科目一覧へ戻る | 2025/02/06 現在 |
開講科目名 /Class |
民法研究特殊講義Ⅳ/Lecture on Civil Law for Doctoral Course Ⅳ |
---|---|
授業コード /Class Code |
K020491001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他,他/OTHERS,OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義および演習)。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学研究科博士後期課程ディプロマ・ポリシーの「法学分野における理論的・実践的論点を抽出して、それを研究対象として追究する高度な能力を養い、研究者、実務家、あるいは専門的職業人にふさわしいレベルでの研究成果(研究報告、論文作成)の発表ができる」ことを目的としている。 この授業では、履修者が関心を有する民法上の特定の問題について追究するとともに、法学文献の調査方法や論文の書き方など、研究遂行の基本事項についても学修する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①民法に関する特定の問題について、その問題が生じた歴史的背景まで含めて深く理解し、理論的、実践的論点を抽出、分析して説明することができる。 ②法学研究の基本となる文献調査や文章作成について知識や手法を修得し、自己の研究で活用することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
民法研究。民法理論(史)。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
履修者が関心を有する民法上の特定の問題について、判例や論文などの文献資料を読み、その内容について報告を重ねながら、学修の成果をレジュメやレポートなどの形式で適宜文章にしていく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
主体的かつ積極的に学修することが必要である。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
この科目では、予復習等のために1回の授業あたり6時間の学修が必要となる。予復習の割合および学修方法については、必要に応じて指示する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
報告レジュメおよびレポート(学期末)の作成を求める。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への準備(文献の熟読、報告レジュメの作成など)50% 授業への参加(議論への参加、発言の内容)50% |
テキスト /Required Texts |
田高寬貴・原田昌和・秋山靖浩『リーガル・リサーチ&リポート[第2版]』(有斐閣、2020年) 定価 1,870円 |
参考図書 /Reference Books |
授業の際に、必要に応じて紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | この授業の進め方について説明する。 | |
2 | 第2回 | 民法文献の調べ方 | 図書館所蔵の主要な民法文献の所在を確認し、所蔵文献の調べ方について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 民法文献の読み方 | 判例や論文の読み方について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 民法上の特定の問題の追究1 | 履修者が関心を有する特定の問題について、文献を読み、概要を報告する。 | |
5 | 第5回 | 民法上の特定の問題の追究2 | 履修者が関心を有する特定の問題について、文献を読み、概要を報告する。 | |
6 | 第6回 | 民法上の特定の問題の追究3 | 履修者が関心を有する特定の問題について、文献を読み、概要を報告する。 | |
7 | 第7回 | 民法上の特定の問題の追究4 | 履修者が関心を有する特定の問題について、文献を読み、概要を報告する。 | |
8 | 第8回 | 民法上の特定の問題の追究5 | 履修者が関心を有する特定の問題について、文献を読み、概要を報告する。 | |
9 | 第9回 | 民法上の特定の問題の追究6 | 履修者が関心を有する特定の問題について、文献を読み、概要を報告する。 | |
10 | 第10回 | 民法上の特定の問題の追究7 | 履修者が関心をもつ特定の問題だけでなく、それに関連する周辺的な問題を扱っている文献を読み、概要を報告する。 | |
11 | 第11回 | 民法上の特定の問題の追究8 | 履修者が関心をもつ特定の問題だけでなく、それに関連する周辺的な問題を扱っている文献を読み、概要を報告する。 | |
12 | 第12回 | 民法上の特定の問題の追究9 | 履履修者が関心をもつ特定の問題だけでなく、それに関連する周辺的な問題を扱っている文献を読み、概要を報告する。 | |
13 | 第13回 | 民法上の特定の問題の追究10 | 履修者が関心をもつ特定の問題だけでなく、それに関連する周辺的な問題を扱っている文献を読み、概要を報告する。 | |
14 | 第14回 | 民法上の特定の問題の追究11 | 履修者が関心をもつ特定の問題だけでなく、それに関連する周辺的な問題を扱っている文献を読み、概要を報告する。 | |
15 | 第15回 | 民法上の特定の問題の追究12 | 履修者が関心をもつ特定の問題だけでなく、それに関連する周辺的な問題を扱っている文献を読み、概要を報告する。 |