神戸学院大学

本学におけるChatGPT等の生成系AIツールの利用について(注意喚起)

2023/06/21

学生の皆さんへ

ChatGPT等に代表される人工知能(AI)を使った生成系AIに大きな社会的関心が寄せられています。その革新的な有用性が評価され、国・自治体、民間企業ではさまざまな形で業務に取り入れようという動きが見られますし、教育機関でも学修ツールとして活用しているところも出始めています。
しかし他方、生成系AIには同時に危険性も指摘されています。はっきりと誤った情報であるにもかかわらず、あたかもそれが真実であるような結果を生成したりすること、使用者が入力した情報が外部に流出する可能性があることなどはその典型です。生成系AIにはこうした有用性と危険性がまだ共存していることを認識しておく必要があり、生成された情報の取り扱いは、慎重であることが求められます。これまでに指摘されている懸念に基づき、まずは学修における生成系AIの利用に際して、下記の点について注意喚起いたします。

【情報の利用について】
ChatGPT等生成系AIを使いこなすためにも、問いたいこと、調べたいことそれ自体に関する専門的な知識が実は求められており、広い意味で私たちの学修を怠ることはできません。したがって、使用する場合には、自ら思考する習慣を放棄せず、以下の点に十分留意して利用してください。
■生成された情報を鵜呑みにせず、正確性、正当性、信頼性、信憑性などを十分に吟味すること
■モラルに反した不適切な表現(誹謗中傷、プライバシー侵害、差別・攻撃など)が含まれていないかを慎重に考えること
■著作権侵害、他者の成果物の盗用や剽窃※、不正行為などにあたらないか十分に確認すること

※剽窃:他者の成果物を断り無く取り込み、自分のものとして装うこと。

【情報の入力について】
情報漏洩や著作権侵害などにつながる恐れがあるため、以下の情報の入力は厳に慎みましょう。
■個人情報
■著作権が設定されている情報
■機微・機密あるいは守秘義務が設定されている情報
■その他、本学の社会的信用を損なう、あるいはその恐れのある情報

生成系AIは日進月歩の技術進化をみせており、それを巡る社会情勢も時々刻々と変化しています。本学としては、今後の国・行政などの方針や学内外の意見等を踏まえながら、生成系AIの利用に関して適宜お知らせいたします。


2023年6月21日
神戸学院大学
学長 中村 恵