神戸学院大学

学部・大学院・教育

現代社会学部 教育目標・方針

2023年度以降入学生

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

所定の社会科学および人文科学を中心とした学際的な学修を通じて、(1)現代社会の多面的、総合的な理解、(2)諸課題の発見・把握およびその解決策の探求と実践、(3)グローバルな視野と豊かな教養による社会への貢献を行うことができる社会人の育成を目的とし、これらの能力の獲得と学部・学科カリキュラムに規定する所定単位の修得をもって、学士課程の学位を授与する。

現代社会学科

(知識・技能)
  1. 社会科学および人文科学の学際的な学修を通じて、現代社会における人びとの暮らし、仕事と産業、および文化の形成に係る諸事象を多面的、総合的に理解し、その知識を活用することができる。
(思考力・判断力・表現力等の能力)
  1. 現代社会における人びとの暮らし、仕事と産業、および文化の形成における諸問題を学際的かつ科学的に発見・把握するとともに、解決の方途を探究し、自らその解決策を実践することができる。
(主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度)
  1. グローバルな視野を有した一市民としての自覚と自ら成長し続ける意欲を有するとともに、価値観、意見、立場の異なるさまざまな人びとと議論し、学びを深め、協働して社会に貢献することができる。

以上に掲げる能力の獲得と学科カリキュラムに規定する所定単位の修得をもって、学士課程の学位を授与する。

社会防災学科

(知識・技能)
  1. 社会科学および人文科学を中心とした学際的な学修を通じて、現代社会で起こりうる災害に対する事前の備えや、事後の社会的混乱の最小化を実現するための専門知識を身につけ活用することができる。
(思考力・判断力・表現力等の能力)
  1. 現代社会における防災に係る社会的諸問題を学際的かつ科学的に把握するとともに、解決の方途を探究し、自らその解決策を実践することができる。
(主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度)
  1. グローバルな視野を有した一市民としての自覚と自ら成長し続ける意欲を有するとともに、価値観、意見、立場の異なるさまざまな人びとと議論し、学びを深め、協働して社会に貢献することができる。

以上に掲げる能力の獲得と学科カリキュラムに規定する所定単位の修得をもって、学士課程の学位を授与する。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

現代社会学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げた目標を達成するために、共通教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、以下に掲げる教育内容、教育方法に基づき、講義、演習、実習を適切に組み合わせたカリキュラムを提供する。

1. 教育内容

  1. 共通教育科目(主に1~2年次)
    教養教育・基礎教育を充実させる目的で開講され、学部教育の基礎となる技能、専門を超えて将来社会人として必要とされる基礎思考力等、基礎的な実践能力を育成するための領域で、リテラシー領域・リベラルアーツ領域の2領域から構成される。
  2. 学部共通科目(主に1~2年次)
    【2024年度以降入学生】学際的アプローチのための各学問分野の基礎を学ぶ科目群と、アクティブラーニングの方法、キャリアトレーニング、サービスラーニング、キャリア実習、キャリアプランニングといった実践力、行動力の基礎を身につける共通実習科目群から構成される。
    【2023年度入学生】学際的アプローチのための各学問分野の基礎を学ぶ科目群と、アクティブラーニングの方法、キャリアトレーニング、インターンシップ、キャリアプランニングといった実践力、行動力の基礎を身につける共通実習科目群から構成される。
  3. 専門基幹科目(主に1~3年次)
    各学科ごとに「ゼミナール(4年次は卒業研究【現代社会学科は後期、社会防災学科は前・後期】と称する)」、さらに、「専門語学」、「専門共通」、「共通実習」の4フィールドを構成し、「(4)専門分野科目」理解のための基礎を形成する。内容は各学科ごとに以下のとおりである。
    現代社会学科
    「専門語学」
    現代社会に関わるテーマについて、英語でのコミュニケーション力を培い、国際的視野の陶冶と国際感覚の修得を目的とする。
    「専門共通」
    社会学の基幹的な科目を中心に、専門的な知識を総合的、体系的に学び、専門分野科目理解の基礎形成を目的とする。
    「共通実習」
    現代社会基礎実習、現代社会実習から構成され、事例聞き取り調査等フィールドワークや、アンケート調査の技法を学び、社会把握の方法を深めることを目的とする。
    社会防災学科
    「専門語学」
    社会貢献として防災においても求められる国際協力において必要となる国際的視野の陶冶と国際感覚の修得を目的とする。
    「専門共通」
    防災・減災の基礎を学際的に理解すると同時に、防災のために必要となる社会貢献マインドの育成、また防災の社会的・国際的発展の基礎的な理解を目的とする。
    「共通実習」
    救命処置実習、自己防衛実習、防災実習、社会貢献実習、社会防災テーマ型実習、海外実習、災害救助実習、国内実習、プロジェクト実習から構成され、人命救助方法の修得や国際理解及び実践力陶冶を目的とする。
  4. 専門分野科目(1~4年次)
    各学科ごとに専門科目を分野に分け、1年次の基礎段階から体系的な履修を促す。内容は各学科ごとに以下のとおりである。
    現代社会学科
    個人や家族のくらしの在り方と課題を学ぶ「市民と生活」、社会の経済的側面及びその課題を職業と産業の視点から学ぶ「仕事と産業」、コミュニティーのあり方とそこに生まれる文化および情報に関する諸課題に接近する「地域と文化」の3分野から構成され、現代社会の多面的・総合的な理解、実践的課題の抽出とともに、課題解決力の育成を目的とする。
    社会防災学科
    防災のさらなる専門的応用について学ぶ「防災と市民・行政」と、防災の社会的・国際的展開についてさらに深く学習する「防災と社会貢献・国際協力」から構成され、防災に係る多面的・総合的な理解、実践的課題の抽出とともに、課題解決力の育成を目的とする。
  5. 専門展開科目(1~4年次)
    学科の枠を超えて他学科の専門科目を履修することができるよう、他学科開講科目の一定範囲の科目を関連科目として学修し、幅広い視野を身につけることを目的とする。

