特別イベント

2015年度開催のイベントはこちら 2014年度開催のイベントはこちら

2017.2.18(土)
きみも科学者「痛みが消えてスッとする?! ~サリチル酸メチルのヒミツを学ぼう~」

<内容>
1.消炎鎮痛剤サリチル酸メチルをつくってみよう
2.サリチル酸メチルのスッとする感覚を体験してみよう
講師 :薬学部 分子薬学部門 講師 神谷浩平
学生スタッフ :薬学部5年次生 安宅京芳さん、足立冴美さん、4年次生 梅本知輝さん、山根悠さん、山本彩夢さん
当日の様子はこちら

きみも科学者「痛みが消えてスッとする?! ~サリチル酸メチルのヒミツを学ぼう~」
紀元前400年頃、ギリシャのヒポクラテスはヤナギ(柳)の樹皮を解熱や鎮痛を目的に用いたと言われています。発熱時や痛みが生じたときに、おそらく日本の漢方薬のように樹皮を煎じていたと思われます。また、日本でも柳で作った楊枝を使うと歯がうずかないという言い伝えがあることからも、柳には鎮痛効果があったことが推測されます。1830年代には、この柳から有効成分が単離され、その1つにサリチル酸がありますが、鎮痛作用はあるけれど胃腸障害をもたらすため医薬品にはなりませんでした。そのため、サリチル酸を原料として胃に優しい解熱鎮痛薬である「アスピリン」が1897年に開発され現在も広く用いられています。その他、サリチル酸を原料として消炎鎮痛剤である「サリチル酸メチル」も開発されています。本ワークショップでは、湿布薬に含まれるサリチル酸メチルを作って、スッとする感覚を体験していただきます。

薬学部 4年次生 山本彩夢
消炎鎮痛剤「サロンパス」などの湿布薬の有効成分であるサリチル酸メチルは、高等学校で初めて学習するため、小学生が実験で作るには難しいものです。危険な濃硫酸やメタノールを子どもたちが上手く扱う事ができるのか…実験が面白くなくて途中で投げ出したりしないだろうか…そもそもサロンパスを知らない子がいるのではないか…と、イベント当日まで心配でした。
このワークショップでは科学者になったつもりで、子どもたちは白衣と安全メガネを着用しました。実験に使う器具や手順を、分かりやすいように手作りした資料(絵は山根さんが描いてくれました)を見て実験をしてもらいました。楽しそうに実験をしていた様子で、できあがったサリチル酸メチルのスッとする感覚を体験してもらうことができました。私たちはほんの少しアドバイスをし、見守ることがメインでしたが、楽しく安全に実験を終えることができてほっとしました。また、実験の内容や、私たち薬学部の学生について質問してくださった保護者の方もいて嬉しかったです。
参加してくれた子どもたちの中には理科を学んだことのない子もいましたが、今回のワークショップをきっかけに理科や科学に興味を持ち、面白いもの・すばらしいものだと認識してくれると幸いです。

2017.1.15(日)
1.17特別企画 「避難所生活を体験してみよう!」

<内容>
1.ミニ講義:災害時の避難所生活について
2.防災カルタ
3.避難所生活を体験してみよう!
講師 :現代社会学部社会防災学科 教授 中田敬司
学生スタッフ :「Seagull Rescue」3年次生 炭谷恭佑さん、井手口一弥さん、三ノ丸智貴さん、1年次生 宮地勇太郎さん、毛利夏実さん、中野駿也さん、寺井美紀さん
当日の様子はこちら

1.17特別企画 「避難所生活を体験してみよう!」
近年、自然環境の変化や異常気象など、私たちを取りまく環境は様々な変化をきたしています。災害発生時に多数の被災者が押し寄せる「避難所」。今回のワークショップでは、避難所生活の疑似体験を通して、少しの工夫でどのようなことができるかを学び、一緒に考えます。今後起こるだろう南海トラフ巨大地震等の広域災害に備えるためにも、「共助」の大切さやいざというときのノウハウを体験学習できるプログラムを、「117特別企画」としてナレッジキャピタルThe Lab.で開催します。

