シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/07 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
労務管理論特殊研究/Advanced Research in Labor Management
授業コード
/Class Code
K000322001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
金4(前期),金4(後期)/FRI4(SPR.),FRI4(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
松田 裕之/MATSUDA HIROYUKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松田 裕之/MATSUDA HIROYUKI 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
演習。
授業の目的
/Class Purpose
労務管理論特殊研究では、博士学位を得るにふさわしい分析能力を養うために、文献の収集方法や小論の作成方法を習得する。
到 達 目 標
/Class Objectives
労務管理論において、論理的整合性を保ちつつ高い独創性を有し、高度な専門知識や技能を活用して、課題を発見し、多角的に考察して、解決の方法を見出すことができる。
授業のキーワード
/Keywords
知識習得、独自の分析視点。
授業の進め方
/Method of Instruction
担当教員と履修生との質疑応答による。
履修するにあたって
/Instruction to Students
博士(経営学)論文の作成に資する技能を養うという姿勢を以て臨むこと。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
予習・復習に1週20時間。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
進捗状況を口頭もしくはレポートのかたちで適宜報告すること。報告にもとづき、進捗状況に即した助言を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎回の課題発表と質疑応答が50%、作成したレジュメやノート類の内容が50%で評価する。
テキスト
/Required Texts
担当教員が随時配布。履修生の関心や必要に応じて必要な文献・資料を適宜教示。
参考図書
/Reference Books
とくになし。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 労務管理論の要諦について、経営資源における「ヒト」の特殊性から解説。
2 第2~29回 アメリカ型労務管理論の手法と日本型労務管理論の異同を明らかにし、現代日本企業における労務管理の実態を解明していく。 担当教員作成のテキストによるアメリカ型労務管理論の解説と日本企業での運用実態を、討論形式にて学習する。
3 30回 学習成果のまとめ 学習成果より課題を設定し、プレゼンテーションを行う。

科目一覧へ戻る