研究・産学官連携
神戸学院大学シーズ集
2021.6.23 改訂
医療・福祉・介護・リハビリテーション
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
高齢者リハビリテーション・ケア | 備酒 伸彦 | 総合リハビリテーション学部 |
補装具使用者の動作解析 | 小嶋 功 | 総合リハビリテーション学部 |
地域リハビリテーションにおける連携 運動失調症の機能評価と作業療法の効果判定 | 塚原 正志 | 総合リハビリテーション学部 |
移乗用具の効果的な利用法や普及・促進 車いすや椅子の座り心地に関する研究 移動用具の開発 移乗手法の開発 |
古田 恒輔 | 総合リハビリテーション学部 |
筋電義手の開発・評価・操作トレーニング方法 -上肢の補完・代償能力に関する研究- |
大庭 潤平 | 総合リハビリテーション学部 |
日常生活活動で必要な身体能力の回復・開発のための作業療法の技術展開 | 大瀧 誠 | 総合リハビリテーション学部 |
ソーシャルワーク実践モデルの開発と普及 | 宮崎 清恵 | 総合リハビリテーション学部 |
ソーシャルワーク実践モデル「援助手続きの枠組み」を活用したスーパービジョン | 宮崎 清恵 | 総合リハビリテーション学部 |
高齢者のいきいきとした生活への支援 -セルフ・エフィカシーを指標として- |
九十九 綾子 | 総合リハビリテーション学部 |
高齢者虐待防止に関する研究 | 水上 然 | 総合リハビリテーション学部 |
認知症の診断・ケアにおけるデジタルメディスンの開発 | 前田 潔 | 総合リハビリテーション学部 |
神戸市における認知症診断助成制度「認知症神戸モデル」を利用した認知症早期対応システムの開発 | 前田 潔 | 総合リハビリテーション学部 |
認知症の人にやさしいまちづくり研究 | 前田 潔 相原 洋子 |
総合リハビリテーション学部 |
地域高齢者を対象とした認知症診断とケアの向上にむけた認知症リテラシー教育 | 前田 潔 相原 洋子 |
総合リハビリテーション学部 |
自殺対策とメンタルヘルス、ストレスに関する研究 | 高梨 薫 | 全学教育推進機構 |
活動の質評価法(A-QOA)の開発,普及,臨床適応 | 小川 真寛 | 総合リハビリテーション学部 |
環境・健康・食品
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
渋味の評価・抑制技術の開発 | 石井 剛志 | 栄養学部 |
CO₂選択的吸収・放出剤の開発 | 稲垣 冬彦 村上 遼 |
薬学部 |
血管新生能を調節する薬剤および天然物・食品由来成分の探索 | 水谷 健一 | 薬学研究科 |
バイオ/ライフサイエンス
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
長鎖脂肪酸受容体GPR40/FFAR1を標的とした疼痛治療薬の開発 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
幼少期の養育環境が成熟後の情動変化や疼痛行動に及ぼす分子基盤の解明 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
非アルコール性脂肪性肝炎における長鎖脂肪酸受容体GPR120/FFAR4の関与 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
生分解性キトサンのナノ粒子を提供します! | 市川 秀喜 | 薬学部 |
乾燥状態で粉を混ぜるだけでマイクロカプセル化 | 市川 秀喜 | 薬学部 |
非典型的な症状を呈する希少認知症の診断、評価、リハビリテーション | 阪井 一雄 | 総合リハビリテーション学部 |
蛍光発光ミニ遺伝子を用いたスプライシングスイッチ治療薬の探索 | 松尾 雅文 | 総合リハビリテーション学部 |
人文・心理・教育・グローバル
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
