• TOP
  • フロントライン/特集
  • in Focus
    -ユニークな人材を紹介-
  • 特設サイト

神戸学院大学 學報.net

  • TOP
  • フロントライン/特集
  • in Focus -ユニークな人材を紹介-
  • 特設サイト
  • 新旧学長が語り尽くす、神戸学院大学の魅力と目指すべき姿
    特別対談
    新旧学長が語り尽くす、神戸学院大学の魅力と目指すべき姿
    2022.06.02 フロントライン
  • 微粒子コーティング技術で患者さんを「幸せ」にする薬を開発する(市川 秀喜/薬学部 薬学科 教授)
    微粒子コーティング技術で患者さんを「幸せ」にする薬を開発する
    (市川 秀喜/薬学部 薬学科 教授)
    2022.02.21 in Focus
  • 学生トーク ウィズコロナのキャンパスライフ
    学生トーク
    ウィズコロナのキャンパスライフ
    2022.01.28 フロントライン
  • [創立記念日を迎えるにあたって]
    創立記念日を迎えるにあたって
    (佐藤 雅美)
    2022.01.20 フロントライン
  • [学長年頭の挨拶]
    社会から必要とされる存在価値の高い
    「後世に残る大学」を目指して
    (佐藤 雅美)
    2022.01.06 フロントライン
  • マーケティング戦略から読み解く百貨店と消費文化の関係性(島永 嵩子/経営学部 経営学科 教授)
    マーケティング戦略から読み解く百貨店と消費文化の関係性
    (島永 嵩子/経営学部 経営学科 教授)
    2022.01.06 in Focus
  • 「責任ある行政」の実現に向けて政策評価のあるべき姿を追究する(橋本 圭多/法学部 法律学科 准教授)
    「責任ある行政」の実現に向けて政策評価のあるべき姿を追究する
    (橋本 圭多/法学部 法律学科 准教授)
    2021.12.09 in Focus
  • フィールドワークを通じて人から学ぶ楽しさや感動を経験してほしい(三田 珍晴/人文学部 人文学科 准教授)
    フィールドワークを通じて人から学ぶ楽しさや感動を経験してほしい
    (三田 牧/人文学部 人文学科 准教授)
    2021.11.18 in Focus
  • 「心的外傷後成長」の研究を通じてアスリートの心をサポートしたい(中村 珍晴/心理学部 心理学科 講師)
    「心的外傷後成長」の研究を通じてアスリートの心をサポートしたい
    (中村 珍晴/心理学部 心理学科 講師)
    2021.10.01 in Focus
  • 障害者の「実際の姿」を発信しそのイメージを変えていきたい(藤田 裕一/総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科 講師)
    障害者の「実際の姿」を発信しそのイメージを変えていきたい
    (藤田 裕一/総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科 講師)
    2021.09.03 in Focus
  • 神戸学院大学の研究最前線
    神戸学院大学の研究最前線 vol.3
    植民地時代の台湾へ沖縄から渡った人々を追跡した研究書を2カ国語で出版
    2021.05.21 フロントライン
  • 神戸学院大学の研究最前線
    神戸学院大学の研究最前線 vol.2
    大気から選択的に直接二酸化炭素を回収する吸収・放出剤を開発
    2021.02.25 フロントライン
  • [創立記念日を迎えるにあたって]
    創立記念日を迎えるにあたって
    (佐藤 雅美)
    2021.1.22 フロントライン
  • [学長年頭の挨拶]
    「成長を実感できる大学」「存在価値の高い大学」を目指して
    ~ニューノーマル時代の大学の在り方を追求しつつ~
    (佐藤 雅美)
    2021.01.06 フロントライン
  • 世界の仕組みを理解し社会課題を身近に捉える感性を育てる(江田 英里香/現代社会学部 社会防災学科 准教授)
    世界の仕組みを理解し社会課題を身近に捉える感性を育てる
    (江田 英里香/現代社会学部 社会防災学科 准教授)
    2021.01.06 in Focus
  • 作業療法の実証研究で人々の健康と幸福を追究する(田代 大祐/総合リハビリテーション学部 助教)
    作業療法の実証研究で人々の健康と幸福を追究する
    (田代 大祐/総合リハビリテーション学部 助教)
    2020.12.18 in Focus
  • 神戸学院大学の「研究力」新たなイノベーションの創造へ。
    神戸学院大学の「研究力」新たなイノベーションの創造へ。
    2020.12.10 フロントライン
  • 社会のニーズに応える実践的な教育研究を目指して(田中 康介/経営学部 教授)
    社会のニーズに応える実践的な教育研究を目指して
    (田中 康介/経営学部 教授)
    2020.11.06 in Focus