現代社会学部 社会防災学科 1年次生 中野駿也
今回のナレッジキャピタルに参加させて頂いて改めて感じた事は防災を楽しく学ぶ事の重要性です。災害というのは辛いものであるし、人はそのことについて考えるという事から避けてしまいがちになるものです。なので楽しい雰囲気の中で子ども達に防災を学んでもらい、防災を身近なものだと感じてもらえるように心掛けました。今回避難所で役に立つ道具の作り方をお伝えさせて頂きましたが、子ども達に『家に帰ってまた作ってみる!』とか、『友達に教えてあげたい!』と言ってもらえた事が興味を持ってもらえたのかなと思い印象に残っています。これからも様々なイベントを通じ私たちが大学で学んでいる事を多くの人達に伝えていきたいと思いました。

2016.12.23(金・祝)
子どもも大人も楽しめる!「神戸学院サイエンスLab.」 ~おもしろ科学実験!~

<実験MENU>
1.人工イクラのスノードーム
2.カラフルスライム
3.発泡入浴剤をつくろう
4.色の変化を見てみよう ~色の変わる溶液~
学生スタッフ :薬学部 科学クラブ 3年次生 村岡咲季さん、山城千明さん、2年次生 谷茉南さんら13名
附属高校 理科部 高田崇正先生、2年生 谷塚亮太さん(部長)、奥田智也さん
当日の様子はこちら

子どもも大人も楽しめる!「神戸学院サイエンスLab.」 ~おもしろ科学実験!~
「なぜ?」「どうして?」私たちを取り巻く環境(世界)には、たくさんの「ふしぎ」が存在します。今回、高大連携企画として、神戸学院大学薬学部の科学クラブと神戸学院大学附属高等学校の理科部がコラボレーションして、子どもたちの好奇心の扉を開く4つの「おもしろ科学実験」を実施します。

薬学部 2年次生 谷茉南(科学クラブ 部長)
「大学都市KOBE!発信事業」で行われる「神戸学院サイエンスLab」に参加させていただくのも今回で5回目となりました。
恒例となりつつある「人工イクラでスノードームづくり」ですが、毎回バージョンアップを行っており、雪の代わりに人工イクラを用いたオリジナルのスノードームを作って楽しんでいただける実験です。この実験に加え、今回は二つの実験を用意しました。
一つ目は、「カラフルスライム」です。水と洗濯のりが混ざった液体がホウ砂飽和水溶液を加えることで、次第に固まっていきスライムになります。今回は、遊ぶ用とディスプレイ用の二つを作っていただいたため、ディスプレイ用のスライムを作る時は、作る過程が分かり楽しそうに作っている印象でした。二つ目は、「色の変化を見てみよう」という酸化還元反応を利用した溶液実験です。水にイソジンを入れて色をつけ、この中にビタミンCを加えると色が透明になり、この溶液をオキシドールに入れると元のイソジンの色に戻るという実験です。化学反応は、私たちの普段の身近な生活の中でも起こっていると知ってもらえる実験となります。この酸化還元反応を用いた溶液実験は、他に①交通信号反応②青いフラスコ反応も用意しており、どの溶液反応も色が変化するので、来場者の方の驚いた表情を伺えました。
新しい実験の準備に戸惑いや心配なこともありましたが、どの実験も来場者の方が楽しそうに実験してくださった印象を受け、とても嬉しく思いました。今後も、このようなイベントに参加させて頂きたいと思います。

附属高等学校 2年生 谷塚亮太(理科部 部長)
今年度も高大連携で神戸学院大学薬学部と一緒に「神戸学院サイエンスLab.」をさせていただきました。この活動では、自分たちがやる事だけでなく、実際に相手に教えながら理解してもらう事の難しさを感じました。また、参加してくれる子供の事をもっと考えて準備物を用意したり、行動したりする事をしなければならないと改めて感じました。大学生がされている様子を見たり、体験させてもらったりして、動きがスムーズな所や説明の方法など、多くの事を学びました。今後も高大連携の活動で様々な事を吸収出来たらと思います。「神戸学院サイエンスLab.」に参加してくださった方々が少しでも理科に興味を持ってくれたら嬉しいです。

