神戸学院大学

学部・大学院・教育

法学研究科

法学専攻/修士・博士後期   国際関係法学専攻/修士

複雑な現代社会をリードする法学・政治学のスペシャリストを育成

法学専攻は、憲法などの公法科目群と民法などの私法科目群、また国際関係法学専攻は、国際法、国際取引法、国際政治学など、各分野の科目群を設置。法学・政治学のスペシャリストや、税理士・公務員といった高度な職業人を養成しています。

理念
本研究科は、「真理愛好、個性尊重」という本学の建学の精神に則り、法学・国際政治・国際関係法学の分野における多様な基礎的・先進的研究を推進し、真理探究に努めるとともに、学生の個性を尊重しつつ、社会のニーズに応える高度な専門教育を行う。
目的
法学研究科の目的は、研究者、法律実務や行政において活躍しうる専門的職業人、企業・地域社会・国際社会において高度な法的能力を備えた担い手として活躍しうる人材及び公共的な事柄に強い関心を持ちうる人材を育成することとする。

ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)

修士課程

法学専攻

学部段階において修得した法学に関する専門的知識や能力を基礎として、以下の能力を養うことを目的とする。

  1. 実社会や法事務において応用することができる高度な専門的知識を修得し、それを実践的な問題解決に生かすことができる。
  2. 専攻分野における理論的・実践的論点を抽出して、それを研究対象として追求し、研究成果としての修士論文において理論的に一貫し、実践的にも適切な方向性を示すことができる。
国際関係法学専攻

学部段階において修得した国際政治・国際関係法学に関する専門的知識や能力を基礎として、以下の能力を養うことを目的とする。

  1. 実社会や法事務において応用することができる高度な専門的知識を修得し、それを実践的な問題解決に生かすことができる。
  2. 専攻分野における理論的・実践的論点を抽出して、それを研究対象として追求し、研究成果としての修士論文において理論的に一貫し、実践的にも適切な方向性を示すことができる。

博士後期課程

法学専攻

専攻分野における理論的・実践的観点を抽出して、それを研究対象として追求する高度な能力を養い、研究者、実務家、あるいは専門的職業人にふさわしいレベルでの研究成果の発表(研究報告、論文作成)ができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

修士課程

法学専攻
  1. 「特殊講義」を通じて、学部段階よりも高度な法学の専門的知識を修得し、豊かで柔軟性のある専門的実践能力を養う。
  2. 「特殊研究」を通じて、専攻分野における特定テーマを深く追求し、理論的・実践的な解決・方向性を示すことのできる能力を養う。
国際関係法学専攻
  1. 「特殊講義」を通じて、学部段階よりも高度な国際政治・国際関係法学の専門的知識を修得し、豊かで柔軟性のある専門的実践能力を養う。
  2. 「特殊研究」を通じて、専攻分野における特定テーマを深く追求し、理論的・実践的な解決・方向性を示すことのできる能力を養う。

博士後期課程

法学専攻
  1. 「研究特殊講義」を通じて、修士課程レベルよりも高度な研究を追究するにふさわしい専門的知識を修得し、高度な専門的実践能力を養う。
  2. 「研究演習」を通じて、各専攻分野における研究をより深化させ、より高度な専門的能力及びその成果の公表に必要な実践的能力を養う。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

神戸学院大学大学院法学研究科では、本研究科が定めたディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーに対する理解を前提として、以下のような学生の入学を期待する。

修士課程

法学専攻

学部レベルにおける法学の専門的知識・能力を堅実に身につけていて、それをさらに向上させるにふさわしい能力と意欲を持つ学生。

国際関係法学専攻

学部レベルにおける国際政治・国際関係法学の専門的知識・能力を堅実に身につけていて、それをさらに向上させるにふさわしい能力と意欲を持つ学生。

博士後期課程

法学専攻

修士課程レベルにおける専門的能力を基礎として、特定の専門領域における高度な研究を追究するにふさわしい能力と意欲を持つ学生。

神戸学院大学大学院法学研究科規則(抄)

(目的)
第1条の2 本研究科の目的は、法律実務や行政において活躍しうる専門的職業人、企業・地域社会・国際社会において高度な法的能力を備えた担い手として活躍しうる人材及び公共的な事柄に強い関心を持ちうる人材を育成することとする。

学位論文審査基準

法学研究科 関連情報