シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
|
開講科目名 /Class |
地域経済論 [生活]/Regional Economics |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B300391001 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
ECOd314 |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
|
曜日・時限 /Day, Period |
水3(前期),水4(前期)/WED3(SPR.),WED4(SPR.) |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
関谷 次博/SEKIYA TSUGIHIRO |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 関谷 次博/SEKIYA TSUGIHIRO | 経済学部/Economics |
|
授業の方法 /Class Format |
講義 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
地域の実情を書籍や資料ともとに知ること、ならびに実地調査をもとに知るというように調査方法を修得するとともに、課題を見出し、課題解決のための提言にむすびつけることができるようにする。 本講義はDPの1「経済の歴史や制度に係わる知識を修得し、今日の経済情勢を歴史的・制度的に理解できる。」に対応しています。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.資料調査ができる。 2.現地調査ができる。 3.課題を見出すことができる。 4.課題解決の方法を提示することができる。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
経済史、地方創生 |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
本講義中の事例研究ではフィールドワークをおこなう予定です。また、フィールドワーク実施時には講義動画配信も併用します。第1回目の講義にて進め方について説明をします。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義中に得られた調査のための方法を自身でも実践する。(講義後30分程度) |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
確認テスト40%、期末試験60% なお、提出課題が3分の2に満たない場合には、成績評価の対象とはせず「/」となります。 |
|
テキスト /Required Texts |
講義中にプリントを配布します。 |
|
参考図書 /Reference Books |
講義中に紹介します。 |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | オリエンテーション | 講義の進め方について説明する。 | |
| 2 | 第2回 | 地域経済論の基礎 | 地域経済の基礎知識を説明する。 | |
| 3 | 第3回 | 地域と地域づくり | 地域とは何か。何が問題か。 | |
| 4 | 第4回 | 地域と地域づくり | 人間を中心に地域を考える。 | |
| 5 | 第5回 | 経済のグローバル化と地域の変貌 | 日本経済史のなかの地域経済 | |
| 6 | 第6回 | 経済のグローバル化と地域の変貌 | 地域産業の構造 | |
| 7 | 第7回 | 地域社会の持続可能性 | 地域衰退の要因 | |
| 8 | 第8回 | 地域社会の持続可能性 | SDGsと地域経済 | |
| 9 | 第9回 | 戦後地域開発政策の展開 | 全総から地方創生まで | |
| 10 | 第10回 | 戦後地域開発政策の展開 | 企業誘致の是非 | |
| 11 | 第11回 | 地域活性化 | 地域活性化とは何か。 | |
| 12 | 第12回 | 地域活性化 | 地域の持続的発展 | |
| 13 | 第13回 | 確認テスト | 3〜12回の分の確認テスト | |
| 14 | 第14回 | 確認テスト | 3〜12回の分の確認テスト | |
| 15 | 第15回 | 確認テストの解説 | 確認テストの結果を発表するとともに、全問の解説をおこなう。 | |
| 16 | 第16回 | 確認テストの解説 | 確認テストの結果を発表するとともに、全問の解説をおこなう。 | |
| 17 | 第17回 | 地域内産業連関 | 事例研究① | |
| 18 | 第18回 | 地域内産業連関 | 事例研究② | |
| 19 | 第19回 | 地方自治体と地域づくり | 事例研究③ | |
| 20 | 第20回 | 地方自治体と地域づくり | 事例研究④ | |
| 21 | 第21回 | 商店街の盛衰 | 事例研究⑤ | |
| 22 | 第22回 | 商店街の盛衰 | 事例研究⑥ | |
| 23 | 第23回 | 市町村合併と地域の変容 | 市町村合併の歴史 | |
| 24 | 第24回 | 市町村合併と地域の変容 | 市町村合併と地域経済活性化 | |
| 25 | 第25回 | 地域住民主権の地域づくり | 地域づくりにおける地域住民の関わり方 | |
| 26 | 第26回 | 地域住民主権の地域づくり | 地域の未来は誰が考えるのか。 | |
| 27 | 第27回 | 確認テスト | 17〜26回の分の確認テスト | |
| 28 | 第28回 | 確認テスト | 17〜26回の分の確認テスト | |
| 29 | 第29回 | 確認テストの解説 | 確認テストの結果を発表するとともに、全問の解説をおこなう。 | |
| 30 | 第30回 | まとめ | 全講義のまとめと定期試験にむけた解説をおこなう。 |