シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/09 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
中国語専攻演習Ⅲ/Chinese Course Advanced Seminar Ⅲ
授業コード
/Class Code
BB01791002
ナンバリングコード
/Numbering Code
GCCg003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金4(後期)/FRI4(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
千田 豊/SENDA YUTAKA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
千田 豊/SENDA YUTAKA グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
演習
「中国語専攻演習Ⅱ」、「中国語専攻演習Ⅲ」及び「卒業研究」はグローバル・コミュニケーション学部中国語コースの科目において、単位取得必修科目となっている。
授業の目的
/Class Purpose
本演習は、学部のDPに掲げる以下の内容と関わる授業である。
1. 実践的で高度な外国語の運用ができる。
2. 他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる。
3. 言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる。

専門教育科目に位置づけられ、受講生各自の関心にしたがった研究活動を進めるための必修科目である。4年間の大学生活や学習成果の集大成として、中国語圏の歴史、文化、社会などの分野において個々に研究テーマを設け、習得した中国語やあらゆるアカデミック・スキルを活かして探究、調査分析を行い、卒業論文に結実させることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
・独自の研究成果を完成させ、それについて論理的に説明することができる。
・研究内容を卒業論文、卒業研究として発展させることができる。
授業のキーワード
/Keywords
アカデミック・スキル 中国語 歴史 世界史 中国史 中国文化 中国社会
授業の進め方
/Method of Instruction
担当教員からのアドバイスだけではなく、受講生が自分の研究内容について自発的に議論することにより、各自が研究テーマをより深く掘り下げ、研究論文、卒業研究の作成を進める。
「中国語専攻演習Ⅲ」(後期)では以下のような段取りで実施する。
1.各自の研究計画に沿って調査分析し、データを整理する。
2.論文の構成を決め、先行研究や一次史料などの文献で得たデータをもとに論文執筆に取りかかる。
3.題目届の提出を行う。
4.論文執筆、添削。
5.最終チェック作業を行い、卒業論文を完成させる。
6.口頭発表を行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
中国語専攻演習Ⅱ(必修2単位)はⅢ(必修2単位)と合わせて履修すること。

受講生の自主的な学習・課題の取り組みが求められる。また、アカデミック・スキルは就職・進学・留学にも必要な能力である。知的好奇心を持って意欲的に取り組むことを望む。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
研究課題・発表準備に最低1時間、授業後のリフレクションや課題解決に最低1時間必要とする。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業ごとにフィードバックを提出する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
1.中間報告(10%)
2.卒業論文の内容(30%)
3.口頭発表(15%)
4.授業取り組み状況(3%×15回 45%) 
テキスト
/Required Texts
適宜指示する。
参考図書
/Reference Books
適宜指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 後期の授業計画についての説明と卒業論文の進捗状況についての報告。
2 第2回〜第3回 卒業論文の構成 章立てを決め、前期の作業をまとめて序論執筆。
3 第4回〜第5回 卒業論文前半の作成 序論、卒業論文前半の作成。
4 第6回〜第7回 中間報告 卒業論文前半の報告、ディスカッション。 中間報告と題目届提出。
5 第8回〜第10回 卒業論文後半の作成 卒業論文後半の作成。
6 第11回〜第13回 最終チェックと卒業論文の製本 全体の見直しと卒業論文の製本印刷、口頭発表の準備。 卒業論文提出。
7 第14回〜第15回 プレゼンテーション 中国語コースで口頭発表、質疑応答。

科目一覧へ戻る