2015.02.21(土)
「液状化現象を実験してみよう!~ 地面が突然どろどろに !? ~」

地震発生時の液状化現象をテーマにワークショップを開催しました。
1.レクチャー:どうして液状化現状はおこるの?
2.実験:液状化現象を作ってみよう!
講師:現代社会学部 社会防災学科 准教授 中山学
学生スタッフ:防災・社会貢献ユニット3年次生 松本春海さん、立岩那採さん、水野友貴さん
、同2年次生 大智優一さん
⇒当日の様子はこちら
液状化現象を実験してみよう!
近年、自然環境の変化や異常気象など、私たちを取りまく環境は様々な変化をきたしています。
今年で、1995年1月17日に発災した「阪神・淡路大震災」から20年目、2011年3月11日に発災した「東日本大震災」から4年目を迎えます。今回は、地震が起こった時に発生する液状化現象をテーマとして、小学生と保護者の方が一緒に、お家を建てる“地盤(じばん)”を作ってもらいます。その中に水がある場合と、ない場合の違いを感じてもらい、お家が建ったあとに大きな地震が発生すれば、どのような被害になるかを体験して、液状化現象を学ぶプログラムをナレッジキャピタルThe Lab.にて開催します。

防災・社会貢献ユニット(法学部) 3年次生 高岸明以
今回、「ちびっこBOUSAIトライアスロン」に学生スタッフとして参加しました。内容は、「緊急時の119番通報のしかた」「三角巾を使ったケガの手当て」「ロープ結索」の3つを子どもたちに教え、最後は3つを組み合わせてトライアスロンをするというイベントでした。
事前に、ロープ結索やケガの処置について勉強しました。それを子どもたちに教えることで、私たちにとってもスキルアップに繋がる非常にいい機会でした。
ロープ結索や三角巾の使い方は、私たち大学生でも覚えるのに一苦労でしたが、参加した子どもたちは私たちよりも覚えるのが速く、尚且つ正確にこなしていました。また、担架で人を運ぶ時、子ども2人だと力が足りず持ち上がらないこともありました。その時にも、周りに助けを求めて協力してもらうことができていました。1人で何とかしようとせず、周りにいる人たちと協力する力も身に付いており、とても感心しました。
阪神・淡路大震災から今年で20年。現在、神戸市民の4割が震災を経験しておらず、風化しつつある時代になってきました。防災を学んでいる私たち大学生が率先して防災活動に取り組むことが大切だと思います。子どもたちへの防災教育の機会も、これからもっと増やしていきたいと思います。