科目一覧へ戻る | 2025/05/09 現在 |
開講科目名 /Class |
中国語検定対策演習Ⅱ/Practicum for Chinese Proficiency Tests Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BB00911001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
GCCf003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(前期)/TUE2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大槻 美幸/OTSUKI MIYUKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大槻 美幸/OTSUKI MIYUKI | グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication |
授業の方法 /Class Format |
対面授業 講義・演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目では、グローバル・コミュニケーション学部のDPに掲げられている「実践的で高度な外国語の運用ができる」ようになることを目指す。 本授業は2回生を対象とする授業であり、具体的には、中国教育部中外語言交流合作中心・漢考国際が主催する「漢語水平考試」(HSK)4級に合格できる中国語力を養成することを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)1200語程度の常用単語と文法知識を習得する。(知識) (2)中国語を正確に発音し、読み取り、中国語を用いて幅広い話題について相手と積極的にコミュニケーションを取ることができる。(態度・習慣) (3)語順と文型をマスターし、応用できる。(技能) (4)常用される中国語の複文を学び、文と文の繋がりを読み解くことができる。(技能) (5)HSK4級に合格できる語学力を身に付ける。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
HSK4級、ディクテーション(聞き取り)、作文、リスニング、スピーキング |
授業の進め方 /Method of Instruction |
HSK4級の教材を使い、筆記問題対策とリスニング問題対策を行う。 ①小テストを行う。 ②解答例を示し、解説を行い、中国語を文法の面から理解する。音読練習を行う。 ③音源を聞いて中国語を理解する(リスニング)。 ④解説を行い、発音練習を行う。シンクロ・リーディング(音声を聴きながら文を音読する)、シャドーイング(文字を見ずに音声を聴きながら、できるだけ正確に原文を再現する)なども行いながら、中国語でのリスニング、スピーキング能力の定着を図る。 ⑤毎回課題(宿題・模擬問題)を課す。次週の授業で解答例を示すので、受講者はなぜその解答になるのか理由を考え、簡単に説明できるようにノートにまとめ、発表・提出する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
(1)この科目の履修者はHSK4級の試験を受けなければならない。 (2)語学力を身に付けるには能動的な学習が必要であり、予習・復習をし、分からない単語や表現を調べ、覚え、課題を行うことが不可欠である。 (3)授業に欠席、遅刻をしないこと。 (4)講義中は受講ルール、マナーを遵守すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業の予習・復習をし、分からない単語や表現を調べ、覚えること。課題を行うこと。 それらには1時間以上の学習が必要である。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回課題(宿題・模擬問題)を課す。次週の授業で解答例を示すので、受講者はなぜその解答になるのか理由を考え、簡単に説明できるようにノートにまとめ、発表・提出する。課題や小テストなどは成績評価の対象となる。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
成績評価の前提として全授業回数の3分の2以上の出席を必要とする。出席が3分の2に達さない場合(欠席回数が5回に達した場合)は単位を認めないので注意すること。 以下の割合で総合的に評価する。 ①期末試験50% ②小テスト20% ③課題20% ④授業での発表10% ※学期中にHSK4級に合格した場合は加点する(既に取得している場合は加点対象としない)。 |
テキスト /Required Texts |
授業中にプリントを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
相原茂・石田知子・戸沼市子 『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書 新訂版』 (同学社、2016年11月1日、2500円) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 1.ガイダンス 2.確認テスト |
|
2 | 第2回 | HSK4級試験対策演習(1) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
3 | 第3回 | HSK4級試験対策演習(2) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
4 | 第4回 | HSK4級試験対策演習(3) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
5 | 第5回 | HSK4級試験対策演習(4) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
6 | 第6回 | HSK4級試験対策演習(5) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
7 | 第7回 | HSK4級試験対策演習(6) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
8 | 第8回 | HSK4級試験対策演習(7) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
9 | 第9回 | HSK4級試験対策演習(8) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
10 | 第10回 | HSK4級試験対策演習(9) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
11 | 第11回 | HSK4級試験対策演習(10) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
12 | 第12回 | HSK4級試験対策演習(11) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
13 | 第13回 | HSK4級試験対策演習(12) | 1.リスニング対策 2.筆記試験対策 |
|
14 | 第14回 | 期末試験 | HSK4級レベル相当 | |
15 | 第15回 | 期末試験解説 | 期末試験の解答例を示し解説を行う |