シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
|
開講科目名 /Class |
卒業論文指導/Guidance of Guraduation Thesis |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B300621019 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
ECOb402 |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
|
曜日・時限 /Day, Period |
金3(後期)/FRI3(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
平井 健之/HIRAI TAKEYUKI |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 平井 健之/HIRAI TAKEYUKI | 経済学部/Economics |
|
授業の方法 /Class Format |
演習 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
【授業の概要】 各受講者の執筆計画に基づき、卒業論文の完成に向けて論文の指導を行います。 【授業の目的】 各受講者の研究テーマに基づき、その研究の成果を卒業論文として完成させることを目的とします。また、学部DPに掲げられているように、論文の作成を通して、経済データに関する基礎的知識を修得し、統計的な処理・分析ができ、政策課題に対応できること、演習での発表を通して、自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができることを目指します。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
①財政、公共経済の分野において、より専門的な知識と理解を得ることができる。 ②論理的な文章を書く能力を高めることができる。 ③研究テーマに関する卒業論文を完成させることができる。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
|
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
各受講者に卒業論文の執筆原稿を報告してもらい、卒業論文の完成に向けた指導を行います。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
毎時間、出席することを前提とします。 |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
論文の作成に向けての作業を受講者自身で計画的に進めること(週2時間以上)。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
提出期限内に卒業論文を完成させて提出すること。論文の内容に重点をおいて、成績評価を行います。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
卒業論文の内容のみで評価します。 なお、論文において、他の文献資料からの剽窃、盗用があった場合には単位を認定しない。 |
|
テキスト /Required Texts |
|
|
参考図書 /Reference Books |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス | ①各受講者の卒業論文作成の進捗状況の確認。 ②卒業論文執筆要領の確認。 ③今後の作業の進め方に関する指導など。 |
|
| 2 | 第2回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 3 | 第3回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 4 | 第4 回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 5 | 第5回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 6 | 第6回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 7 | 第7回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 8 | 第8回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 9 | 第9回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 10 | 第10回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 11 | 第11回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 12 | 第11回 | 論文の原稿の報告 | 各受講者に各章の原稿を報告してもらい、論文の完成に向けた指導を行います。 | |
| 13 | 第13回 | 論文全体の報告 | 各受講者は論文をひととおり完成させ、その原稿を報告します。 | |
| 14 | 第14回 | 論文全体の確認 | 論文の不備な点を確認して修正し、完成原稿を作成します。 | |
| 15 | 第15回 | 論文全体の確認 | 論文の不備な点を確認して修正し、完成原稿を作成します。 |