2. 教育方法

専門教育科目においては、講義、演習、実習の3種類を効果的に配置し、それぞれの授業形態の特性を活かしたアクティブラーニングを実施する。とくに演習、実習においては課題解決型もしくはPBLの手法を多く取り入れ、学生による主体的な学びを促進する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

現代社会学部は、学際的及び実践的な学びを重視し、社会の様々な分野の問題解決にチャレンジし、社会貢献を実践できる社会人を育成するため、以下のような方々の入学を期待しています。

  1. 大学で学ぶために必要な高等学校卒業相当程度の基礎学力を有している人(知識・理解)
  2. 社会や人間に対する関心を持つとともに、それを深く理解しようとする人(関心・態度)
  3. 課題を発見、分析し、解決しようとする志向性を有している人(思考・判断)
  4. 自分の経験や考えを的確に表現するとともに、それを他者と交換しようと努める人(技能・表現)

2022年度以前入学生

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

所定の社会科学および人文科学を中心とした学際的な学修を通じて、(1)現代社会の多面的、総合的な理解、(2)諸課題の発見・把握およびその解決策の探求と実践、(3)グローバルな視野と豊かな教養による社会への貢献を行うことができる社会人の育成を目的とし、これらの能力の獲得と学部・学科カリキュラムに規定する所定単位の修得をもって、学士課程の学位を授与する。

現代社会学科

(知識・技能)
  1. 社会科学および人文科学の学際的な学修を通じて、現代社会における人びとの暮らし、仕事と産業、および文化の形成に係る諸事象を多面的、総合的に理解し、その知識を活用することができる。
(思考力・判断力・表現力等の能力)
  1. 現代社会における人びとの暮らし、仕事と産業、および文化の形成における諸問題を学際的かつ科学的に発見・把握するとともに、解決の方途を探究し、自らその解決策を実践することができる。
(主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度)
  1. グローバルな視野を有した一市民としての自覚と自ら成長し続ける意欲を有するとともに、価値観、意見、立場の異なるさまざまな人びとと議論し、学びを深め、協働して社会に貢献することができる。

以上に掲げる能力の獲得と学科カリキュラムに規定する所定単位の修得をもって、学士課程の学位を授与する。

社会防災学科

(知識・技能)
  1. 社会科学および人文科学を中心とした学際的な学修を通じて、現代社会で起こりうる災害に対する事前の備えや、事後の社会的混乱の最小化を実現するための専門知識を身につけ活用することができる。
(思考力・判断力・表現力等の能力)
  1. 現代社会における防災に係る社会的諸問題を学際的かつ科学的に把握するとともに、解決の方途を探究し、自らその解決策を実践することができる。
(主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度)
  1. グローバルな視野を有した一市民としての自覚と自ら成長し続ける意欲を有するとともに、価値観、意見、立場の異なるさまざまな人びとと議論し、学びを深め、協働して社会に貢献することができる。

