シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
調理学特殊講義
授業コード
/Class Code
K010091001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
水野 千恵/MIZUNO CHIE
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
水野 千恵/MIZUNO CHIE 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
調理学の立場から、食品成分が生体に与える影響、栄養・嗜好を考慮した食事設計、高齢者の食事についての学術情報を収集し、その知識を栄養学と薬学の境界領域に活用し、社会の発展と科学の進歩に貢献できる素養と技術を習得し、食品薬品総合研究科のDPに示す栄養学、薬学、臨床検査学、医学の分野に関して、最先端の高度な知識を修得し、研究対象や研究方法を自ら見出し、展開する研究遂行能力を獲得する。栄養学、薬学、臨床検査学、医学を含む総合的な領域での斬新な発想、論理的な思考によって社会の発展と科学の進歩に貢献でき、さらに国際的に活動できる能力を身につけたオピニオンリーダーになることができるようにすることをめざす。
到 達 目 標
/Class Objectives
・調理過程における変化に対して、嗜好性、栄養機能性の面から説明できる。
・食と健康に関する情報を適切に収集し、得られた情報を自らの考えに基づいて研究や業務に
    応用できる。
授業のキーワード
/Keywords
食事設計、嗜好性、食品物性、咀嚼性、健康
授業の進め方
/Method of Instruction
講義形式に加え、学術論文の講読とプレゼンテーションを課す。
履修するにあたって
/Instruction to Students
与えられたテーマに対して、自分の考えを根拠を示しつつ話せるように必要な事項について学習しておく。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各回のテーマに沿った文献を抄読する(3時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
テーマに関するレポートやプレゼンテーション資料の作成。提出されたレポート・プレゼンテーション資料については講評する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
レポート(50%)、学術論文の読解力(30%)、プレゼンテーション(20%)として評価する。
 
テキスト
/Required Texts
プリントを配布する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 調理と食事設計について
2 第2回 調理による食品素材の物性の変化 学術論文の購読と考察
3 第3回 調理による食品素材の物性の変化 学術論文の購読と考察
4 第4回 調理による食品素材の物性の変化 学術論文の購読と考察
5 第5回 油脂の嗜好機能と健康 学術論文の購読と考察
6 第6回 砂糖の嗜好機能と健康 学術論文の購読と考察
7 第7回 食塩の嗜好機能と健康 学術論文の購読と考察
8 第8回 プレゼンテーション準備 プレゼンテーション準備
9 第9回 プレゼンテーション プレゼンテーションおよびディスカッション
10 第10回 調味と味覚 学術論文の購読と考察
11 第11回 高齢者の食事 学術論文の購読と考察
12 第12回 高齢者の食事 学術論文の購読と考察
13 第13回 新規食品素材が生体に与える影響 学術論文の購読と考察
14 第14回 プレゼンテーション プレゼンテーションおよびディスカッション
15 第15回 総括 以上学んだ内容につき、総合討論する。 

科目一覧へ戻る