2016.12.10(土)
くすりの秘密と工夫を学ぼう!~水剤・カプセル・錠剤・粉薬で実験してみよう~

<内容>
1.水薬・カプセル・錠剤・粉薬を使って実験してみよう
2.お薬の正しい飲み方・使い方
3.調剤体験―軟膏づくり―
講師 :薬学部 臨床薬学部門 教授 福島昭二
学生スタッフ :薬学部6年次生 古賀千景さん、義久弥子さん、5年次生 近藤のぞみさん、毛利早希さん
当日の様子はこちら

くすりの秘密と工夫を学ぼう!~水剤・カプセル・錠剤・粉薬で実験してみよう~
くすりには、錠剤やカプセル、顆粒など様々な形状があります。それぞれの性質を学び、どのような工夫がなされているのか、私たちのからだの中に入ったくすりはどうなるのか、実験を通して考えます。また、調剤体験として、軟膏を自分でつくります。くすりの秘密を通して化学の不思議を体験してみましょう!

薬学部 5年次生 毛利早希
今回のイベントは、低学年から高学年まで幅広い学年の小学生が親子で参加されていました。実際に薬を使い、胃の中でどのように薬が溶けているかを確認したり、使い慣れない道具を使って軟膏の混合を行ったりして、薬に興味を持ってもらえた様子でした。参加してくださった小学生の実験に対する反応が、とても新鮮で、こちらも楽しい気持ちになれました。薬の特徴や正しい飲み方について知ってもらういい機会になったと思います。

2016.09.03(土)・04(日)
神戸学院大学 健康フェア

神戸学院大学 健康フェア~自分のからだを知ろう!~
<プログラム>
・体組成計、ABI検査(四肢脈波測定器)、骨量測定装置
・足の指で魚つり~片足バランスゲーム~
講師
総合リハビリテーション学部 理学療法学科
教授 春藤久人、講師 南哲、講師 山本大誠、助教 浅井剛、助教 小形晶子
学生スタッフ
同学科3年次生 下村真依さん、中田萌現さん、平田さゆりさん
   2年次生 兼田篤杜さん、髙橋真穂さん、桑原史帆さん、田中梨奈さん
当日の様子はこちら

昨年度に引き続き、みなさんの健康状態を知るきっかけとして、骨量測定装置(骨密度)、四肢脈波測定器(動脈硬化)、身体組成計(筋量および体脂肪量)を用いた測定を行います。測定の結果に対して、担当者が簡単なフィードバックを行います。どうぞこの機会にご自身の健康状態を評価してみましょう!

総合リハビリテーション学部 医療リハビリテーション学科 理学療法学専攻 3年次生 下村 真依
2日間にわたり骨密度、身体組成計測、ABI・PWV検査(動脈硬化の程度や四肢の血圧などの検査)を実施しました。2日間とも様々な年代の人が大勢参加してくれました。私はABI・PWV検査のお手伝いをし、来られた方々から普段知ることのできない自分の身体のなかの事について知ることができて良かった、またぜひとも参加したい、との声を聞くことができました。私も測定のお手伝いをして良かったと思いました。
身体測定のスペースだけでなく、来られた方の子供さんが待っている間に参加出来るゲームのスペースも設けてありました。保護者の方から安心して測定に参加できたとの声を頂き、そしてなにより子供の楽しそうに遊んでいる声が場の雰囲気を良くしており、とても良い配慮だと感じました。
今回の経験は、将来理学療法士を目指す私にとって自分を高めるものであったと思います。普段は同年代の人とばかりで、様々な年代の人と触れ合える機会がないのでこの機会を与えてもらえて良い経験となりました。

2016.08.14(日)
貿易ゲームで体験! ~世界経済の仕組みと経済のグローバル化~

<内容>
1.グループ分け&ルールの説明
2.貿易ゲームにチャレンジ!
3.ふりかえり・まとめ
講師 :法学部 教授 杉木 明子
学生スタッフ :法学部4年次生 中尾隆大さん、山本裕也さん、2年次生 田辺貴洋さん、柏木光輝さん、脇一平さん、高田雅人さん、山本知弥さん、吉永綾子さん、中野桜さん
当日の様子はこちら

