法の知識を通じて、多彩なフィールドで活躍
法律とは自分や人の権利を守るルールであり、世の中のあらゆる局面において、なくてはならないものです。特に国際化、情報化が急速に進む現代では、これまでの慣習では捉えられない状況が数多く発生しており、専門職でなくても自ら法律を運用していく力(リーガルマインド)が必要とされています。本学部では、現代社会を成り立たせている法律とそのしくみについて専門的な指導を行い、法曹界で活躍できる人材はもちろん、官・公・民のさまざまな場面で法の知識を生かせる人材を育成。法律を自分の武器として活用し、自発的に行動してこれからの国際社会をリードしていく力を身につけてもらうことをめざしています。
法の学びを深め、社会での法の知識を役立てる
法律学科では、「法職」「行政」「企業法」の3つの分野から、官・公・民のあらゆる場面で法の知識を生かし、社会をリードしていく力を培うことをめざします。法学の知識は非常に幅広いため、効率良く学ぶためにまず、1年次に法学の基礎を学び、2年次より自分の専門分野を決めて集中的に学ぶコース制を実施。また、第一線で活躍する外部講師を招いての授業もあり、現場でどのように法律が運用されているか学べます。
法職コース
弁護士をはじめ、検察官や裁判官のほか、司法書士、行政書士、社会保険労務士など、法律系の専門職をめざすカリキュラムを編成しています。
行政コース
公務員をめざすコース。職種としては、国家公務員、都道府県・市区町村の職員、国税専門官、警察官、消防官、刑務官、自衛官などが挙げられます。
企業法コース
民間企業への就職をめざすコース。法とビジネスのエキスパートとして成長し、銀行や企業での企画、総務、人事、営業、法務などへの就職が想定されます。
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史、公民)
- 社会福祉主事(任用資格)※
※ 指定科目の単位修得者が取得できる資格。
公務員採用試験の内容を網羅した授業で合格者が続出
公務員採用試験の内容を網羅した授業で合格者が続出
公務員採用試験は、憲法、民法、行政法をはじめ、法律学科で開講している専門科目が出題の中心であり、法律学科生に有利な内容です。法律学科から公務員採用試験を突破する学生は年々増えており、2015年~2019年度の公務員就職者数の実績は624名です。中でも、近年の兵庫県警への就職実績はトップレベルで、2015年~2019年実績は136名です。