シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
基礎化学[19~]/Basic Organic Chemistry
授業コード
/Class Code
B410022003
ナンバリングコード
/Numbering Code
PHMd001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水1(前期)/WED1(SPR.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
日置 和人/HIOKI KAZUHITO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
日置 和人/HIOKI KAZUHITO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義 資料配布: 授業時間内およびMoodleより配信
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、1年次に選択必修科目として配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、3『科学の基礎知識』を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

高等学校で学ぶ化学基礎および化学(化学Ⅰ,Ⅱ)の内容から、 これから薬学を学ぶために重要な基礎的項目を復習するとともに、それらの発展へと理解を進める。 特に有機化学を理解するために必要な a. 語句とその意味、 b. 分子の形と成り立ち、 c. 分子内での電子の偏りに重点を置いて基礎を固める。
到 達 目 標
/Class Objectives
【物質の基本概念】、【化学結合と分子】、【化学反応を定量的に探る】、【基本事項】の各項目を正しく理解できるような基礎固めを目標とします。
以下の各SBOsを到達目標とする。
【物質の基本概念】
JB-(5)-①-1 原子、分子、イオンの基本的構造について説明できる。
JB-(5)-①-2 原子量、分子量を説明できる。
JB-(5)-①-3 原子の電子配置について説明できる。
JB-(5)-①-4 周期表に基づいて原子の諸性質(イオン化エネルギー、電気陰性度など)を説明できる。
JB-(5)-①-5 同素体、同位体について、例を挙げて説明できる。
【化学結合と分子】
JB-(5)-②-1 イオン結合、共有結合、配位結合、金属結合の成り立ちと違いについて説明できる。
JB-(5)-②-2 分子の極性について概説できる。
JB-(5)-②-3 共有結合性の化合物とイオン結合性の化合物の性質(融点、沸点など)の違いを説明できる。
JB-(5)-②-4 代表的な結晶構造について説明できる。
JB-(5)-②-5 代表的な化合物の名称と構造を列挙できる。
【化学反応を定量的に捉える】
JB-(5)-③-1 溶液の濃度計算と調製ができる。(技能)
JB-(5)-③-3 代表的な化学変化を化学量論的に捉え、その量的関係を計算できる。(技能)
JB-(5)-③-4 酸と塩基の基本的な性質および強弱の指標を説明できる。
JB-(5)-③-5 酸化と還元について電子の授受を含めて説明できる。
【化学結合】
C1-(1)-①-1 化学結合の様式について説明できる。
C1-(1)-①-2 分子軌道の基本概念および軌道の混成について説明できる。
C1-(1)-①-3 共役や共鳴の概念を説明できる。
【基本事項】
C3-(1)-①-1 代表的な化合物を IUPAC 規則に基づいて命名することができる。
C3-(1)-①-2 薬学領域で用いられる代表的な化合物を慣用名で記述できる。
C3-(1)-①-3 基本的な化合物を、ルイス構造式で書くことができる。
C3-(1)-①-4 有機化合物の性質と共鳴の関係について説明できる。
C3-(1)-①-5 ルイス酸・塩基、ブレンステッド酸・塩基を定義することができる。
C3-(1)-①-6 基本的な有機反応(置換、付加、脱離)の特徴を理解し、分類できる。
C3-(1)-①-7 炭素原子を含む反応中間体(カルボカチオン、カルボアニオン、ラジカル)の構造と性質を説明できる。
C3-(1)-①-8 反応の過程を、エネルギー図を用いて説明できる。
C3-(1)-①-9 基本的な有機反応機構を、電子の動きを示す矢印を用いて表すことができる。(技能)
C3-(1)-②-1 構造異性体と立体異性体の違いについて説明できる。
C3-(1)-②-2 キラリティーと光学活性の関係を概説できる。
C3-(1)-②-3 エナンチオマーとジアステレオマーについて説明できる。
C3-(1)-②-4 ラセミ体とメソ体について説明できる。
C3-(1)-②-5 絶対配置の表示法を説明し、キラル化合物の構造を書くことができる。(知識・技能)
C3-(1)-②-6 炭素-炭素二重結合の立体異性(cis、transならびにE、Z異性)について説明できる。(知識)
C3-(1)-②-7 フィッシャー投影式とニューマン投影式を用いて有機化合物の構造を書くことができる。(技能)
C3-(5)-①-1 代表的な典型元素と遷移元素を列挙できる。
C3-(5)-①-2 代表的な無機酸化物、オキソ化合物の名称、構造、性質を列挙できる。
授業のキーワード
/Keywords
電子軌道、混成軌道、立体、酸と塩基、命名法
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って12回の講義を行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
第5回の講義終了後、その翌週を目処に、到達度確認試験を実施します.
