神戸学院大学のIPE
運営組織・教員紹介
運営組織

教員紹介
教員名 | 所属 | 運営委員会 | メッセージ |
---|---|---|---|
岩井 信彦 | 総合リハビテーション学部 理学療法科 |
委員 | IPEでは様々なグループワークに取り組みます。一人では考えも及ばなかったアイデアがワークの中で生まれてきます。その醍醐味を味わってほしい。 |
内海 美保 | 薬学部 | 運営主任 | IPEでは、保健医療福祉分野の学生同士が多職種連携チームの素地を築けるよう、様々なプログラムを準備しています。ぜひ、新しい出会いを大切に、将来の仲間を見つけていってください。 |
太田 淳子 | 栄養学部 管理栄養学専攻 |
委員 | IPEで学び、専門職がチームで支える保健医療福祉について仲間と一緒に考えてみましょう。必ず自分自身の糧となって、将来出会う誰かの力になることができるはずです。真に優しい専門職として、社会に貢献できる人になってください。 |
小形 晶子 | 総合リハビテーション学部 理学療法科 |
委員 | 学部を超えて、1つのことをやり遂げることはこれからの大学生活、そして人生を送っていく上できっと貴重な財産です。 |
清水 寛之 | 心理学部 | 委員 | 体も心も社会的にも健康であることは、私たちの共通した願いであり、当然の権利だと思います。様々な専門職の人たちが連携して人々の健康を助ける仕事が成り立っていることをIPEを通して学んでいただきたいです。 |
塚原 正志 | 総合リハビリテーション学部 作業療法学科 | 委員 | 目的を一つにするチーム内での情報提供・共有は不可避なプロセスになります。各専門家が連携・協業することにより、数倍・数十倍の効果が発揮できるのです。自分の立場や役割を自覚し、互いの職種の特性や内容を知ることによりスムーズな連携がとれます。学びの場でIPEを経験することは非常に有用だと思います。 |
中川 輪央 | 栄養学部 管理栄養学専攻 |
委員 | さまざまな職種を志す仲間と各々の視点から考え方や役割を学ぶことで、自分が目指す姿を知るきっかけにもなると思います。誰かのために自分は何ができるのか?を常に考え、互いを尊重し合い取り組んでいきましょう。 |
中前 智通 | 総合リハビテーション学部 作業療法学科 |
委員 | 今の日本の医療・福祉では、患者様の身体や心、生活のより良い改善を目指して様々な医療・福祉の専門職が関わりながら治療やケアが行われています。IPEは今後の皆さんにとって、とても意義のある経験をもたらしてくれると思います。 |
西垣 千春 | 総合リハビテーション学部 社会リハビテーション学科 |
委員長 | 「ごあいさつ」へ |
兵頭 香苗 | 栄養学部 臨床検査学専攻 |
委員 | 自身が目指す職種が、多職種の中でどのように関わりどのように社会貢献できるかを学び、IPEで学部内だけでは学べない経験をしていきましょう。 |
宮崎 清恵 | 総合リハビテーション学部 社会リハビテーション学科 |
委員 | 人の人生と生活を、医療の立場・福祉の立場・心理の立場から総合的に支援していくことが、これからは一層求められます。そのためにも、大学という学びの場から専門職の卵同士が、お互いを知り協力し合うことを始めることができるIPEのプログラムにぜひ取り組んでください。 |
村山 恭朗 | 心理学部 | 委員 | 一人の専門家の力だけでは、苦境にある方を支援することはできません。専門職にはチームを作るコミュニケーション力が必要です。IPEで、一緒にコミュニケーション力を鍛えよう! |
山原 弘 | 薬学部 | 委員 | 他の学部の学生だったらどんなふうに考えるのだろう?多職種の連携はそこから始まるのかもしれません。IPEを通して将来の不安や疑問の解消を先取りしてみてください。 |
宇多 みどり | 神戸市看護大学 | - | 神戸市看護大学は単科の学部なので、IPEは神戸学院大学の他学部の学生さんとの様々な意見や考えに触れ、自分の世界と仲間を広げるチャンスです。IPEの中で看護職の機能や役割、独自の、そして多職種の価値観を理解し、効果的にコミュニケートできる能力をもてるように一緒に学べる機会になることを期待しています。 |
大瓦 直子 | 神戸市看護大学 | - | |
片倉 直子 | 神戸市看護大学 | - | |
谷 知子 | 神戸市看護大学 | - | |
丸尾 智実 | 神戸市看護大学 | - |