シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
|
開講科目名 /Class |
演習Ⅱ/Seminar Ⅱ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B201111021 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWe004 |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
|
開講所属 /Course |
法学部/Law |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
|
曜日・時限 /Day, Period |
火3/TUE3 |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
福嶋 敏明/FUKUSHIMA TOSHIAKI |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 福嶋 敏明/FUKUSHIMA TOSHIAKI | 法学部/Law |
|
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
この演習では、法学部のディプロマポリシー(DP)が掲げる「社会における各種の問題について、その要点を把握し、必要な情報を収集・分析して、法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができる」ことを目的とします。「演習I」で修得した憲法学の知識を前提に、引き続き日本国憲法をめぐる具体的な問題について参加者の報告をもとに議論を行うことを予定しています。その際の検討テーマや素材については、参加者と相談して決めたいと思います。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
日本国憲法をめぐる具体的な問題について関心を持ち、「演習I」の時に比べて、より高度な内容の報告および議論を行うことができる。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
憲法、人権、統治機構、平和主義 |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
参加者による報告および議論を中心に進めます。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回のテーマについて、報告者には十分な準備を行うことが求められます。報告者以外の参加者も議論に参加するために各回で扱うテキスト・文献の箇所を事前に熟読すること(2時間程度)が求められます。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
報告の際に報告レジュメの作成と配布を求めます。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
報告・提出課題の内容60%、議論への参加状況40%の割合で評価します。 |
|
テキスト /Required Texts |
参加者と相談して決めます。 |
|
参考図書 /Reference Books |
ゼミ中に指示します。 |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 前期ガイダンス | 前期の授業の進め方などを検討 | |
| 2 | 第2回 | 前期報告準備(1) | グループ分けなど | |
| 3 | 第3回 | 前期報告準備(2) | グループワークなど | |
| 4 | 第4回 | 前期報告準備(3) | グループワークなど | |
| 5 | 第5回 | 前期報告および議論(1) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 6 | 第6回 | 前期報告および議論(2) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 7 | 第7回 | 前期報告および議論(3) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 8 | 第8回 | 前期報告および議論(4) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 9 | 第9回 | 前期報告および議論(5) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 10 | 第10回 | 前期報告および議論(6) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 11 | 第11回 | 前期報告および議論(7) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 12 | 第12回 | 前期報告および議論(8) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 13 | 第13回 | 前期報告および議論(9) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 14 | 第14回 | 前期報告および議論(10) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 15 | 第15回 | 前期総括 | 前期に学んだことの総括 | |
| 16 | 第16回 | 後期ガイダンス | 後期の授業の進め方などを検討 | |
| 17 | 第17回 | 後期報告準備(1) | グループ分けなど | |
| 18 | 第18回 | 後期報告準備(2) | グループワークなど | |
| 19 | 第19回 | 後期報告準備(3) | グループワークなど | |
| 20 | 第20回 | 後期報告および議論(1) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 21 | 第21回 | 後期報告および議論(2) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 22 | 第22回 | 後期報告および議論(3) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 23 | 第23回 | 後期報告および議論(4) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 24 | 第24回 | 後期報告および議論(5) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 25 | 第25回 | 後期報告および議論(6) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 26 | 第26回 | 後期報告および議論(7) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 27 | 第27回 | 後期報告および議論(8) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 28 | 第28回 | 後期報告および議論(9) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 29 | 第29回 | 後期報告および議論(10) | 報告者による報告と参加者全員による議論 | |
| 30 | 第30回 | 後期総括 | 後期に学んだことの総括 |