神戸学院大学

社会連携

社会防災学科の中山学准教授がワークショップを開催しました

2015/02/23

液状化現象について説明する中山准教授
液状化現象について説明する中山准教授
実験の説明を行う学生スタッフ
実験の説明を行う学生スタッフ
砂時計の要領を用いた安息角の実験
砂時計の要領を用いた安息角の実験
修了式で「防災博士」を授与する中山准教授
修了式で「防災博士」を授与する中山准教授

グランフロント大阪北館のナレッジキャピタルで2月21日、現代社会学部社会防災学科の中山学准教授が、ワークショップ「液状化現象を実験してみよう!」を実施し、防災・社会貢献ユニットの松本春海さん、立岩那採さん、水野友貴さん(いずれも3年次生)と大智優一さん(2年次生)がスタッフを務めました。

神戸市と連携した「大学都市KOBE」発信プロジェクトにおける、本学の「安全・安心 ~くらしと健康~」事業において、今年度最後の取り組みです。

地震時に発生する「液状化現象」がテーマのワークショップは、小学生とその保護者ら計8組が参加。地球の地盤がどのようになっているのか砂の性質を学び、震災の状況や振動台を用いた加振実験の映像をみながら、実際に液状化現象の実験を行い、水を含まない状態と含んだ状態の砂の違いを体験してもらったり、振動台を使って液状化のメカニズムを体験してもらったりしました。

参加者は、「液状化という言葉は知っていましたが、詳しくは知りませんでした。ワークショップに参加して、とても身近な問題であることが認識できました」「子どもが理解できるわかりやすい実験だったのでよかった」などと話していました。