シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/02/06 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
薬学研究Ⅰ/Advanced Research in Pharmaceutical SciencesⅠ
授業コード
/Class Code
K000671001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他,他/OTHERS,OTHERS
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
亀井 敬泰/KAMEI NORIYASU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
亀井 敬泰/KAMEI NORIYASU 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
対面授業(実験)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、薬学研究科のDPに示す3項目のうち、1を目指す。
https://www.kobegakuin.ac.jp/education/gs/pharmacy/

研究活動を独立して行えることを目標とし、そのために必要な知識・技能・態度を習得する。薬学研究Iでは、関連分野の情報収集を行い、それに基づいて研究テーマを決定する。また、目標を達成するための研究手法に関する知見を集め、内容を精査し、それに基づき研究計画を立案する。計画に沿って研究を実施し、その結果を検証することにより研究を進展させる。
到 達 目 標
/Class Objectives
1)研究に関わる情報を集め、それらを吟味し、研究計画を立案できる。
2)研究手法の正当性を検証し、実験を系統的に組み立て、実施できる。
3)指導教員との議論やセミナーでの討論を通じて、研究を展開させることができる。
授業のキーワード
/Keywords
薬物送達システム、生体材料、タンパク質医薬、核酸医薬、ナノ粒子、脳移行、細胞内取込み、エンドサイトーシス、遺伝子工学
授業の進め方
/Method of Instruction
教員の指導のもと、研究テーマを定め、目標の達成に向けて研究計画を立案する。研究の背景や研究方法、関連する分野の最新動向の理解を深めるため、国内外の文献調査を行う。計画に従って研究活動を行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
オフィスアワー:随時
不在の場合には、メール(noriyasu@pharm.kobegakuin.ac.jp)にて、予定を確認してください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
研究に必要な文献・資料を用いた学習について適宜指示する。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
研究進捗に関するレポート、セミナー等の発表資料(パワーポイント)、質疑応答等の記録を提出する。指導教員からのフィードバックを通して、研究に関する知識・技能を向上させる。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
研究・実験への取り組み姿勢(55%)
学術論文等の調査・閲読(20%)
指導教員との研究議論における態度・姿勢(20%)
学会発表等に向けた準備(5%)
テキスト
/Required Texts
適宜指示する。
参考図書
/Reference Books
適宜指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 研究計画の立案・遂行 学術文献の収集と精読を自らが主体的に行い、研究テーマおよび計画を策定する。それに従って、研究を遂行する。
2 研究進捗状況の報告 自ら実施した実験結果を整理・解析した後、その内容を考察する。研究進捗レポートを作成するとともに、指導教員と直接議論し、研究を発展させる。また、研究室セミナーで討論することにより、発表技術を身につける。
3 学術情報の収集と討論 研究テーマに関連する学術情報を積極的に収集し、知識を深める。それを指導教員との議論やセミナー発表を通じて、自身の研究に活かし、研究を発展させる。

科目一覧へ戻る