シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
企業金融論特殊研究/Advanced Research in Corporate Finance
授業コード
/Class Code
K060451001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
土1(前期),土1(後期)/SAT1(SPR.),SAT1(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
石賀 和義/ISHIGA KAZUYOSHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石賀 和義/ISHIGA KAZUYOSHI 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
対面授業「演習」
授業の目的
/Class Purpose
金融のイノベーションについて、海外や国内における事例を基に、基本的事項を理解し、研究を展開できることを目指す。
到 達 目 標
/Class Objectives
・国内外で起きた金融イノベーションについて説明することができる。
・最近の事業性評価などについて適切なコメントをすることができるようになる。
・金融のソリューション提供について自らの意見を述べることができる。
授業のキーワード
/Keywords
金融イノベーション、金融工学、証券化、事業性評価、事業再生、事業承継、ESG投資
授業の進め方
/Method of Instruction
指定した図書の輪読を行う演習形式で進めます。そのうえで、実践と関連付けたディスカッションを行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
積極的に授業に参加することを求めます。遅刻や欠席は原則認めません。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
輪読を行うので、担当個所を報告してもらいます。資料の読み込みには相当の時間を要すると思われます。また、報告担当以外の学生もある程度の事前学習を行う必要があります。
予め担当する報告資料につき、1時間の予習(目通し)をすることを目途といたします。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業中に複数回、小レポートの提出が必要となります。また、期末の最終レポートの提出を求めます。提出課題については、内容を確認したうえで、更に理解が必要となる点などについてフィードバックいたします。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
担当個所の報告(40%)、期末最終レポート(40%)、授業中のディスカッションへの参加状況(20%)などで評価します。
テキスト
/Required Texts
Joseph Nocera、野村総合研究所訳(1997)『アメリカ金融革命の群像』(野村総合研究所情報リソース部)
格付投資情報センターストラクチャードファイナンス総部 (2000)『資産担保証券投資ガイド (R&I格付けシリーズ)』(日本経済新聞社)
預金保険機構(2007)『平成金融危機への対応―預金保険はいかに機能したか』(金融財政事情研究会)
藤井健司(2016)『増補版 金融リスク管理を変えた10大事件+X』(金融財政事情研究会)
家森信善(2020)『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度』(中央経済社)
森 泰一郎(2020)『アフターコロナの経営戦略 コロナショックを生き延びる! 事業経営の実践ノウハウ』
植杉 威一郎(2022)『中小企業金融の経済学』(日本経済新聞出版)

このほか、必要に応じて適宜指示します。
参考図書
/Reference Books
相田洋、茂田喜郎(1999)『NHKスペシャル マネー革命2  金融工学の旗手たち』(NHK出版)
北康利(1999)『ABS投資入門 (金融職人技シリーズ) 』(シグマベイスキャピタル)
山内基弘、土田篤(2017)『企業のリスクを可視化する事業性評価のフレームワーク』(金融財政事情研究会)
星野武史、花井 志生(2017)『進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想』(技術評論社)
嘉治佐保子、中妻照雄、福原 正大(2019)『フィンテックの経済学:先端金融技術の理論と実践』(慶応義塾大学出版会)
藤原 敬三(2020)『実践的中小企業再生論〔第3版〕』(金融財政事情研究会)
日本人材機構(2020)『地域金融機関が担う地方転職―ポスト2020の経営人材紹介』(金融財政事情研究会)
湯山智教(2020)『ESG投資とパフォーマンス―SDGs・持続可能な社会に向けた投資はどうあるべきか』(金融財政事情研究会)
その他、必要に応じて適宜指示します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション 授業の進め方や参考文献などを説明する。また、輪読のための分担を決める。
2 第2~5回 米国のディスインターミディエーション 米国で金融革命がおこり銀行離れが進んだディスインターミディエーションの時代を俯瞰する。
3 第6~8回 金融工学 先物、スワップ、オプションなどの金融工学を学ぶ。
4 第9~11回 証券化 証券化商品の仕組み、評価手法、市場動向などを学ぶ。
5 第12~15回 世界の金融危機 世界で起きた金融危機を俯瞰する。
6 第16~19回 日本の金融危機 日本で起きた金融危機を俯瞰する。
7 第20~22回 日本の事業再生と事業承継 日本における事業再生と事業承継について学ぶ。
8 第23~24回 フィンテックとデジタルトランスフォーメーション 米国と日本のフィンテックの動きや最近のデジタルトランスフォーメーションについて学ぶ
9 第25~26回 SDG/ESG投資 SDGsの内容、ESG投資、気候変動関連の情報開示などを学ぶ
10 第27~29回 事業性評価とソリューション提供 日本の金融機関における事業性評価やソリューション提供について学び、アフターコロナにおける事業支援を考える。
11 第30回 講義のまとめ 講義全体のまとめとして、今後の金融イノベーションについて考えていく。

科目一覧へ戻る