シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/22 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
心理学特別研究Ⅰ/Current Issues in Psychology Ⅰ
授業コード
/Class Code
K001301001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
火4(前期),火3(後期)/TUE4(SPR.),TUE3(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
清水 寛之/SHIMIZU HIROYUKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
清水 寛之/SHIMIZU HIROYUKI 心理学部/Psychology
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、心理学研究科博士課程DP 1,2,3に示す,心理学の発展に寄与するような優れた研究を行うために,関連する先行研究や研究資料を十分に把握することを通して,心理学の高度な知識と技能を活用し、様々な分野の今日的課題を発見し、多角的な考察により心理学の理論と実践を相互に関連づけることで解決の方法を見出し,医療・福祉・教育・司法・産業などの様々な分野で心理学の専門性を必要とする高度専門職業人の指導的役割を果たすことができることを目指す。
このため,研究分野を超えて、認知科学や発達科学などの心理学関係諸科学における新たな研究動向・手法や、精神保健に係わる世界的あるいは国内の社会情勢における新たな動向を学び、心理学研究の新たな可能性を理解し、新しい視野で自らの研究を再定義することを求める。これまでの研究成果を整理し、研究課題の精緻化、研究方法の信頼性や妥当性、研究の社会的意義、研究史上の必然性について吟味を加え、他者に分かりやすく伝える対話力の向上も目指す。そのためにポスター発表、先端的でグローバルな課題に対応するワークショップ、研究倫理講習を内容とする。なお、この科目の担当者は,公認心理師であり,十数年にわたって神戸市教育委員会による「通常学級におけるLD等の特別支援」事業に基づいて神戸市内小中学校に巡回相談の実務経験のある教員である。実際の学校現場での実践の取り組みにも言及する。とくに教育分野における心理学の役割について言及しながら,深い学びへとつなげる。
到 達 目 標
/Class Objectives
・人間の認知機能に係わる世界的あるいは国内の社会情勢における新たな研究動向を説明することができる。(知識)
・認知科学などの心理学関係諸科学における新たな研究動向・手法などを含む,心理学における新たな研究方法の動向を理解し,研究テーマに適する研究手法を使用することができる。(知識、技能)
・受講者自身の研究を医療・福祉・教育・司法・産業などの様々な分野における研究動向に適切に位置づけ,専門学会での研究発表や専門雑誌への投稿に向けて必要な知識と技能を獲得することができる。(知識、技能)
・専門分野におけるこれまでの主要な研究成果を正しく理解するとともに、それらを批判・検討することの重要性を学び、自らの研究を主体的に発展・深化させていくことができる。(知識、技能、態度・習慣) 
授業のキーワード
/Keywords
心理学研究法,認知機能,認知発達,高度専門職業人
授業の進め方
/Method of Instruction
講義形式により授業を進める。
なお,本科目に関しては,並行して開設されるクラスと合同で授業を行うことがありうる。
また,専門学会への参加、研究発表をはじめ、心理学研究科内で開催される,学術講演会への参加が望まれる。さらに,種々の学会で主催されるさまざまな研修会・講習会、サマースクールなどへの参加も推奨される。
履修するにあたって
/Instruction to Students
心理学の研究法や,各分野における研究動向は,大きな変革期にある。新たな研究の動向や心理学の果たす役割について,授業担当者とともに共に学ぶ姿勢が求められる。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
受講生は、自らの研究の進捗状況を的確に把握しながら,各回において課される課題を,自ら進んで参考資料などを収集し,その検討を行うことで,授業中での効果的な発表に向けて事前にきちんと準備をすること。(目安として4時間)  
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各回の授業では,受講生は課題に対する受講生自らの検討の紹介などを行う。その際、パワーポイントを用いることが効果的であると考えられる場合は,その準備もきちんと行うこと。担当教員は発表内容と研究活動について改善点を指摘し,成績評価のポイントを示す。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
全授業回数の3分の2以上の出席をもって、単位の認定・評価の対象者とする。そのうえで、①授業への積極的参加度(20%)、②発表内容(40%)、③発表時に用意した配布物(40%)の3点の合算を総合評価とする。
テキスト
/Required Texts
特に指定しない。
参考図書
/Reference Books
指定図書:特に指定しない。 参考図書:授業中に指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 授業の進め方の説明を行う。また,心理学部人を対象とする研究等倫理審査委員会の諸規定を確認し,研究倫理審査への申請にあたって必要な事項を学修する。 
2 第2回 心理学に関する先行研究の紹介と論評1 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
3 第3回 心理学に関する先行研究の紹介と論評2 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
4 第4回 心理学に関する先行研究の紹介と論評3 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。
5 第5回 心理学に関する先行研究の紹介と論評4 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
6 第6回 心理学に関する先行研究の紹介と論評5 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
7 第7回 心理学に関する先行研究の紹介と論評6 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
8 第8回 心理学に関する先行研究の紹介と論評7 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
9 第9回 心理学に関する先行研究の紹介と論評8 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
10 第10回 心理学に関する先行研究の紹介と論評9 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
11 第11回 心理学に関する先行研究の紹介と論評10 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
12 第12回 心理学に関する先行研究の紹介と論評11 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
13 第13回 心理学に関する先行研究の紹介と論評12 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
14 第14回 心理学に関する先行研究の紹介と論評13 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
15 第15回 心理学に関する先行研究の紹介と論評14 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
16 第16回 心理学に関する先行研究の紹介と論評15 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
17 第17回 心理学に関する先行研究の紹介と論評16 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
18 第18回 心理学に関する先行研究の紹介と論評17 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
19 第19回 心理学に関する先行研究の紹介と論評18 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
20 第20回 心理学に関する先行研究の紹介と論評19 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
21 第21回 心理学に関する先行研究の紹介と論評20 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
22 第22回 心理学に関する先行研究の紹介と論評21 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
23 第23回 心理学に関する先行研究の紹介と論評22 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
24 第24回 心理学に関する先行研究の紹介と論評23 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
25 第25回 心理学に関する先行研究の紹介と論評24 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。  
26 第26回 心理学に関する先行研究の紹介と論評25 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
27 第27回 心理学に関する先行研究の紹介と論評26 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
28 第28回 心理学に関する先行研究の紹介と論評27 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
29 第29回 心理学に関する先行研究の紹介と論評28 心理学のさまざまな研究領域における主要な先行研究による最新の研究知見について論評を行う。 
30 第30回 授業のまとめと振り返り 本講義での学修内容を振り返り,自らの研究課題の学術的意義や問題点、改善点について検討・確認する。

科目一覧へ戻る