6~10世紀における東アジア交流史 お茶の伝播 |
大原 良通 | 人文学部 |
6~10世紀における東アジア交流史 お姫様の活躍 |
大原 良通 | 人文学部 |
摂食障害を抱える方の自尊感情を向上する心理療法の開発と評価 | 竹田 剛 | 心理学部 |
理学療法士国家試験成績との関連要因 | 村尾 浩 | 総合リハビリテーション学部 |
新科目「歴史総合」の導入に対する高大接続のための初年次教育の再構築 | 鵜飼 昌男 | 全学教育推進機構 |
漢代の簡牘を中心とした行政文書の研究 | 鵜飼 昌男 | 全学教育推進機構 |
音象徴の普遍性と言語個別性 | 中西 のりこ | グローバル・コミュニケーション学部 |
英文音素分析webシステム「音素カウンター」の開発 | 中西 のりこ | グローバル・コミュニケーション学部 |
世界の英語変種を聞き比べる「Sounds of Englishes」の開発 | 中西 のりこ | グローバル・コミュニケーション学部 |
音声言語を視覚化する「Speech Saver」の開発 | 中西 のりこ | グローバル・コミュニケーション学部 |
日本人英語学習者の統語表象と言語産出メカニズムの解明 | 森下 美和 | グローバル・コミュニケーション学部 |
逐次通訳における効率的・効果的なノートテイキングに関する調査 | 森下 美和 | グローバル・コミュニケーション学部 |
インバウンド観光客・日本在住外国人を意識した街中の言語景観に関する調査 | 森下 美和 | グローバル・コミュニケーション学部 |
臨床歴史学の試み | 森栗 茂一 | 人文学部 |
TTS合成音の活用研究 | 東 淳一 | グローバル・コミュニケーション学部 |
TTS合成音作成Webアプリの開発研究 | 東 淳一 | グローバル・コミュニケーション学部 |
現代における芸術音楽の作曲 | 宇野 文夫 | 人文学部 |
経済・経営・社会・法学
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
地域住民主体の地域経済活性化 物流、交通の将来 | 関谷 次博 | 経済学部 |
ウクライナ研究、イギリス検認遺産目録研究 | 岡部 芳彦 | 経済学部 |
① 資産運用、ポートフォリオ、株式投資、マネー・ライフプラン ② 企業統治・コーポレートガバナンス、IRの実際・実務、IPO・株式上場 ③ 電機、機械(建機・ロボット・FA・工作機械・重機械)などの経営戦略・企業分析 |
林 隆一 | 経済学部 |
ゼミ学生と企業・組織のコラボレーション(マーケティング・調査分析・情報発信等) | 林 隆一 | 経済学部 |
日本企業におけるダイバーシティ・マネジメント&インクルージョンに関する研究 | 大塚 英美 | 経済学部 |
大学生の就職活動における意思決定に関する研究 | 大塚 英美 | 経済学部 |
都市・地域と企業の共創的なブランド構築 | 木暮 衣里 | 経済学部 |
地域ブランドの構築と戦略展開の研究 | 辻 幸恵 | 経営学部 |
新商品の企画・開発 | 辻 幸恵 | 経営学部 |
リンカーン大統領主要演説日本語訳に関する若干の考察 | 浜本 宏 | 経営学部 |
現代国際社会における死刑廃止の動向と現状に関する一考察 | 浜本 宏 | 経営学部 |
発展途上国のマイノリティー問題 バングラデシュの政軍関係、テロの問題 アジア諸国における生命倫理問題・障がい者問題 |
佐野 光彦 | 総合リハビリテーション学部 |
高齢者の生活困窮の原因分析 | 西垣 千春 | 総合リハビリテーション学部 |
2010年エイヤフィヤトラヨークトル火山噴火後の欧州火山モニタリングシステムの発展—EU法の観点からー | 荒島 千鶴 | グローバル・コミュニケーション学部 |
「侵略犯罪」の「指導者」要件の法的意義-ICCのコントロール理論の観点から | 木原 正樹 | 法学部 |
- 連絡先
神戸学院大学 研究支援センター 研究支援グループ
TEL:078-974-4297 FAX:078-974-1785
E-mail:kenkyu@j.kobegakuin.ac.jp