シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
早期体験[19~]/Early Exposure to Pharmacy
授業コード
/Class Code
B411391003
ナンバリングコード
/Numbering Code
PHMb002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
土2(前期)/SAT2(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
日置 和人/HIOKI KAZUHITO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇髙 慎平/UTAKA SHINPEI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
楢原 正則/NARAHARA MASANORI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
日置 和人/HIOKI KAZUHITO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
吉富 なつめ/YOSHITOMI NATSUME 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義,実習,演習
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、1年次に必修科目として配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1、4、5、6、7、8(臨床薬学)を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

将来、医療チームの一員として活躍できる薬剤師になるという使命感と自覚を持って、今後6年間の大学生活を有意義に過ごすために、薬学出身者の活躍する現場を体験する。事前には、大学での学び方やグループ活動の基本についても学ぶ。
到 達 目 標
/Class Objectives
薬学生として学習に対するモチベーションを高め、同時に”薬学で学びたい”という気持ちを持ち続けるため、卒業生の活躍する以下の現場を訪問し、それぞれの業務の重要性について学ぶ。又、将来の夢を実現するために、活躍したい職業がどのような環境にあってどのようなことができるのか、あるいはどのような社会貢献ができて、将来性がどうであるかなどについても学ぶ。
以下の各SBOsを到達目標とする。
A-(1)-①-1. 常に患者・生活者の視点に立ち、医療の担い手としてふさわしい態度で行動する。(態度)
A-(1)-①-2. 患者・生活者の健康の回復と維持に積極的に貢献することへの責任感を持つ。(態度)
A-(1)-①-3. チーム医療や地域保健・医療・福祉を担う一員としての責任を自覚し行動する。(態度)
A-(1)-②-1. 患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。(態度)
A-(1)-②-2. 薬剤師の活動分野(医療機関、薬局、製薬企業、衛生行政等)と社会における役割について説明できる。
A-(1)-②-3. 医薬品の適正使用における薬剤師の役割とファーマシューティカルケアについて説明できる。
A-(1)-②-4. 医薬品の効果が確率論的であることを説明できる。
A-(1)-②-5. 医薬品の創製(研究開発、生産等)における薬剤師の役割について説明できる。
A-(1)-②-6. 健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。
A-(1)-②-7. 薬物乱用防止、自殺防止における薬剤師の役割について説明できる。
A-(1)-④−1 将来の薬剤師と薬学が果たす役割について討議する。(知識・態度)
A-(3)-①-5. 相手の心理状態とその変化に配慮し、対応する。(態度)
A-(3)-①-6. 自分の心理状態を意識して、他者と接することができる。(態度)
A-(3)-①-7. 適切な聴き方、質問を通じて相手の考えや感情を理解するように努める。(技能・態度)
A-(3)-①-8. 適切な手段により自分の考えや感情を相手に伝えることができる。(技能・態度)
A-(3)-①-9. 他者の意見を尊重し、協力してよりよい解決法を見出すことができる。(知識・技能・態度)
A-(4)-①-1 保健、医療、福祉、介護における多職種連携協働及びチーム医療の意義について説明できる。
A-(4)-①-2 多職種連携協働に関わる薬剤師、各職種及び行政の役割について説明できる。
A-(4)-①-3 チーム医療に関わる薬剤師、各職種、患者・家族の役割について説明できる。
A-(4)-①-4 自己の能力の限界を認識し、状況に応じて他者に協力・支援を求める。(態度)
A-(4)-①-5 チームワークと情報共有の重要性を理解し、チームの一員としての役割を積極的に果たすように努める。(知識・態度)
B-(1)-①-2. 人・社会が医薬品に対して抱く考え方や思いの多様性について討議する。(態度)
B-(1)-①-3. 人・社会の視点から薬剤師を取り巻く様々な仕組みと規制について討議する。(態度)
B-(1)-①-4. 薬剤師が倫理規範や法令を守ることの重要性について討議する。(態度)
B-(4)-①-1. 地域における薬局の機能と業務について説明できる。
B-(4)-①-5. 災害時の薬局の役割について説明できる。
C5-(1)-①-2 代表的な薬用植物を外部携帯から説明し、区別できる。(知識・技能)
F-(1)-①-1. 患者・生活者の視点に立って、様々な薬剤師の業務を見聞し、その体験から薬剤師業務の重要性について討議する。(知識・態度)
F-(1)-①-2. 地域の保健・福祉を見聞した具体的体験に基づきその重要性や課題を討議する。(知識・態度)
F-(1)-①-3 一次救命処置(心肺蘇生、外傷対応など)を説明し、シミュレータを用いて実施できる。(知識・技能)
授業のキーワード
/Keywords
薬剤師、薬局、病院、製薬企業、環境行政、検疫
薬剤師業務、多職種連携、チーム医療、在宅医療、一次救命処置、AED、BLS、PCR、心肺蘇生
授業の進め方
/Method of Instruction
対面講義
グループワークを行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
薬学出身者の活躍する現場を体験するため、訪問時は服装などの注意事項がある。
オフィスアワーは、随時受け付けるが、事前に担当者へのメール連絡が必要である。

