シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/02/06 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
経済法研究演習C/Seminar in Economic Law for Doctoral Course C
授業コード
/Class Code
K020801001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他,他/OTHERS,OTHERS
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
田中 裕明/TANAKA HIROAKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田中 裕明/TANAKA HIROAKI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面授業で行う。演習ですので、自発的・自主的に進めてください。
授業の目的
/Class Purpose
数年後に学位・博士号を取得できるよう、博士課程のDPに基づき、既存の学術情報(知識)を十二分に活用して、先達が発見できなかった新たな課題を発見し、それに対する解決策(解決案)を提示できるようにする。研究の力の向上に努める。
到 達 目 標
/Class Objectives
企業活動、経済的事象に直面した際にも、その問題点と解決の方向性を指摘し、自らの言葉で正確に説明できるようになる。
授業のキーワード
/Keywords
競争、競争制限、市場支配
授業の進め方
/Method of Instruction
自ら選定した研究テーマについて、なぜそのテーマなのか、検討に際してどのような方法で臨むのか、必要となる文献についていずれを選択し、どのように整理するのか等々話し合いながら進めていく。
履修するにあたって
/Instruction to Students
アメリカ法であれ、ドイツ法であれ、テキストの内容を把握するために報告前に1時間半予習準備をし、そして報告後は復習と整理のため2時間ほどかけて振り返りをすること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
経済法の対象となる経済は、絶えず動いている事象である。新聞、ニュース報道等につねに関心を以て臨んでいただきたい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
研究テーマについての進捗状況を報告してもらう。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
日々の研究報告を100%として評価する。
テキスト
/Required Texts
研究テーマに基づいて必要とされるものを、資料として提供する。
参考図書
/Reference Books
舟田正之『経済法総論』(有斐閣)2023年、7800+税
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 研究テーマの選定(1) アメリカ法研究で臨むのか、ドイツ法研究か、その他かを決める。
2 第2回 研究テーマの選定(2) いずれかの外国の経済法の中からテーマを選定する。
3 第3回 研究テーマの選定(3) 第2回の続き。
4 第4回 関連文献の渉猟(1) 外国語文献としてテーマに関わりのあるものを選定する。
5 第5回 関連文献の渉猟(2) 第4回の続き。
6 第6回 関連文献の渉猟(3) 第5回の続き。
7 第7回 関連文献の渉猟(4) 主要文献を決める。
8 第8回 選定文献の輪読(1) 主要文献の輪読開始。
9 第9回 選定文献の輪読(2) 第8回の続き。
10 第10回 選定文献の輪読(3) 第9回の続き。
11 第11回 選定文献の輪読(4) 第10回の続き。
12 第12回 選定文献の輪読(5) 第11回の続き。
13 第13回 選定文献の輪読(6) 第12回の続き。
14 第14回 輪読文献の要約(1) 研究テーマを意識した輪読文献の要約作業。
15 第15回 輪読文献の要約(2) 第14回の続き。
16 第16回 研究論文報告(1) 前期での取り組みを踏まえて、研究論文を作成する。
17 第17回 研究論文報告(2) 同上。
18 第18回 研究論文報告(3) 同上。
19 第19回 研究論文報告(4) 同上。
20 第20回 研究論文報告(5) 同上。
21 第21回 研究論文報告(6) 同上。
22 第22回 研究論文報告(7) 中間報告としてこれまでの成果を発表してもらう。
23 第23回 研究論文報告(8) 中間報告の補正・修正。
24 第24回 研究論文報告(9) 同上。
25 第25回 研究論文報告(10) 同上。
26 第26回 研究論文報告(11) 同上。
27 第27回 研究論文報告(12) 同上。
28 第28回 研究論文報告(13) 同上。
29 第29回 研究論文報告(14) 同上。
30 第30回 1年の振り返り 研究の成果「論文」の作成

科目一覧へ戻る