ボランティア活動支援室 学生スタッフ

Episode3

ボランティア活動支援室学生スタッフ ボランティア活動の企画や紹介など多方面から尽力

現場で体感したからこそ知り得たものが、広く伝えたいボランティア活動の魅力。
経験が僕に、確かな発信力を与えてくれた。

井上 晴史さん 現代社会学部 現代社会学科 2年次生 ※2022年度取材時

ボランティア活動支援室 学生スタッフとは

ボランティア活動の情報を発信しているボランティア活動支援室に交替で常駐し、活動に参加したい学生の相談を受け、それぞれのニーズにあったボランティア活動を紹介。自分たちも参加することはもちろん、災害班・環境班・子ども班・医療班・国際班・広報班という六つの班それぞれの特性を生かした企画や活動にも力を尽くし、人間力も高めています。

ボランティア活動に参加するだけでなく、その企画や発信もできることに興味をもち、学生スタッフとなった井上さん。参加学生らに取材をして記事を書く広報班の活動では、自らも経験することがリアルな報道につながることを実感。日々「聞く力」「伝える力」を磨いている。

まずボランティア活動に参加し、
経験をもとに企画や発信をする。

中学や高校で経験し、楽しかったボランティア活動。大学でも取り組みたいと入学早々に開かれたボランティアガイダンスに参加し、学生スタッフの存在を知った。なかでも広報班は、活動を取材して発信する立場。「伝える」ことにも興味があった自分は、迷わず志望。まず自らがボランティア活動に参加し、そのうえで企画をしたり、発信をしたり、学生からの相談を受けたりすることが学生スタッフの基本。災害班、環境班、子ども班、医療班、国際班…すべての班の活動に、可能な限り参加するようになった。

まずボランティア活動に参加し、経験をもとに企画や発信をする。

記事を通じて目を向けてもらい、
取材を通じて何かを得てほしい。

ボランティアに目を向けてもらえるよう、SNSや冊子などに記事を書く。たとえば環境班が行っているのは、遊休地に農園をつくるプロジェクト。雑草を刈って土を耕し、種を植えて肥料をまく…。一連の作業に関わったことで、収穫時の達成感も味わえ、実感のこもった記事が書けた。ボランティア活動をするにあたっては、何を目標にし、結果どうだったかを確認するプロセスも重要。インタビューを通して、参加したことで何が学べたかなど、振り返りの助けにしてもらえるとうれしくなる。

記事を通じて目を向けてもらい、取材を通じて何かを得てほしい。

活動によって高めた「聞く力」や
「伝える力」が将来の強みになる。

参加学生だけでなく、ボランティアを受けた側にもインタビューをする。たとえば子ども班による、子どもたちを楽しませる催し。「どうでしたか?」という問いでは、「楽しかった」の一言で終わってしまうこともある。だけど先を読み、現場で気づいたことを盛り込みながら対話をすれば、もっと深い気持ちを引き出すこともできるとわかった。将来、どの分野に進んでも、人に知ってもらうことは大切な出発点。活動によって高めた「聞く力」や「伝える力」は、社会に出てからの強みにもなるだろう。

PROFILE

井上 晴史さん

井上 晴史さん現代社会学部 現代社会学科 2年次生 ※2022年度取材時

社会に対する広い関心から現代社会学科へ。幼い頃に遊びで新聞をつくるなど、もともと「伝える」ことにも興味があったという。広報班の活動が、専攻にも影響。ゼミでは現地を取材し、まちの魅力を発信する動画を作成している。