「貿易ゲームで体験! ~世界経済の仕組みと経済のグローバル化~」
世界には、様々な国があり色々な経済や産業の構造があります。「貿易」が世界の人々の暮らしにどのような影響を与えているのかゲームを通して学び、世界経済の基本的な仕組みを理解し、自由貿易や経済のグローバル化が引き起こす様々な問題、南北格差や貧困問題の解決に向けた国際協力の必要性、私たちひとりひとりがどのように行動すればいいのかを一緒に考えます。

法学部 2年次生 吉永綾子
小学生のファシリテーターとして参加しました。貿易ゲームとは用意されているものだけを使って資源を売る代わりに、銀行役の人からお金をもらうというシンプルなゲームです。今回、私はハピネスコーポレーションという国連とのやり取りを極秘に行い、自分たちの利益になるように各国を形上で支援するという、架空の企業ですがゲームを進めるにあたって特殊で重要な役割を担当しました。小学生にはどうしたらもっと資源が増えるのかな?などと声をかけることで4つに分かれたチーム同士で物の交換や利益を得るための工夫を行う子が多くいて、楽しみながらかつ世界経済の仕組みを理解してくれたのですごくうれしかったです。たくさんの小学生からまた貿易ゲームがしたい!今度はいつあるの?と言ってもらえてハピネスコーポレーション役としても貿易ゲーム全体としても大成功でした!!

2016.08.13(土)
橋のひみつを学ぼう! ~どうして色々な種類の橋があるの?~

<内容>
1.イントロダクション
2.吊り橋(明石大橋)をつくってみよう!
3.アーチ橋(神戸大橋)をつくってみよう!
講師 :現代社会学部社会防災学科 准教授 中山 学
学生スタッフ :現代社会学部3年次生 宮本梨沙さん、2年次生 大西舞依さん、青木栄佳さん、松下薫枝さん、小林晴香さん、防災・社会貢献ユニット4年次生 山本竜也さん
当日の様子はこちら

「橋のひみつを学ぼう! ~どうして色々な種類の橋があるの?~」
見た目にも美しく、迫力のある吊り橋やアーチ橋、電車の鉄橋によく見られるトラス橋など、橋には色々な種類があります。どうして全部同じ形ではいけないのでしょうか。そこには、橋が架かっている場所や海や川の利用方法に大きな関係があります。橋づくりを通して橋のひみつを一緒に考えてみよう!

社会防災学科 2年次生 青木栄佳
私は今回初めて学生スタッフとして参加しました。「橋のひみつを学ぼう」というテーマのもと、多くの種類の橋について学んでもらい、その中のうちの吊り橋(明石大橋)とアーチ橋(神戸大橋)をつくってもらいました。持ち運びができるように中山先生が工夫をしていたので、参加者の皆さんには喜んで頂けたと思います。中山先生が参加者に楽しく橋について教えていたので、私自身も勉強になりました。ただ座って学ぶだけでなく、実際に自分で橋をつくることで、より理解度が高まると感じました。また、橋に関心をもってもらえるきっかけになると思いました。
今回イベントに参加したお子さんが、これをきっかけに橋に対して興味を持ち、さらに深く知識を得ることが出来たという感想を親御さんからもらうことができ、社会防災学科として実施する意義を感じることができました。
学生スタッフは橋づくりの補助としての参加でしたが、補助をするにあたって事前に準備をし、改めて勉強をするきっかけとなりました。参加して感じたことや学んだことをこれからの学生生活に活かしていきたいと考えています。

2016.07.24(日)
食べものの「色」のふしぎ~栄養と調理と色の関係を学ぼう!~

<実験内容>
1.ほうれん草の葉緑素の色を保つにはどうしたらいい?
2.紫キャベツの色素実験(アントシアニンの変化)
3.お茶の不思議―緑茶・烏龍茶・紅茶の違い―
講師 :栄養学部 助教 伊藤 智
当日の様子はこちら

「食べものの「色」のふしぎ ~栄養と調理と色の関係を学ぼう!~ 」
近年、コンビニエンスストアや外食・中食産業の隆盛により、自宅で調理する機会が少なくなっています。今回、正しい調理が「 おいしく」「安全」に食べることにつながっていることや、調理の大切さを改めて考えるワークショップを、ナレッジキャピタルThe Lab.にて開催します!食品の「色」の変化と調理操作の関連を調理科学の視点から学び、調理や下処理の大切さを一緒に学びましょう!