<臨床薬学>
辻本(金曜日;12時45分から13時45分)、
池村(月曜日;12時30分から13時30分)、
上町(金曜日;12時45分から13時30分)、
中川(随時;事前にメールnakagawa@pharm.kobegakuin.ac.jpにて連絡すること)、
橋本(随時;事前にメールyhashi@pharm.kobegakuin.ac.jpにて連絡すること)、
辰見(随時;事前にメールtatsumi@pharm.kobegakuin.ac.jpにて連絡すること) 。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事前の調査課題としてレジュメの作成(目安として1時間)や、薬草園訪問等の事後報告書の作成(目安として1時間)を必要とする。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
その都度、指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
すべての授業への出席を前提とし、参加態度、提出物などを総合的に100(%)で評価する。
テキスト
/Required Texts
プリントを配布する。
参考図書
/Reference Books
<臨床薬学>
薬剤師・薬学生のためのフィジカルアセスメントハンドブック(南江堂)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 チームビルディング① グループを形成する。お互いを理解するためのスキルを身につける。他者への配慮を理解する。
A-(3)-①-5〜9
2 第2回 チームビルディング② グループを形成する。お互いを理解するためのスキルを身につける。他者への配慮を理解する。
A-(3)-①-5〜9
3 第3回 チームビルディング③ グループで課題を解決する。
A-(3)-①-5〜9
4 第4回 チームビルディング④ 薬学を学ぶことの目的について話し合う。
A-(3)-①-5〜9
5 第5回 アルコール(飲酒) アルコールの代謝。飲酒と体質について学ぶ。
6 第6回 薬剤師の社会活動と禁煙支援 喫煙のリスクと禁煙支援活動について学ぶ。
DMATや禁煙支援など、薬剤師の社会活動について学ぶ。
A-(1)-①-1~3
A-(1)-②-1,2,6
A-(3)-①-5~9
A-(4)-1~3
B-(4)-①-1,5
7 第7回 社会で活躍する先輩の話を聴く 薬学担当のキャリアセンター講師のお話を聴き、6年後の自分像を描く。
A-(1)-②-1〜3, 5,6
A-(3)-①-5〜9
B-(1)-①-2〜4
B-(4)-①-1
F-(1)-①-1,2
8 第8回 「障がい」について、
その理解と支援
薬局・病院の業務以外にも、薬剤師の社会活動について話を聴く。
A-(1)-①-1,2
A-(3)-①-5〜9
9 第9回 薬用植物園訪問の事前準備 天然物とくすりの関係を知り、根拠に基づいた薬物療法への興味を深める。
C-(5)-(1)-①-2
10 第10回 薬用植物園を訪問 天然物とくすりの関係を知り、漢方薬や生薬学への興味を深める。
C-(5)-(1)-①-2
11 第11回 不自由体験(車椅子) 健常時とは異なる自身を体験し、相手に配慮した行動について考える。
A-(3)-①-5,9
12 第12回 一次救命処置 1) 一次救命処置が必要な状態を把握し、簡易型心肺蘇生トレーニングツール(あっぱくん?)を一人1台使用し、正しい胸骨圧迫を行う。
2) AEDを正しく使用する。
F-(1)-①-3
13 第13回 多職種連携と社会貢献
池村、江角、上町、辰見、辻本、中川、橋本、江原、竹澤、原田
1) チーム医療に関わる薬剤師、各職種、患者・家族の役割について説明できる。患者・生活者の視点に立って、チーム医療の中における薬剤師の業務について討議する。
2) 在宅医療における多職種連携がどのように社会貢献するかを討議する。
A-(1)-④-4
A-(4)-①-1~5
F-(1)-①-1,2
14 第14回 薬学を学ぶとは?① 薬学を学ぶことの重要性を知る。薬剤師の社会的役割を知る。
薬局、病院、企業、公的機関、福祉施設など、薬学の知識が役立つ分野の存在を知り、調査、訪問を行う。
A-(1)-②-1〜7
A-(1)-④-4
A-(3)-①-5〜9
B-(1)-①-2〜4
B-(4)-①-1
F-(1)-①-1,2
15 第15回 薬学を学ぶとは?② 薬学を学ぶことの重要性を知る。薬剤師の社会的役割を知る。
薬局、病院、企業、公的機関、福祉施設など、薬学の知識が役立つ分野の存在を知り、調査、訪問を行う。
A-(1)-②-1〜7
A-(1)-④-4
A-(3)-①-5〜9
B-(1)-①-2〜4
B-(4)-①-1
F-(1)-①-1,2
16 第16回 薬学を学ぶとは?③ 薬学を学ぶことの重要性を知る。薬剤師の社会的役割を知る。
薬局、病院、企業、公的機関、福祉施設など、薬学の知識が役立つ分野の存在を知り、調査、訪問を行う。
A-(1)-②-1〜7
A-(1)-④-4
A-(3)-①-5〜9
B-(1)-①-2〜4
B-(4)-①-1
F-(1)-①-1.
F-(1)-①-2.

科目一覧へ戻る