークを行いました

2025/06/18

菊正宗酒造記念館正門前で記念撮影するゼミ生
菊正宗酒造記念館正門前で記念撮影するゼミ生
酒造りの展示場も見学
酒造りの展示場も見学
利き酒にトライするゼミ生
利き酒にトライするゼミ生
シティーループバスにも乗車
シティーループバスにも乗車
ジーライオンアリーナ前でポーズを取るゼミ生
ジーライオンアリーナ前でポーズを取るゼミ生
モザイク広場で記念撮影するゼミ生
モザイク広場で記念撮影するゼミ生
南京町の中華街を訪れたゼミ生
南京町の中華街を訪れたゼミ生

神姫バス株式会社、神戸市と連携して「KOBE観光促進プロジェクト」に取り組んでいる経営学部の石賀和義教授の3年次生ゼミは6月15日、増加が見込まれる外国人観光客を取り込むキーコンテンツと捉えている灘の酒蔵巡りを行い、市内観光地を周遊するループバスに試乗してフィールドワークを行いました。

■酒蔵巡りで酒造りを学ぶ
午前は、最初に菊正宗酒造記念館を訪問しました。酒造りの動画を観賞し、江戸時代の酒造りを再現した展示場を見学しました。利き酒にもトライしました。その後、盃記念館を見学しました。古来、酒は神事の一部でしたが、徐々に大衆化していき、酒造の技術向上から盃も小型化したことを学びました。櫻正宗記念館 櫻宴では、施設内のカフェで酒粕(かす)の入ったスイーツや飲料を堪能しました。最後に、灘浜福鶴蔵で、吟醸工場を見学しました。現代の醸造の過程がよく分かりました。

学生からは「QRコードで多言語対応していてインバウンド対応が既に整っている」「盃の形の違いでお酒の味が変わることに感動」「飲食施設が予約で一杯だった。食事処(どころ)の少なさは課題」「名物案内人の米治さんのお酒の説明が秀逸」などの感想や意見を寄せました。

■ループバス周遊で新旧観光地を見学
午後は、神姫バスのループバスに試乗しました。三宮を起点にして、お洒落なシティループバスで、北野異人館街に移動し、異人館巡りをしました。新神戸駅で、2両連結のポートループバスに乗り換え、この4月に開設されたジーライオンアリーナと複合商業パークのモザイクで降車し、付近の状況を散策して調査しました。再度、シティループバスで、南京町に移動して、中華街の状況を視察して、三宮に戻りました。

学生からは「乗り放題で大変お買い得。もっと広めたい」「バスがきちんと時間通りに来るので素晴らしい」「三宮の停留所は他のバスも多くて分かりにくい。番号表示をもっと大きくしてはどうか」「異人館は外国人が多かった。乗降での多言語対応が重要」「ガイドさんの説明が面白く、子連れの乗客にも神対応」「シティループバスの座席が狭い。大柄の外国人や大荷物の乗客は苦しそう」「ジーライオンアリーナの停留所は降車のみでびっくり」「イベントがないジーライオンアリーナの飲食店は閑散としていて対策が必要」などの感想や意見を寄せました。

学生らは、今回のフィールドワークの結果を踏まえ、7月開催の最終発表会に向けてプレゼンテーションの内容を練り上げていく予定です。