ピア・サポート
ピア・サポートとは

「ピア」(peer)は「仲間」という意味。
ピア・サポートとは、同じ立場の仲間(=学生)同士が助け合い・支え合う、学生による相互支援活動のことです。
私たちピア・サポーターは、学生の皆さんが学生生活を送る上で困っていることや悩んでいることを発見し、解決に向けて教職員と共に考え、実践しています。
〈理念〉
神戸学院大学学生相互支援団体(ピア・サポート)は、本学学生の帰属意識を醸成し、魅力溢れる大学を創造することを目的として自主的・積極的に学生生活をサポートする。
〈方針〉
・神戸学院大学および学生の今のニーズに即した活動を立案・実践し、本学の活性化を促進する。
・ピア・サポーターとして学生目線に立ち、物事を考え、目的をもって積極的に行動する。 同時に、課題の改善・解決を図り、教職員と協働し成長する。
〈目的〉
◆学生同士の交流が盛んなキャンパス環境の創造。
◆ピア・サポーター同士による相互扶助の実現。
◆神戸学院大学の学生であることを誇り、多角的な視点から分析・考察・実行できるピア・サポーターの指導および育成。
活動について

有瀬キャンパス(KAC)とポートアイランド第2キャンパス(KPC2)で活動しています♪
- 〇全体ミーティング〇
- 月に1回、有瀬キャンパス又はポートアイランド第2キャンパスにおいて全体ミーティングを実施しています。全体ミーティングでは、企画の作成や各班からの報告、企画やプロジェクトの進捗状況の共有、事務連絡のみならず、サポーター間の交流を深める取り組みも行っています! なお、新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑み、当面の間は「対面」、「オンライン」、「オンデマンド」の3つの形態から自由に選んで参加していただけます!
- 〇各班ミーティング〇
- 班長の判断で実施します!全体ミーティングよりも細かく企画内容や班での活動内容を話し合います! こちらも当面の間は3つの形態から自由に選んで参加していただけます!
3つの班があります♪
・総務班(ピア・サポートの運営、団体外や職員との連携、サポーターの育成等)
・学生サポート班(学生のサポート、なんでもBOXの運営等)
・広報班(SNSの運営・管理、企画やピア・サポートの広報等)
通年の活動

ピア・サポートルーム開室
授業期間中の平日のお昼休みを中心にピア・サポーターが在室。誰でも使用できる場所として開室しています。
開室時間をご確認の上、ぜひお気軽にお越しください!
※現在は新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、開室を見合わせています。なんでもBOXの設置・運営
有瀬キャンパスは大学会館3階ピア・サポートルーム前、ポートアイランド第1キャンパスはD号館1階コミュニケーションモール自習室前にそれぞれ「なんでもBOX」を設置しています。
また、投函された用紙はサポーターが回答し、掲示板(ポートアイランド第1キャンパスは同フロアのキャリアセンター側)に掲出しています。SNSの運営・相談受付
Twitter、Instagramをそれぞれ運営し、ピア・サポートの広報だけでなく、大学関連の情報発信や学生からの相談も受け付けています。
【Twitter】https://twitter.com/kgu_peersupport月別の活動
4月 | 新入生なんでも案内 | 他団体・学生支援センターと協力して実施 |
---|---|---|
4月 | 入学式 記念撮影お手伝い | 入学式会場前で、新しい仲間(新入生)の記念撮影をお手伝い |
6月 | ピア・サポート研修 | |
7月 | 七夕企画 | |
9月 | ピア・サポート合宿 | 企画や合宿プログラムは自分たちで作成 |
10月 | 秋の新歓企画 | 課外活動・サークル紹介を行います |
11月 | 大学祭 企画参加 | |
12月 | クリスマス企画、新入生歓迎準備 | |
3月 | ぴあのわ参加 | ぴあのわ(全国大学ピアサポート研修会)に参加 |
これらのほか、サポーターが提案した企画や、必要に応じて様々なプロジェクトを行っています! 最新の活動状況はこちらをご覧ください。