神戸学院大学

社会連携

社会防災学科の江田英里香准教授がグランフロント大阪でワークショップを実施しました

2021/10/18

ゲームの説明をする江田准教授
ゲームの説明をする江田准教授
ゲーム後に振り返りを行いました
ゲーム後に振り返りを行いました
出来上がった製品をマーケットで売る参加者
出来上がった製品をマーケットで売る参加者

現代社会学部社会防災学科の江田英里香准教授が10月16日、KOBEこども大学「貿易ゲームで体験!~世界経済の仕組みと経済のグローバル化!~」を、グランフロント大阪北館ナレッジキャピタルで小学生とその保護者7組に対して実施しました。

江田准教授が講師を務め、ゼミ生の熊橋響さん、上野央人さん、井上奏史さん、山村太一さん(いずれも同学科3年次生)がアシスタントを務めました。

今回行った貿易ゲームは、世界の物の流れ、裕福な国と貧しい国が存在する理由をゲームを通して学ぶことを目的にしています。

まず、7つのチームに分かれます。子どもだけの3チーム、大人だけの4チームに分かれ各チームに封筒を配ります。その封筒に入っている紙と道具を使い、紙を切って製品つくり、 “マーケット”で売り、お金を稼ぐというものです。製品は必ず封筒に入っている道具を使って、決められた大きさに切ることがルールです。封筒の中身は紙が多いグループ、道具が多いグループなど偏りがあり、製品を作って稼ぐにはグループ間の交渉が不可欠です。

途中、需要と供給のバランスの変化により、それまで高価で買い取られていたもの安くなるなど価格変動が起こりましたが、各チームは変化に戸惑いながらも知恵を絞って交渉を行いました。売るタイミングで、価格が大きく変わってしまい落ち込む子や、大金を得て大喜びする子など、会場内は熱気に包まれました。

ゲーム終了後の振り返りでは、始めに工夫した点や頑張った点を参加者全員で共有し、最初に配られた封筒の中身について説明。封筒の中身の違いは世界の国々の違いを表し、道具は「技術」、紙は「資源」、お金は「資本」、途中で起きた価格変動は国際的な貿易の仕組みや協定の変化、グループ間で行った交渉は貿易や国際協力を表していることを説明しました。発展途上国の生活として、カンボジアの写真を使いながら日常生活の様子を紹介するなど、ゲームを通して自由経済がもたらす格差やこれからますます進むグローバル化した世界による多様性について紹介しました。

参加者から「子どもが自分で考えて、作戦を考えたり工夫できるとても楽しいイベントでした」「設計する人、交渉する人に分担して作業し需要にあわせて販売することができた」といった感想が聞かれました。