栄養学研究科 栄養学専攻 修士1年生 吉村愛美
今回「食べ物の「色」の不思議について」というテーマのワークショップに学生スタッフとして参加させていただきました。対象は小学生とその保護者の10組20名でした。
ほうれん草の葉緑素の実験では「水から茹でたもの」、「お湯から茹でたもの」、「塩を入れたもの」、「お酢から入れたもの」の4種類を実際に調理しながら見た目や食感を比べてもらいました。どうしてこんなにも違いが出るのか、家で食べているほうれん草はどれが1番近いかを一緒に考えたり話し合ったりしました。参加者と話し合う中で普段とは違う視点で比較することができ、私も色々な気づきや発見がありました。
紫キャベツの色素の実験では、小学生たちが黄色の中華麺が緑色やピンク色、赤い色に変化するのがとても不思議だったようで「どうしてこんなに変わるの?」とたくさんの質問がありました。また「色が変わった麺は紫キャベツの味がするの?」との疑問には実際に食べてもらいどんな味がするのかを自分たちの舌で感じてもらいました。
お茶の実験では、お茶の種類やお湯の温度によって香りや味が変わってくることを知ってもらい、緑茶を美味しく飲める方法を体験してもらいました。この実験では子どもたちはもちろんのこと、付き添いで来られていた保護者の方からも「紅茶ならどういう淹れ方がいいのか?」「ほうじ茶ならどうしたらいいの?」などたくさんのご質問をいただけました。
今回初めての参加でしたので準備や実験内容、質問に対して明確な解答ができるかなどたくさんの不安がありましたが、参加された皆様に「勉強になった」「すごく面白かった」「家でもやってみたい」と言っていただきとても嬉しかったです。今後もこのようなイベントを実施していきたいです。

2016.05.04(水・祝)
神戸学院サイエンスLab. ~おもしろ科学実験!!~

薬学部の科学部が3つの科学実験を実施します。
<プログラム>
「人工イクラでスノードームづくり!」
「動くスライム」
「水中しゃぼん玉」
学生スタッフ:薬学部 科学部
当日の様子はこちら

神戸学院サイエンスLab.
「なぜ?」「どうして?」私たちを取り巻く環境(世界)には、たくさんの「ふしぎ」が存在します。 昨年12月にThe Lab.で開催し大好評だった「神戸学院サイエンスLab.」が帰ってきました!今回は、GW特別企画としてこどもたちの好奇心の扉を開く3つの「おもしろ科学実験」を実施します!

薬学部 4年次生 坂口孝俊
このイベントも今回で4回目です。前回までと比較して初めての試みが多かったのですが、とても多くのお客様に来ていただきました。
毎回行っている人工イクラ入りスノードーム作りは、人工イクラを作ってもらいそれを容器に入れてオリジナルのスノードームを作る実験です。今回も相変わらずの人気で、整理券の配布に順番待ちが発生するほどでした。
今回初めて実施した水中シャボン玉は、水と洗剤とストローを使って水中にシャボン玉を作る実験です。少し難しい実験でしたが皆様とても上手に作っておられました。
同じく今回初の動くスライム実験は、洗濯のりとホウ砂で作るスライムに砂鉄を混ぜ、磁石で動かす実験です。砂鉄と磁石で遊んでもらってからスライム作りをしていただきました。また、作ったスライムは、磁石と一緒にお持ち帰りいただきました。
今回のイベントは初めての実験が2つと準備に戸惑うことが多く苦労しましたが、どの実験も皆様がとても楽しそうに実験してくださったのが印象的で嬉しかったです。今後もこのようなイベントを実施したいと思います。