神戸学院大学

研究・産学官連携

学外研究費助成事業(科研費)2025年度

2025(令和7)年度 -科学研究費助成事業-本学における採択課題一覧【研究代表者】

研究種目 部局名 職名 研究代表者 研究課題 期間
基盤研究(A)経営学部教授齋藤 政彦代数幾何と可積分系の融合 - モジュライ理論とパンルヴェ型方程式 -R4R8
基盤研究(B)薬学部教授国嶋 崇隆カルボカチオノイド化学における学理の深化とその実践的展開R7R10
薬学部教授尾上 浩隆非ヒト霊長類モデルにおけるαシヌクレイン伝播と病態発現の神経基盤R7R9
薬学部教授稲垣 冬彦溶媒スイング型CO2選択的回収:分離エネルギーからの脱却R7R9
心理学部准教授河瀬 諭音楽に同期した身体運動よる社会的な絆の形成プロセスの解明R5R7
薬学部准教授亀井 敬泰認知症根本治療を実現するバイオ創剤基盤としての海馬標的化DDSの確立R5R7
栄養学部准教授石井 剛志渋味飲料と料理の食事相性の分子科学的検証R3R7
基盤研究(C)経済学部教授田宮 遊子高齢期女性の貧困リスクに対する社会保障制度の政策的検討R7R11
人文学部講師鈴木 遥インドネシア沿岸域における人々による木材の分解に関わる行為の成立要因R7R10
現代社会学部准教授松川 尚子家族の〈住まい方〉の空間的把握とその効果に関する研究R7R10
現代社会学部教授松田 ヒロ子台湾海峡危機と社会の軍事化:現代台湾における民間防衛のエスノグラフィーR7R10
総合リハビリテーション学部教授大塚 美和子スクールソーシャルワーカーが学校と取組む子どもの意見表明権を尊重した支援メソッドR7R9
総合リハビリテーション学部講師田代 大祐腹部隆起量測定を用いた呼吸サルコペニアのセルフスクリーニング法の開発R7R10
総合リハビリテーション学部教授大庭 潤平5指駆動の筋電義手は「手」の代わりになり得るかー筋電位制御と視覚性認知機能から-R7R9
総合リハビリテーション学部准教授森本 陽介高齢サルコペニア患者に対する新たな回復期リハビリテーション戦略の構築R7R11
総合リハビリテーション学部講師南 哲共同創造モデルを用いた自閉スペクトラム症者におけるセルフケアの促進R7R10
栄養学部講師伊藤 智ウェルシュ菌の新規検出法による汚染実態調査及びモデル実験による調理段階の動態解明R7R9
栄養学部准教授吉村 征浩βヒドロキシ酪酸がアレルギー性皮膚炎即時型反応を抑制するメカニズムの解明R7R9
薬学部助教村上 遼化学吸収法による海洋中CO2選択的回収技術の開発R7R9
薬学部講師内海 美保薬剤師の業務を規制する法律の再構築に向けた国際比較研究R7R9
薬学部准教授福島 恵造脂肪乳剤個別化投与速度設計の臨床実装を目的とした多施設共同研究R7R9
人文学部教授中山 文ジェロントロジーにおける演劇の可能性ー異分野融合の開拓をめざしてR6R8
グローバル・コミュニケーション学部教授中西 のりこ世界諸英語リスニング力の育成:どのような学習者にどのようなトレーニングが必要かR6R9
経営学部准教授金森 大成アフリカ大陸半乾燥地域における降水活動の時空間変動の解明R6R9
法学部准教授森 達也文化冷戦の文脈におけるリベラリズムの思想的特質に関する研究R6R8
経済学部准教授松榮 豊貴労働市場の政策・制度と求人・雇用変動のマクロ動学分析R6R8
総合リハビリテーション学部研究員倉 昂輝神経発達症児と保護者が抱える日常生活の困り事を支える子育て支援アプリの社会実装R6R9
全学教育推進機構講師橘 淳治大学の教員養成系における簡易水質分析法の開発と陸水環境教育カリキュラムの創生R6R8
薬学部講師北條 恵子環境調和型合成:ミセルを反応場としてペプチドを水中化学合成する技術の開発R6R8
薬学部講師井上 雅己TNFR2を標的とした機能性イムノサイトカインによるTreg増幅法と免疫疾患への応用R6R8
薬学部教授中川 公恵ビタミンK変換酵素欠損マウスを用いた脂肪組織におけるビタミンKの新規機能解析R6R8
薬学部講師木本 貴士脂溶性ビタミンの免疫誘導能を利用した経気道接種型の気道粘膜感染症ワクチンの開発R6R8
薬学部准教授中本 賀寿夫長鎖脂肪酸受容体GPR40による脳腸連関を起点とした新たな疼痛能制御機構の解明R6R8
薬学部教授鷹野 正興β-CGの精子形成における役割の解明と雄性不妊治療モデルの構築R6R8
総合リハビリテーション学部教授松原 貴子痛覚変調性疼痛の中枢感作特性-定量的感覚検査による神経メカニズム解明-R6R8
総合リハビリテーション学部教授塚本 利幸過疎地域の社会関係資本と「地域共生社会」 地元住民と移住者の居住地域構築に向けてR6R8
栄養学部教授津川 尚子授乳期母子の効果的ビタミンD栄養改善法の探索と乳腺のビタミンD代謝分泌機構の解明R6R8
現代社会学部教授水本 有香災害アーカイブにおける資料情報の国際標準化の研究R6R9
総合リハビリテーション学部講師金井 謙介頸髄損傷者の大規模災害時の避難行動の実態と防災意識に関する研究R6R8
人文学部教授赤井 敏夫媒体の変遷から見たインド映画の映像的特性の研究R5R8