  • 人の思考の特徴を解明し社会問題の解決に役立てる(北村 厚/人文学部 准教授)
    グローバル・ヒストリーを通して他者を理解し自分を客観視できる力を育てる
    (北村 厚/人文学部 准教授)
    2020.10.05 in Focus
  • 人の思考の特徴を解明し社会問題の解決に役立てる(長谷 和久/心理学部 講師)
    人の思考の特徴を解明し社会問題の解決に役立てる
    (長谷 和久/心理学部 講師)
    2020.09.07 in Focus
  • 神戸学院大学の研究最前線
    神戸学院大学の研究最前線 vol.1
    たんぱく質分解酵素の活性を制御できる新技術を開発
    2020.09.07 フロントライン
  • 神戸学院大学の教育連携
    地域で教える・学ぶ・成長する
    神戸学院大学の教育連携
    2020.03.17 フロントライン
  • ビタミン研究で健康寿命を延ばす(田中 清/栄養学部 教授)
    ビタミン研究で健康寿命を延ばす
    (田中 清/栄養学部 教授)
    2020.02.06 in Focus
  • 神戸学院大学の防災・減災への取り組み
    「阪神・淡路大震災25年」神戸学院大学の防災・減災への取り組み
    2020.01.23 特集
  • 「神戸らしさ」を研究し個性あるまちづくりに生かす(木暮 衣里/経済学部 講師)
    「神戸らしさ」を研究し個性あるまちづくりに生かす
    (木暮 衣里/経済学部 講師)
    2020.01.06 in Focus
  • [学長年頭の挨拶]
    「学生が自らの成長を実感できる大学」
    「社会から必要とされる存在価値の高い大学」を目指して
    (佐藤 雅美)
    2020.01.06 フロントライン
  • 互いを理解し、違いを認め合う「人のつながり」のあり方を探る(李 洪章/現代社会学部 准教授)
    互いを理解し、違いを認め合う「人のつながり」のあり方を探る
    (李 洪章/現代社会学部 准教授)
    2019.12.13 in Focus
  • 地域へ世界へと視野を広げ「社会のリハビリテーション」に取り組む(佐野 光彦/総合リハビリテーション学部 准教授)
    地域へ世界へと視野を広げ「社会のリハビリテーション」に取り組む
    (佐野 光彦/総合リハビリテーション学部 准教授)
    2019.11.05 in Focus
  • 摂食障害に悩む人を救い予防につながる心理療法を開発(竹田  剛/心理学部 講師)
    摂食障害に悩む人を救い予防につながる心理療法を開発
    (竹田 剛/心理学部 講師)
    2019.10.17 in Focus
  • スポーツで地域を元気に! ~神戸学院大学の社会貢献
    スポーツで地域を元気に!
    ~神戸学院大学の社会貢献
    2019.08.06 フロントライン
  • 異文化を理解し意思を伝えあう真のコミュニケーション能力を養成(仁科 恭徳/グローバル・コミュニケーション学部 准教授)
    異文化を理解し意思を伝えあう真のコミュニケーション能力を養成
    (仁科 恭徳/グローバル・コミュニケーション学部 准教授)
    2019.06.05 in Focus
  • 慢性疼痛に悩む人を救いたい(松原 貴子/総合リハビリテーション学部 教授)
    慢性疼痛に悩む人を救いたい
    (松原 貴子/総合リハビリテーション学部 教授)
    2019.02.15 in Focus
  • 創立記念日を迎えるにあたって
    創立記念日を迎えるにあたって
    学長 佐藤 雅美
    2019.01.18 フロントライン
  • 外国人留学生と企業を結ぶ実践的な日本語・キャリア教育(栗原 由加/グローバル・コミュニケーション学部 准教授)
    外国人留学生と企業を結ぶ実践的な日本語・キャリア教育
    (栗原 由加/グローバル・コミュニケーション学部 准教授)
    in Focus
  • ―2019年の年頭にあたってのご挨拶―
    兵庫・神戸を代表する「後世に残る」大学としての基盤形成に向けて
    ―2019年の年頭にあたってのご挨拶―
    フロントライン
  • チーム医療の必要性、医療に関わる職種の役割などを理解する専門職連携教育(IPE)
    チーム医療の必要性、医療に関わる職種の役割などを理解する
    専門職連携教育(IPE)
    フロントライン
  • グローバル時代に欠かせない相互理解の技術をきわめる(毛 新華/心理学部 講師)
    グローバル時代に欠かせない相互理解の技術をきわめる
    (毛 新華/心理学部 講師)
    in Focus
  • 経済学部、51年目の挑戦~進化し続ける学びの「今」~
    経済学部、51年目の挑戦
    ~進化し続ける学びの「今」~
    フロントライン
  • 本学サイトへ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
COPYRIGHT(C)KOBE GAKUIN UNIVERSITY. All rights reserved.