科目一覧へ戻る | 2025/05/26 現在 |
開講科目名 /Class |
人間環境論特殊講義Ⅱ/Special Lecture on Human Environment Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
K001911001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(後期)/FRI3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
川上 靖/KAWAKAMI YASUSHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
川上 靖/KAWAKAMI YASUSHI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
対面による授業(講義、ディスカッション、フィールドワーク、発表)で行います。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
人間の活動により持ち込まれた生物の一部が健康、経済、生態系などに重大な影響を与えている「外来種」問題の現状を分析し、課題と対策を考案するための知識と研究手法を身につけることを目的とします。また、人間が自然物を保護するために指定した「天然記念物」について、現状を学び、課題を考えることを目的とします。 本科目では、人間文化学研究科DPに示す、「高度な専門知識と技能を習得し、それを実際に運用することができる。」ことを目指しています。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
人間と自然(動物)との関係について、自ら問題を見い出し、多角的に検討できるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
外来種、生態系、共生、天然記念物、人と動物 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
フィールドワークや野外調査などを取り入れます。調査結果については発表とディスカッションを行い、学習を深めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
生物学や動物学についての専門性は必要ありません。意欲を持って履修してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
文献調査やレポート(論文)作成。(授業前後に各1~2時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポート、発表スライド |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート(50%)、発表(30% )、フィールドワークの態度(20%)の割合で総合的に評価します。 |
テキスト /Required Texts |
テキストは使用しません。その都度、資料等を配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
フレッド・ピアス(翻訳:藤井留美)『外来種は本当に悪者か?:新しい野生 THE NEW WILD』(草思社) ISBN: 978-4794222121 エマ・マリス(翻訳:岸由二・小宮繁)『「自然」という幻想:多自然ガーデニングによる新しい自然保護』(草思社) ISBN: 978-4794223425 ※その他、授業の中で紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション/「外来種」とは何か | 本講義の目的と計画を説明し、「外来種」について、自然科学や法律など様々な観点から学びます。 | |
2 | 第2回 | 様々な外来種問題 | 様々な外来種問題について調べてます。 | |
3 | 第3回 | 発表① | 外来種問題について発表と議論を行います。 | |
4 | 第4回 | フィールドワーク(施設見学と調査) | オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの交雑問題について、兵庫県内の施設を訪れ調査します。 ※講義日を日曜日などの休日と振り替えて実施する場合があります。 |
|
5 | 第5回 | 発表② | オオサンショウウオの交雑問題について発表し、現状と課題について考えます。 | |
6 | 第6回 | フィールドワーク(身近な外来種) | キャンパスおよび周辺において外来種を調査します。 | |
7 | 第7回 | 発表③ | 身近な外来種について発表と議論を行います。 | |
8 | 第8回 | 中間まとめ | これまでをふり返り、外来種問題についてまとめます。 | |
9 | 第9回 | 「天然記念物」とは何か | 文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定されている「天然記念物」について学びます。 | |
10 | 第10回 | 特別天然記念物(動物) | 特別天然記念物として指定されている動物について学び、現状と課題について考えます。 | |
11 | 第11回 | フィールドワーク(コウノトリ関係) | 兵庫県立コウノトリの郷公園を訪れ、特別天然記念物であるコウノトリの保護活動について調査します。 ※講義日を日曜日などの休日と振り替えて実施する場合があります。 |
|
12 | 第12回 | フィールドワーク(オオサンショウウオ関係) | 特別天然記念物であるオオサンショウウオの保護活動について調査します。 ※講義日を日曜日などの休日と振り替えて実施する場合があります。 |
|
13 | 第13回 | 発表④ | 特別天然記念物の現状と課題について発表し議論します。 | |
14 | 第14回 | 調査研究 | 人と動物の関係について、「外来種」あるいは「天然記念物」の観点から、課題を見い出し、レポートにまとめます。 | |
15 | 第15回 | まとめ | これまでの講義をふり返り、人と自然(動物)について考えます。 |