シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/15 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
国際関係論研究演習A/Seminar in International Relations for Doctoral Course A
授業コード
/Class Code
K021261001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
岩田 将幸/IWATA MASAYUKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩田 将幸/IWATA MASAYUKI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面。演習形式。
修士号取得に向けた成果物の完成に向け、研究テーマの設定、文献の検索と読解、問題意識、主要な変数の設定、議論の論理的組み立て、章立ての構想、現実の執筆まで、学生の報告に基づき、ディスカッションを重ねながら進めていく。進捗具合も随時確認していく。

メールの連絡先
miwat@law.kobegakuin.ac.jp

授業の目的
/Class Purpose
国際関係論の理論、国際関係の歴史、世界情勢のバックボーンを堅実に築くことと、国際関係論にとって必須となる英語能力の習熟を目指す。そして、そうした基本的スキルの上に立脚したうえで、自らの研究関心に基づいた研究成果を最終的に著せるようになることを目指す。

つまり、法学研究科前期課程のDPに則り、われわれ自身が帰属する国際社会が、いかにあるいはどのように組織化されているのかを考察する。それとともに、われわれはいかに影響を受け、あるいは影響を与え得るのか、自らの可能性や責任についても考察を重ねていくことを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
上記の講義目的に基づけば、受講学生はそれぞれ以下の点を到達目標とすることになる。
①国際関係の理論的枠組みを会得し、口頭での報告や書き物などの成果に反映できるようになる。
②国際関係の歴史の大枠とその主要な変容を理解できるようになる。
③グローバル化が進む世界における相互依存の実態(恩恵と弊害)を理解し、自らの研究視座や行動に反映することができるようになる。
④世界各地で生じているさまざまな分断現象の現実や原因について見識を深め、自国や周囲に対して応用して考察し対応できるようになる。
⑤グローバルな世界を前にした「多様性」の問題を理解し、それがどのような課題をわれわれに突き付けているかを理解できるようになる。
⑥世界の各地域における事例を学ぶことにより、各地域が抱える課題やそれへの処方の模索(国際機構、NGO、国家から地方に至るネットワークなど)についての知見を有することができる。
⑦その上で、世界全体としてグローバル社会の中で取り組まれている喫緊の課題について問題意識を持つことができるようになる。 
⑧英語文献を通じて、英語の表現方法や論理構成の方法を理解できるようになる。 
授業のキーワード
/Keywords
グローバル化、国際社会、国際秩序、国際関係理論、グローバル・ガヴァナンス、外交、分断、多様性、英語 
授業の進め方
/Method of Instruction
①受講生は事前に自らの課題を(現状、問題点、取り組みを中心に)レジュメ形式で作成する。
②受講生は自らの課題の進捗状況について説明する。
④教員と学生は、上述の過程に基づき、ディスカッションを重ね、課題の漸進にとって必要となる今後の取り組みについて相談していく。そうした反復学習方式を用いて、自らの課題にとって問題となっていることや課題を遂行していく上で必要となっていることの理解を深めていく。
履修するにあたって
/Instruction to Students
最終的な成果物の完成を目指して、自分の課題や立ち位置を知り、なにが具体的に必要でどのように進めていくのかを常に省察することが求められる。また、そうした前提を踏まえた上で、積極的かつ具体的に自らの課題について教員に相談する自主性が求めれる。

また、国際関係論を専門分野とするのであれば、自分の住む世界がどうやって形作られ、変化していき、それに対して自分がどう解釈し行動していくかが問われていくことを理解しようとする姿勢は決定的に重要である。
新聞やHPなどのメディア媒体の海外ニュース情報に通じ、感度を高めていく意欲や姿勢が求められる。また、自らの暮らす社会の「多様性」についてもよく理解し洞察を深めることが求められる。今日のグローバル化と分断化が同時進行する世界では、多様性に基づく多角的な視点がとりわけ必須となる。

また、国際関係論をより深く学ぶうえで必須となる英語力の強化に努めてもらいたい。そのため、少なくとも文献を読み咀嚼できるたけの英語のボキャブラリーやイディオム、文法は習熟していることが求められる。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
受講生は、自らの課題を着実に進めておくことが求められる。講義にあたっては、現状、問題点、取り組みを中心に記したレジュメをで作成すること。講義では、それに基づき、自らの課題の進捗状況について説明すること。
各講義につき、5時間程度の予習を要する。  
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各講義において、現状、問題点、取り組みを中心に記したレジュメをで作成すること。
また、レジュメにおいて欠如している部分については、教員によって文献や資料などが提示される。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
各回のレジュメ40%、講義時の報告30%、講義の内容理解を示す問題意識の提示やディスカッションの質30%。  
テキスト
/Required Texts
課題に関しては、講義開始時に学生と相談して決定する。

参考図書
/Reference Books
講義中に逐次紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 講義の進め方、レジュメ作成や報告の仕方の説明。一年間のスケジュールと課題の設定の仕方の説明。
2 第2回-第6回 研究テーマの設定 自らの研究テーマの設定する。そのために、文献の収集や問題意識の策定に努める。
3 第7回 研究テーマの発表 研究テーマ、収集した文献、主要な問題意識について報告を行う。
4 第8回-第11回 問題意識の精緻化と主要な変数の策定 決定した研究テーマを掘り下げるべく、自らの問題意識を掘り下げ、そのためにキーとなる変数を策定する。
5 第12回-第14回 文献の整理 収集した主要な文献を研究テーマ上の問題意識や変数に従って整理する。
6 第15回 進捗状況の報告 進捗状況の確認。1年次の前期の振り返りと課題の洗い出しと再認識を行う。
7 第16回 研究テーマ上の課題と修正 1年次の前期に課題となっていることを整理し、必要ならば修正を行う。
8 第17回-第22回 文献の読解と再整理 収集した主要な文献について読み進め、見直した研究テーマ上の問題意識や変数に従って改めて整理する。
9 第23回 各論点における文献の報告  進捗状況の確認。研究テーマの主要な論点について読み進めてきたそれぞれ文献とその意義を報告する。
10 第24回-第29回 文献の収集と読解、各論点の整理と章立ての構想 各論点に基づき、論文の章立てを構想する。各論点ごとに収集した文献の読解を継続していく。
11 第30回 進捗状況の報告 進捗状況の確認。1年次の間に進めてきたことの振り返りと課題の洗い出しと再認識を行う。

科目一覧へ戻る