グローバル・コミュニケーション学部教授森下 美和言語産出の流暢性向上を目指した英語学習環境の構築:コロケーション習得を焦点にR5R7
グローバル・コミュニケーション学部教授仁科 恭徳日英・英日パラレルコーパスオンライン検索ツールの発展と拡張、およびその活用研究R5R7
経営学部教授島永 和幸個社性と業種特性を反映した人的資本開示モデルの構築に関する理論的・実証的研究R5R7
栄養学部准教授田丸 淳子高齢者施設の多職種協働による栄養管理に必要な管理栄養士のリーダーシップスタイルR5R7
心理学部准教授中川 裕美小規模法人の健康経営における阻害要因の解明および支援プログラムの開発R5R7
心理学部准教授曽我部 愛中世における女性の寺社参詣についての基礎的研究R5R7
総合リハビリテーション学部教授糟谷 佐紀障害者のための住宅政策の成立過程に関する研究R5R7
薬学部講師江角 悟医療ビッグデータと疾患モデルを用いた抗がん剤誘発抑うつ障害の予防・治療薬の開発R5R7
薬学部教授徳山 尚吾脳卒中後疼痛の発症機序におけるオレキシン受容体シグナルの関与R5R7
薬学部講師刈谷 龍昇PDX由来がん細胞株の有用性の証明R5R7
薬学部助教安藤 徹巨大腫瘍に対する新たな治療法としてのガドリニウム中性子捕捉療法R5R7
総合リハビリテーション学部研究員西尾 久英唾液・口腔粘膜DNAを用いた次世代・脊髄性筋萎縮症スクリーニング・システムの開発R5R7
総合リハビリテーション学部教授小川 真寛地域在住高齢者の主体性を促す生活行為に基づく身体活動量評価ツールの開発R5R7
栄養学部准教授大平 英夫高齢マウスへの習慣的飲酒に対するゴマリグナン類 の大腸老化抑制と機序解明の検討R5R7
総合リハビリテーション学部准教授伊藤 隆博災害派遣福祉チームのリーダー活動の標準化に向けたリーダー養成研修プログラムの開発R4R7
人文学部教授野田 春美ノダと方言におけるノダ相当形式の対照研究R4R7
グローバル・コミュニケーション学部准教授香月 裕介日本語教育学における質的研究プラットフォーム構築のための基礎研究R4R7
法学部准教授藤川 直樹ドイツ第二帝政期におけるラーバントの法学と実践的活動に関する個人史的研究R4R7
経済学部教授林 隆一産業用ロボットエコシステムの多様性における各国SIerの機能分析R4R7
心理学部教授山本 恭子対人感情制御における感情表出の機能的役割の解明R3R7
心理学部教授毛 新華中国の在留邦人の文化適応支援に関する心理学的研究R3R7
挑戦的研究(萌芽)心理学部准教授河瀬 諭音楽の一体感が生まれるメカニズム:グループ・フロー形成過程の解明R6R8
薬学部准教授亀井 敬泰認知症治療を刷新する神経幹細胞への薬物標的化と神経再生に向けた挑戦R6R7
薬学部教授国嶋 崇隆テトラアリールアンモニウムの合成法の開発R5R7
薬学部教授武田 真莉子飲むワクチン(バイオ医薬)を革新的素材ウルトラファインバブルで創製する挑戦的研究R5R7
経営学部教授齋藤 政彦接続とHiggs場に関するモジュライ空間の幾何学とその応用R4R7
若手研究人文学部講師松村 淳空き家リノベーションを起点とした新しいライフスタイルの創造に関する社会学的研究R7R10
総合リハビリテーション学部講師大賀 智史運動誘発性鎮痛における運動の末梢構成要素の役割と作用機序の解明R7R9
総合リハビリテーション学部講師見須 裕香地域在住高齢者における表情から早期のBPSDを検出するデジタルバイオマーカーの開発R7R8
総合リハビリテーション学部講師服部 貴文運動誘発性鎮痛におけるVRの役割:マルチセンソリーVRの効果と作用機序の探索R7R9
総合リハビリテーション学部准教授下和 弘経皮的電気刺激を用いた感覚低下およびそれに起因する運動障害に対する治療法の開発R7R9
薬学部助手平島 俊亮ビタミンK変換機構全貌解明を目指したビタミンK側鎖切断酵素の探索R7R9
総合リハビリテーション学部准教授藤田 裕一先天性身体障害者に対する本人のストレングスを活かした就労支援のあり方の構築R6R8
栄養学部講師鳴海 愛子自然に減塩を達成する持続可能な食環境づくりのためのナッジを活用した介入研究R6R9
経営学部准教授河瀬 豊伏在税の推計R5R7
人文学部講師山下 晃平サステイナビリティの美学と「日本」性:文化の基層構造と美術展の変質に関する研究R5R7
人文学部准教授倉持 充希17世紀イタリアにおける共同制作絵画に関する包括的研究R4R7
経済学部准教授麻生 裕貴財政政策が人口変動、世代間階層移動、経済成長に及ぼす効果と効率性に関する理論研究R4R7
人文学部准教授福島 あずさヒマラヤ南斜面域におけるモンスーン開始前の降水活動と水蒸気量変動の解明H30R7
研究活動スタート支援薬学部助手加藤 将貴ニコチン性アセチルコリン受容体を標的とした脳卒中後疼痛の病態解明R5R7
現代社会学部講師梅川 由紀現代社会におけるモノ・ごみと人々の関わり方の特徴:フリマアプリ利用者への調査からR3R7
特別研究員奨励費薬学研究科DC1辻 優太(角田 慎一)抗腫瘍免疫抑制環境における2型TNF受容体の機能解明と創薬シーズ開発R6R8