大阪市立総合生涯学習センターとの連携
市民の生涯にわたる学習活動を支援し、生涯学習の振興を図ることにより、市民の文化と教養を高め、市民生活の向上に寄与することを目的として設置されている大阪市立総合生涯学習センターと、地域の活性化と生涯学習の振興に役立てることを目的に、2015年9月「包括的連携協定」を締結しています。
地域社会における社会課題「防災・減災」について、大阪市に焦点を当てた防災学習プログラムの開発を行うほか、神戸学院大連携講座として、10学部の幅広い専門性から総合大学ならではのさまざまなプログラムを実施しています。
https://osakademanabu.com/umeda/
神戸学院大学連携公開講座
日程 | イベント名 | 当日の様子 |
---|---|---|
8/12 (土) | 当日の様子 |
防災学習プログラム
大阪市立総合生涯学習センターにて貸出(無料)を行っています。
大阪市立生涯学習センター「防災学習プログラム」紹介ページはこちら
防災学習プログラム<第2弾> OSAKA防災タイムアタック!-生きぬくチカラ編-

大阪市立総合生涯学習センターと神戸学院大学が共同開発した市民向け防災学習プログラムの第2弾『OSAKA防災タイムアタック!-生きぬくチカラ編―』が完成。2019年9月1日より無料貸し出しを実施しています。
南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率は70~80%と言われており、ご自身やご家族、近隣の方々の大切な命を守るためには、地震などの災害に対して日頃から備えることがますます重要なこととなっています。地域や学校での防災学習、企業などで防災研修に、是非ご活用下さい。
【企 画】大阪市立総合生涯学習センター・神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科
前林 清和(神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科 教授)
前田 緑 (神戸学院大学 社会連携部)
【発 行】大阪市教育委員会・大阪市立総合生涯学習センター・神戸学院大学
2019年7月
【資料提供】大阪市危機管理室・大阪市消防局
『OSAKA防災タイムアタック!―生きぬくチカラ編―』の特徴
・ブロック1【知識習得】
視聴覚教材(DVD)で、地震や津波のメカニズム、被害想定、避難行動に関する知識を学ぶ
・ブロック2【ワークショップ】
チームに分かれ、DVDを視聴しながら災害時の知識や対策について3択クイズなどを解き得点を競う
・ブロック3【ふりかえり】
クイズで学んだことを振り返りながら、災害時に役立つ情報や備えを確認
参加者のニーズに応じて学びたい内容(コース)を選んでいただけます。
・チラシはこちら
・紹介動画(YouTube)はこちら
・大阪市立総合生涯学習センターでの貸出(無料)についてはこちら
防災学習プログラム<第1弾> OSAKA防災タイムアタック!

迫り来る“南海トラフ巨大地震” そのとき、あなたはどうする?
大阪市立総合生涯学習センターと神戸学院大学とが共同して、地震発生時に“命を守る方法”を学ぶ、市民向けの防災学習プログラム『OSAKA防災タイムアタック!』を開発し、2017年8月1日より無料貸し出しを始めました。
2017年8月1日より無料貸し出しを始めました。
“南海トラフ巨大地震”、その発生確率は30年以内に70%といわれている中、PTAや町会の学習会、企業の社員研修などの防災学習に、是非ご活用下さい。
【企 画】大阪市立総合生涯学習センター・神戸学院大学・現代社会学部 社会防災学科
【発 行】大阪市教育委員会・大阪市立総合生涯学習センター・神戸学院大学
2017年2月
【資料提供】大阪市危機管理室・大阪市消防局
『OSAKA防災タイムアタック!』の特徴
・1セットで、8名まで使えます。
・プログラムは3つのブロックで構成されています。
地震・津波の基礎知識、避難行動に関する知識を得るDVDを視聴
・ブロック2
パネルのクイズやクロスワードパズルを解きながら、防災の知識をチェック!
・ブロック3
防災チェックシートで、家庭や地域の災害への備えを確認。
・チラシはこちら
・紹介動画(YouTube)はこちら
・大阪市立総合生涯学習センターでの貸出(無料)についてはこちら