福祉生活環境論A・B

担当:糟谷 佐紀

 前期に「福祉生活環境論A」、後期に「福祉生活環境論B」を開講します。まず「福祉生活環境論A」では、すべての社会生活の基礎となる住環境について学びます。高齢者・障害者が在宅生活で自立した生活を送るため、また介護者の負担を軽減するために、住環境は重要です。本講義では、住環境整備によって得られる効果を知り、利用者に適した住環境整備を提案できる知識を身につけます。様々な障害による身体特性、福祉用具の種類と使用方法、住宅改造に必要な建築の基礎知識について学びます。この講義では、福祉住環境コーディネーター2級の合格を目指せる知識の取得を目標としており、福祉住環境コーディネーター検定試験の公式テキストを教科書としています。

 後期に開講の「福祉生活環境論B」では、前期に学んだ住環境の重要性を、高齢者や障害者になったつもりで体験する演習を行います。車いすと環境の関連性、浴室・便所にて片マヒの人はどのような動きをするのか、どのくらいの寸法が必要なのかを、グループになって演習して考えます。

 また後半は、街へ視点を移し、移動手段としての道路・交通、QOL向上を目的とした「まち」「コミュニティ」「公益施設」等の問題点や最新整備事例、ユニバーサルデザインの概念を取り入れた取り組みを学びます。キャンパスや、大学周辺の街の検証を行い、問題点、改善方法の提案を行ないます。グループワーク、プレゼンテーション能力も養われる講義となっています。

体験演習の様子(右:浴室内の検証、左:電動車いすに試乗)

2008年度学び直し事業
特設科目 『福祉生活環境論B』

  内容
9/25 オリエンテーション
住環境整備計画の立案@
この講義で学ぶことについて
住環境整備とは?
演習用ビデオ@の視聴
10/2 住環境整備計画の立案A 演習用ビデオAの視聴
住環境整備計画の立案
10/9 演習 生活環境に関する体験演習 通路幅と開口幅の関係(屋内/糟谷)
10/16 段差・スロープ・福祉用具(屋外/奥)
10/23 リフターによる移乗(移乗・移動/高見)
10/30 福祉のまちづくりに関する制度 ・福祉のまちづくりとは?
・法制度、条例など
11/6 交通環境の整備について ・移送サービス、公共交通機関など
11/13 道路環境の整備について ・視覚障害者誘導用ブロックについて
11/20 公共建築物の整備
障害者スポーツ
ユニバーサルデザイン
・不特定多数の利用する建築物、事例紹介
・障害者スポーツについて
・ユニバーサルデザインとは
10 11/27 大学内・周辺の 生活環境調査の説明  
11 12/4 大学内・周辺の 生活環境調査実施 4,5人のグループ(視覚障害者+ガイド、車いす使用者+介助、記録)
・有瀬キャンパス内
・大学周辺(ローソン、マルアイなど)
12 12/11 調査報告  
13 12/18 調査報告、まとめ 総括、今後の課題
[お問合せ・連絡先]
神戸学院大学 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム 事業事務室(15号館3階)
〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518 Tel.078(974)6210 E-mail:kgucare@j.kobegakuin.ac.jp