シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
|
開講科目名 /Class |
演習Ⅲ/Seminar Ⅲ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B300601015 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
ECOb302 |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
|
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
中村 亨/NAKAMURA TOORU |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 中村 亨/NAKAMURA TOORU | 経済学部/Economics |
|
授業の方法 /Class Format |
演習 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
<主題>経済実証分析の基礎と自主研究テーマに従った研鑽3 <目標>専門的な新しい経済学の習得 経済学部のDPにあるように、経済問題を総合的に分析し、より良い社会構築に貢献できるようになることを目的とする。 ホームページ https://ntohru.wixsite.com/mysite |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
種々の研究会で積み上げてきた研究成果をプレゼンする。プレゼンの質を高めることや、質問への対処とともに、内容の改善もすすめていき、論文の完成度をあげていくことができる。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
データ分析、政策評価、因果分析 |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
プレゼンという実践中心の授業となる。あくまでもグループ学習中心で創発型の学びのスタイルを身に着けていきたい。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習として、講義の対象となる教材(新聞、課題図書、論文)の箇所を読んでおくこと。(目安として1時間) 事後学習として、宿題・課題に取り組むこと。(目安として1時間) |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回宿題をこなし、その内容をプレゼンする。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
プレゼンの質で評価 |
|
テキスト /Required Texts |
|
|
参考図書 /Reference Books |
授業時に指示 |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 後期計画の決定 | 各グループの研究を完成させるための計画の再調整を行う。 | |
| 2 | 第2回〜第4回 | 校外実習の準備 | ゼミ研究を他大学の学生とシェアするための仕組みづくりの準備 | |
| 3 | 第5回 | 講演(3) | 外部講師による研究テーマに関する講演会 | |
| 4 | 第6回〜第8回 | 校外実習の準備 | ゼミ研究を他大学の学生とシェアするための仕組みづくりの準備 | |
| 5 | 第9回 | キャリア講演会 | 就活のためのキャリア講演会での講習 | |
| 6 | 第10〜第12回 | 他大学との研究会開催 | 各グループで積み上げてきた研究成果を他大学との研究会で発表する。 | |
| 7 | 第13回 | 反省会 | 他大学との研究会における成果、意義、反省点などを議論する。 | |
| 8 | 第14回 | データベースの講習 | 図書館主催のデータベース講習を受け、卒論執筆に必要な情報探索に関するノウハウを修得する。 | |
| 9 | 第15回 | 卒論テーマ | 4年時に執筆する卒業論文のテーマを確定する。 |