科目一覧へ戻る | 2025/05/09 現在 |
開講科目名 /Class |
日本の文学/Japanese Literature |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB01432001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCJh009/GCJk005 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期)/TUE3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
下岡 邦子/SHIMOOKA KUNIKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
下岡 邦子/SHIMOOKA KUNIKO | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義、演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業では、グローバル・コミュニケーション学部のDPの一つである「言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて、幅広い知識や教養を身に付けることができる」ことを目的としています。具体的には、日本の文学に関する基礎的な知識(代表的な文学作品名、ジャンル、作者名、物語の概要など)を体系的な観点から学びます。また、読書会やビブリオプレゼンテーションなどの活動を通して、日本の文学作品を主体的に読み、多角的な視点から捉える力を身につけます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 日本の文学に関する基礎的な知識(文学の成立、ジャンル、作者名、物語の概要など)について、自身の表現を用いて他者に説明したり言及したりすることができる。 2. 近現代で活躍する日本人作家の作品を読み、その作風や文学的価値、社会に与えた影響について自身の見解を述べることができる。 3. 他者との意見交換を通じて、日本の文学作品を多角的な視点で捉えることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
日本の文学史、近現代の日本人作家とその作品、読書会 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義のほか、読書会やビブリオプレゼンテーションなどの活動を取り入れます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
扱うトピックや文学作品(課題図書)は、学生の興味・関心に応じて適宜変更します。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
文学作品(課題図書)の読解や発表準備など、授業時間外で行ってもらう活動がいくつかあります。 予習・復習も合わせて、1時間程度の学修を行ってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
課題・成果報告は授業内に実施します。また、課題のフィードバックも授業内に行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への取り組み・発言(30%)、課題・成果報告(50%)、ビブリオプレゼンテーション(20%)によって成績を評価します。 3分の1以上の欠席は評価の対象外とします。遅刻3回で欠席1回とみなします。 |
テキスト /Required Texts |
適宜プリントを配付します。 |
参考図書 /Reference Books |
授業内で適宜示します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション 講義(1) |
・授業の概要や進め方を確認する。 ・日本文学の時代区分を理解する。 ・上代の文学作品を鑑賞する。 |
|
2 | 第2回 | 講義(2) | ・「中古の文学」について学ぶ。 ・中古の文学作品を鑑賞する。 |
|
3 | 第3回 | 読書会(1) | ・課題図書①に関する意見交換を行う。 | |
4 | 第4回 | 講義(3) | ・「中世の文学」について学ぶ。 ・中世の文学作品を鑑賞する。 |
|
5 | 第5回 | 読書会(2) | ・課題図書②に関する意見交換を行う。 | |
6 | 第6回 | 講義(4) | ・「近世の文学」について学ぶ。 ・「ある専業作家のプロフィール」を読む。 |
|
7 | 第7回 | 読書会(3) | ・課題図書③に関する意見交換を行う。 | |
8 | 第8回 | ビブリオプレゼンテーション(1) | ・「ぜひ読んでほしい1冊」というテーマで、ビブリオプレゼンテーションを行う。 | |
9 | 第9回 | 講義(5) | ・「近代の文学」について学ぶ。 ・近代の詩を鑑賞する。 |
|
10 | 第10回 | 読書会(4) | ・課題図書④に関する意見交換を行う。 | |
11 | 第11回 | 講義(6) | ・「現代の文学」について学ぶ。 ・「読書の意義」について考える。 |
|
12 | 第12回 | 読書会(5) | ・課題図書⑤に関する意見交換を行う。 | |
13 | 第13回 | ビブリオプレゼンテーション(2) | ・「ぜひ読んでほしい1冊」というテーマで、ビブリオプレゼンテーションを行う。 | |
14 | 第14回 | 読書会(6) | ・課題図書⑥(ビブリオプレゼンテーション①のチャンプ本)に関する意見交換を行う。 | |
15 | 第15回 | 読書会(7) | ・課題図書⑦(ビブリオプレゼンテーション②のチャンプ本)に関する意見交換を行う。 |