授業内容に関する質問や資料の配布など、e-LearningシステムMoodleを活用します。
オフィスアワー:火曜-水曜17:00-18:00 MP386(教員室)
連絡先:hioki@pharm.kobegakuin.ac.jp
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
配布資料および指定図書による復習、および問題演習(目安として1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
必要に応じて授業中または授業後に連絡します。主にe-LearningシステムMoodleを利用します。改善の提案(フィードバック)は、授業時間内またはMoodleより行います。特に変更がある場合には、適宜、連絡します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
到達度確認試験を30点、それ以外の定期試験、問題演習、小テスト等をあわせて70点、合計100点の成績に基づいて評価します。
授業の目的、到達目標に挙げた内容をどの程度理解できているかを試験で判定します。
テキスト
/Required Texts
第11版ソロモンの新有機化学Ⅰ、廣川書店。 その他、自作プリントを配布します。
参考図書
/Reference Books
①薬学生のための基礎化学 修正版、中山尋量・岩木和夫編、廣川書店。 ②困ったときの有機化学、 D.R.クライン著、 竹内敬人・山口和夫訳、 化学同人:有機化学に苦手意識を持つ人は、授業内容および今後の学習の基礎作りとして必須です。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 物質の構成 原子の構成と電子配置を説明できる。
JB-(5)-①-1
JB-(5)-①-2
JB-(5)-①-3
2 第2回 原子の緒性質 周期表から読み取れる原子の性質と傾向を説明できる。
JB-(5)-①-1
JB-(5)-①-2
JB-(5)-①-3
JB-(5)-①-4
JB-(5)-①-5
3 第3回 分子の構成 化学結合の種類と表記法を説明できる。
JB-(5)-①-1
JB-(5)-①-2
JB-(5)-①-3
JB-(5)-①-4
JB-(5)-②-1
JB-(5)-②-3
JB-(5)-②-4
C3-(1)-①-3
4 第4回 分子の形成 電子軌道の形と混成について説明できる。
JB-(5)-①-1
JB-(5)-①-3
C1-(1)-①-1
C1-(1)-①-2
5 第5回 分子の形 混成軌道からみる分子の立体構造を表記できる。
C1-(1)-①-1
C1-(1)-①-2
6 第6回 物質の量と濃度 原子量・分子量と物質量から溶液濃度を算出できる。
JB-(5)-③-1
JB-(5)-③-3
JB-(5)-③-4
JB-(5)-③-5
7 第7回 立体化学の表記 表記法を理解し、立体配置と立体配座を正確に図示できる。
C1-(1)-①-1
C1-(1)-①-2
C3-(1)-②-5
C3-(1)-②-6
C3-(1)-②-7
8 第8回 分子の命名と表記 命名に関わる接頭語・接尾語を適切に使用できる。
C3-(1)-①-1
C3-(1)-①-2
9 第9回 電子の局在と非局在 共鳴と共役、置換基の効果、分極を理解できる。
JB-(5)-②-2
C3-(1)-①-4
10 第10回 酸と塩基 酸・塩基の定義と個々の強弱を判別できる。
JB-(5)-③-3
JB-(5)-③-4
11 第11回 酸化還元反応 酸化数の変化から電子の授受を説明できる。
JB-(5)-③-4
JB-(5)-③-5
12 第12回 総復習 これまでの内容を相互に関連付けて説明できる。

科目一覧へ戻る