子育てサロン「まなび-」
子育てサロン『まなびー』とは

神戸市は、地域の在宅育児支援の拠点として、神戸市内の大学と連携し「地域子育て支援拠点づくり」を推進しています。
私たち神戸学院大学では、地域の就学前のお子さまとその保護者を対象に、安全なプレイルームでお子さまを遊ばせながら、保護者同士の交流やコミュニティづくりができる広場として、子育てサロン「まなびー」を開室しています。
子育てサロン「まなびー」の案内はこちら
[更新日:2020年10月2日]
- 同一時間帯で最大親子10組に限定しますので入室をお断りする場合がございます。
- ご利用日を含めた2週間前までに、お子さま・保護者の方に体調不良【咳・発熱・節々の痛み・全身倦怠感(だるさ)・下痢・嗅覚異常・味覚異常等】がある場合は、ご来室・ご利用をお控えください。
- ご利用日の朝に体温を測定していただき、入室時に体調管理シートに健康状態等をご記入ください(記入内容によっては、入室をお断りする場合がございます)。
- 入室時、お子さまと保護者の方の検温(非接触の体温計を使用)をいたします。体温が37.5度以上ある場合には、入室をお断りいたします。
- 「まなびー」入室時、お子さま・保護者の方の手指のアルコール消毒を必ずお願いいたします。
- 保護者の方は必ずマスクを着用してください。マスクを着用されない場合には、入室をお断りいたします(※お子さまのマスクの着用は任意です)。
- 「まなびー」内では、親子の組ごとに最低1メートル以上の間隔をあけて遊ぶよう心がけてください。
- 「まなびー」のご利用に際しましては最短ルートでお越しお帰りください。なお、その他の建物への入室はお断りいたします。
子育てサロン「まなびー」における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策


- 気軽にかつ自由に、安全に安心して利用できる子育て交流の場の提供。
- 特別プログラムを年間12回以上実施。(安全のため人数制限があります)
- 地域の子育て関連情報の提供や交換など、保護者コミュニティの場の提供。
- 育児や発達などに関する相談を子育て支援を研究する大学教員につなぐことも可能。
2020年度カレンダー

2021年度カレンダー

新着情報
子育てサロン「まなびー」利用時の事前登録不要について
2021年度前期特別プログラム中止のお知らせNEW
「まなびー」登録者を対象とした2020年度後期 特別プログラム《がくせいと遊ぼう》・《アートで遊ぼう》・《ママトレ》の中止のご案内
子育てサロン「まなびー」における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策
子育てサロン「まなびー」開室のお知らせ(6月23日開室予定)
子育てサロン「まなびー」閉室のお知らせ(6月22日まで延期)
2020年度前期特別プログラム中止のお知らせ
2020年度特別プログラム受講申し込みについて(募集中止)
2020年度前期ママトレ受講申し込みについて(募集中止)
運営概要
開室日時
- 2020年度開室スケジュール(9月8日ページ更新)
- 特別警報または気象警報が発令された場合及び公共交通機関が運休の場合の対応について
- 学生とあそぼう
大学生(3年次生または大学院生)たちと一緒に、運動や工作など、さまざまな遊びを楽しむプログラムです。 - アートで遊ぼう
絵具などをつかいながら、大学院生たちとアートで遊ぶプログラムです。 - 「ほめ上手になろう!ママ・トレ」
子どもの特徴を把握し、子どもをやる気にさせるほめ方を学びます。子育て中のお母さんを応援するプログラムです。 - お楽しみイベント
栄養学部の先生や大学生たちと、かき氷やクリスマスケーキを作るイベントを予定しています。 - 遠足
年2~3回、お芋ほりなどの体験ができる遠足を行います。 - 預かり保育ではありません。
- 子育てサロン「まなびー」は、お子さまをお預かりして遊ばせるサービスを提供するものではありません。
基本的には保護者の責任において、お子さまを保護者の近くで遊ばせながら、保護者同士の交流や情報交換ができる場としてご利用ください。
※子育てサロン「まなびー」で起きた事故につきましては本学では責任を負いかねます。 - 服装や持ち物について
- 汚れてもよい身軽な服装でお越しください。必要な方は着替え、飲み物などをお持ちください。授乳室も用意しています。
火曜・水曜・木曜(基本的に毎週)、10:00 ~ 16:00(12:30~13:00は閉室します)
※大学の試験や行事、及び大学が休業となる期間はお休みとなります。
火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | |
---|---|---|---|
10:00~12:30 | プレイルーム開放 もしくは 特別プログラム(要予約) |
プレイルーム開放 | プレイルーム開放 |
12:30~13:00 | 部屋を施錠するため、この時間の利用はできません。 午後も続けてご利用される場合は、食堂等で飲食が可能です。 |
||
13:00~16:00 | プレイルーム開放 | 特別プログラム(要予約) もしくは プレイルーム開放 |
プレイルーム開放 |
場所
申し込み方法
事前登録が不要となりましたので、開室日に「まなびー」にお越しいただき、体調管理シートをご記入ください。
いただいた個人情報は子育てサロン「まなびー」に関すること以外には使用いたしません。
また、あらかじめご本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
特別プログラムへの参加は、指定された期間内に申し込みが必要となります。詳しくは、スタッフにおたずねください。
ご不明な点がありましたら、メールまたはお電話(078-974-5295 : 開室時(火・水・木)のみ)で、お気軽におたずねください。
申し込みメールアドレス : kosodate1@psy.kobegakuin.ac.jp
見守りスタッフについて
安全管理と楽しい広場づくりを支えるため、子育ての知識と経験を有する専任のスタッフ(保育士や幼稚園教諭免許等を取得している経験者)を2名以上配置しています。
特別プログラムについて

特別プログラムでは以下のようなプログラムを実施しています。
「特別プログラム」への参加は、「まなびー」の利用申し込み以外に、別途申し込みが必要になります。
プログラム報告
利用上の注意
先生や学生からのコメント

清水先生
大学生、大学院生とともに子育てサロン「まなびー」を運営していきます。新しいイベントもたくさん準備しています!ぜひ、遊びに来てください。学生と遊ぼうでお待ちしています!
保育士スタッフ
親子で過ごす、大切な時間になると思います。ぜひ、体験してください。待ってます!

上山 友輔(修士2年次生)・空野 伶大(修士2年次生)・山本紗弥音(修士2年次生)
月末は親子でアート!!毎月末は絵の具を使って、季節に合わせた工作をしています。家では体験できないような楽しい企画を考えているので皆さん是非お越しください。
利用者からのコメント

こういう場があるおかげで、他のお母さんたちと交流ができるので、悩みも共有でき、ありがたいです。

毎度ご迷惑をお掛けしてばかりの私たちでしたが、長きにわたり温かく見守ってくださり本当にありがとうございました。
育児の限界を感じ孤独に悩んでいた時、先生方やスタッフの方々に優しく声を掛けていただきとても励まされました。「まなびー」に通えなくなるのがとてもさみしいですが、また遊びに行かせていただきますので、よろしくお願いします。

いろんな事を経験させていただく場所で、私自身が救われる場所でもありました。
十数年後に二人が神戸学院大に通っているかもしれませんね。未来がたのしみです。

初めのころは、筆を使ったお絵描きがむずかしそうでしたが、だんだんとできるようになり、最後には手や足まで使って楽しそうにしている姿に、私も嬉しくなりました。準備してくださった学生の皆さんや先生のおかげです。ありがとうございます。4月から幼稚園なので、「まなびー」に行く機会は減ると思いますが、また参加できたらと思います。