シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
北米経済論特別演習(1年次)/Advanced Seminar in North American Economy
授業コード
/Class Code
K001701001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
金5(前期),金5(後期)/FRI5(SPR.),FRI5(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
中村 亨/NAKAMURA TOORU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中村 亨/NAKAMURA TOORU 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義と演習
授業の目的
/Class Purpose
演習の目的は,テーマに沿った研究をさらに進め,修士論文として完成させることである.
その過程で,経済学研究科修士課程のDPに掲げる,「1.知識・理解:経済学・経営学に関する高度な専門知識を有する」、「2.思考・判断:経済学・経営学の学問領域の高度な研究方法をもって,自ら設定した課題を総合的に考察することができる」、「3.関心・意欲:修得した高度な専門知識を社会で応用することに関心があり,社会の発展に貢献したいと考えている」、「4.技能・表現:修得した高度な専門知識を社会に向けて的確かつ簡明に伝えることができる」を達成する.

大恐慌(Great Depression)と2007年以降の大収縮(Great Contraction)の比較を行う。
米国の所得格差(income inequality)を中間層の没落の観点から考察する。
移民の米国における賃金、雇用、財政に与えるインパクトを計量的手法で分析する。
到 達 目 標
/Class Objectives
米国の経済成長と金融との相互依存をDSGEモデルにより研究し、経済政策の有効性を検討することができる。
米国中間層の没落の要因を①技術、②貿易、③政治の側面から理解することができる。
移民の米国に与える影響を計量的手法で分析することができる。
授業のキーワード
/Keywords
大恐慌、中間層(middle class)、所得格差(income inequality) 、移民
授業の進め方
/Method of Instruction
毎回、課題とする論文を中心に議論し、数式の展開も含めマクロ経済学の最先端のトピックを理解できるようにすすめていく。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
労働経済学、マクロ経済学及び計量経済学の基礎知識があることが望ましい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
課題となるテキストと副読本としてキンドルバーガーの『大不況下の世界 1929-1939』の通読が事前に必要である。 テキスト、副読本を事前学習として目安として2時間読んでおく。
授業時に指定された課題を事後学習として1時間で解く。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
重要なトピックについて数回の提出課題があります。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
提出課題の内容(100%)で評価する 
テキスト
/Required Texts
1)Essays on the Great Depression , by B. Bernanke, Princeton Univ. Press. (邦訳『大恐慌論』(日本経済新聞出版社)
2)『国家は破綻する』、カーメン・M ラインハート , ケネス・S ロゴフ著,日経BP
3)The Vanishing Middle Class, by Peter Temin, MIT Press.
4)Immigration Economics, by George Borjas, Harvard University Press.
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション 大恐慌と近年の世界金融危機を学ぶ意義
格差のメカニズムを学ぶ意義 
移民の経済学を学ぶ意義
2 第2回-第3回 大恐慌論の基礎 バーナンキのEssays on the great Depression(第1章-第2章)を精読し、大恐慌論の基礎を学ぶ。 
3 第4回から第5回 大恐慌論の基礎 バーナンキのEssays on the great Depression(第3章)を精読し、大恐慌論の基礎を学ぶ。 
4 第6回-第7回 大恐慌論の基礎 バーナンキのEssays on the great Depression(第4章)を精読し、大恐慌論の基礎を学ぶ。 
5 第8回 移民の経済学 Borjasの「Immigration Economics」(第1章)を精読し、移民の賃金・雇用・財政に与える効果に関する研究成果を修得する。
6 第9回-第10回 移民の経済学 Borjasの「Immigration Economics」(第2章)を精読し、移民の賃金・雇用・財政に与える効果に関する研究成果を修得する。
7 第11回-第12回 移民の経済学 Borjasの「Immigration Economics」(第3章)を精読し、移民の賃金・雇用・財政に与える効果に関する研究成果を修得する。
8 第13回-第14回 移民の経済学 Borjasの「Immigration Economics」(第4章)を精読し、移民の賃金・雇用・財政に与える効果に関する研究成果を修得する。
9 第15回-第16回 移民の経済学 Borjasの「Immigration Economics」(第5章)を精読し、移民の賃金・雇用・財政に与える効果に関する研究成果を修得する。
10 第17回-第19回 移民の経済学 Borjasの移民データベースを使った移民の賃金、雇用、財政に与える影響に関する実証分析(演習)を行う。
11 第20回 IT、ロボット、格差の分析 Acemoglu & Autorの論文"Skills, Tasks, and Technologies: Implications for Employment and Earnings"(Handbook of Labor Economics Vol. 4)を精読して、米国における、IT、 ロボット、人工知能が雇用をどのように変容させるかを学ぶ。
12 第21回-第23回 IT、ロボット、格差の分析 Acemoglu & Autorの論文"Skills, Tasks, and Technologies: Implications for Employment and Earnings"(Handbook of Labor Economics Vol. 4)を精読して、米国における、IT、 ロボット、人工知能が雇用をどのように変容させるかを学ぶ。
13 第24回-第25回 IT、ロボット、格差の分析 Acemoglu & Restrepoの"The wrong kind of AI? AI and the future of labor demand"を精読してAIと雇用の最先端の分析を学ぶ。
14 第26回-第27回 IT、ロボット、格差の分析 Acemoglu & Restrepoの"The wrong kind of AI? AI and the future of labor demand"を精読してAIと雇用の最先端の分析を学ぶ。
15 第28回-第30回 格差の分析 Pikettyの新著"Capital and Ideology"の第1章から第3章を読み、格差分析の最先端を学ぶ。

科目一覧へ戻る