以上に掲げる能力の獲得と学科カリキュラムに規定する所定単位の修得をもって、学士課程の学位を授与する。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

現代社会学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げた目標を達成するために、共通教育科目、専門教育科目を体系的に編成し、以下に掲げる教育内容、教育方法、教育評価の方針に基づき、講義、演習、実習を適切に組み合わせたカリキュラムを提供する。

1. 教育内容

  1. 共通教育科目(主に1~2年次)
    教養教育・基礎教育を充実させる目的で開講され、学部教育の基礎となる技能、専門を超えて将来社会人として必要とされる基礎思考力等、基礎的な実践能力を育成するための領域で、リテラシー領域・リベラルアーツ領域の2領域から構成される。
  2. 専門基礎科目(主に1~2年次)
    学際的アプローチのための各学問分野の基礎を学ぶ科目群と、グループ・アプローチ、ファシリテーター・トレーニング、インターンシップ、キャリアプランニングといった実践力、行動力の基礎を身につける実習科目群から構成される。
  3. 専門基幹科目(主に1~3年次)
    各学科ごとに「ゼミナール(4年間継続する【4年次後期は卒業研究と称する】)」、「専門共通」、「共通実習」、「専門語学」の4フィールドから構成され、「(4)専門分野科目」理解のための基礎を形成する。内容は各学科ごとに以下のとおりである。
    現代社会学科
    「専門共通」
    社会学の基幹的な科目を中心に、専門的な知識を総合的、体系的に学び、専門分野科目理解の基礎形成を目的とする。
    「共通実習」
    現代社会基礎実習、現代社会実習から構成され、事例聞き取り調査等フィールドワークや、アンケート調査の技法を学び、社会把握の方法を深めることを目的とする。
    「専門語学」
    現代社会に関わるテーマについて、英語でのコミュニケーション力を培い、国際的視野の陶冶と国際感覚の修得を目的とする。
    社会防災学科
    「専門共通」
    防災・減災の基礎を学際的に理解すると同時に、防災のために必要となる社会貢献マインドの育成、また防災の社会的・国際的発展の基礎的な理解を目的とする。
    「共通実習」
    救命処置実習、海外実習、国内実習、プロジェクト実習から構成され、人命救助方法の修得や国際理解及び実践力陶冶を目的とする。
    「専門語学」
    社会貢献として防災においても求められる国際協力において必要となる国際的視野の陶冶と国際感覚の修得を目的とする。
  4. 専門分野科目(1~4年次)
    各学科ごとに専門科目を分野に分け、1年次の基礎段階から体系的な履修を促す。内容は各学科ごとに以下のとおりである。
    現代社会学科
    個人や家族のくらしの在り方と課題を学ぶ「市民と生活」、社会の経済的側面及びその課題を職業と産業の視点から学ぶ「仕事と産業」、コミュニティーのあり方とそこに生まれる文化および情報に関する諸課題に接近する「地域と文化」の3分野から構成され、現代社会の多面的・総合的な理解、実践的課題の抽出とともに、課題解決力の育成を目的とする。
    社会防災学科
    防災のさらなる専門的応用について学ぶ「防災と市民・行政」と、防災の社会的・国際的展開についてさらに深く学習する「防災と社会貢献・国際協力」から構成され、防災に係る多面的・総合的な理解、実践的課題の抽出とともに、課題解決力の育成を目的とする。
  5. 専門展開科目(1~4年次)
    学科の枠を超えて他学科の専門科目を履修することができるよう、他学科開講科目の一定範囲の科目を関連科目として学修し、幅広い視野を身につけることを目的とする。

2. 教育方法

専門教育科目においては、講義、演習、実習の3種類を効果的に配置し、それぞれの授業形態の特性を活かしたアクティブラーニングを実施する。とくに演習、実習においては課題解決型もしくはPBLの手法を多く取り入れ、学生による主体的な学びを促進する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

現代社会学部は、学際的及び実践的な学びを重視し、社会の様々な分野の問題解決にチャレンジし、社会貢献を実践できる社会人を育成するため、以下のような方々の入学を期待しています。

  1. 大学で学ぶために必要な高等学校卒業相当程度の基礎学力を有している人(知識・理解)
  2. 社会や人間に対する関心を持つとともに、それを深く理解しようとする人(関心・態度)
  3. 課題を発見、分析し、解決しようとする志向性を有している人(思考・判断)
  4. 自分の経験や考えを的確に表現するとともに、それを他者と交換しようと努める人(技能・表現)