シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
|
開講科目名 /Class |
演習Ⅱ/Seminar Ⅱ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B201111004 |
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWe004 |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
|
開講所属 /Course |
法学部/Law |
|
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
|
曜日・時限 /Day, Period |
火3/TUE3 |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
小川 一茂/OGAWA KAZUSHIGE |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 小川 一茂/OGAWA KAZUSHIGE | 法学部/Law |
|
授業の方法 /Class Format |
対面方式による演習 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学部DPに示す、法的素養を身につけ、社会における各種の問題について法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと、公平性と客観性を重視した判断及び行動ができるようになることを目指し、以下に示すような学修を行うものである。 少人数による演習形式のゼミナールは、法学部のカリキュラム上、学生の学修の中心的なものである。この演習では演習形式を採用し、2年次の演習Ⅰで学修した内容を基礎として、さらに4年次の演習Ⅲへとつながる行政法における様々な法概念の修得を図る。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
①行政法の基礎概念や基本的な知識を理解・習得した上で、それらを利用した議論が可能となる。 ②様々な事案について、それらを適用して事案の解決のための論理的思考ができる。 ③特定のテーマについて5000字程度のゼミレポートを作成できる。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
演習 行政法 |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
演習形式を採用するため、1・2年次における基本的な法的知識は必須といえる。学生からの報告及びテキストの輪読とそれに基づく質疑応答及びグループ討論、グループ発表等により、到達目標の達成を目指す。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
演習形式で行われるため、90分の演習で最低1回は発言を求める。 なお、六法を必ず持参すること。 |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
予習としては、次回に学修するテーマについて、テキストの該当箇所あるいは講義中に配布されたプリントを講読し、予め疑問点を抽出しておく(概ね2時間程度)。 復習としては、その回に学修した内容について、テキストの該当箇所あるいは講義中に配布されたプリントを講読し、理解を確たるものとする(概ね2時間程度)。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
数回、成績評価のためのレポートを課す。その他、必要があればその都度指示する。 (提出された課題については、後の講義時において解説・講評等を行う。) |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
ゼミへの参加・取組状況(50%)及びレポート等の課題(50%)で評価を行う。 |
|
テキスト /Required Texts |
第1回目に指示する。 |
|
参考図書 /Reference Books |
第1回目に指示する。 |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス | 本演習の進め方を説明する。 第15回目までの報告スケジュールを決定する。 |
|
| 2 | 第2回 | グループワーク練習 | 社会人基礎力育成のため、グループワークを行う。 | |
| 3 | 第3回 | 文献講読(1) | 行政計画・行政契約についての文献講読を行う。 | |
| 4 | 第4回 | 文献講読(2) | 行政指導についての文献講読を行う。 | |
| 5 | 第5回 | 文献講読(3) | 行政手続についての文献講読を行う。 | |
| 6 | 第6回 | 文献講読(4) | 行政情報の取扱いについての文献講読を行う。 | |
| 7 | 第7回 | 判例報告(1) | 行政契約が争点となった判例を報告し、争点について議論する。 | |
| 8 | 第8回 | 判例報告(2) | 行政指導が争点となった判例を報告し、争点について議論する。 | |
| 9 | 第9回 | 判例報告(3) |
行政手続が争点となった判例を報告し、争点について議論する。 | |
| 10 | 第10回 | 判例報告(4) | 情報公開が争点となった判例を報告し、争点について議論する。 | |
| 11 | 第11回 | 判例報告(5) | 個人情報保護が争点となった判例を報告し、争点について議論する。 | |
| 12 | 第12回 | 講演会 | 学外から講師を招き、公務員制度についての講演を聴く。 | |
| 13 | 第13回 | 文献講読(5) | 行政上の不服申立て制度についての文献講読を行う。 | |
| 14 | 第14回 | テスト・レポート作成 | 前期に取り扱った範囲を対象として、テストあるいは時間内でのレポート作成を行う。 | |
| 15 | 第15回 | 前期の復習 | 第1回目~第14回目までの内容について、知識の定着を図るため再確認を行う。 | |
| 16 | 第16回 | ガイダンス | 第30回までの報告スケジュールを決定する。 | |
| 17 | 第17回 | グループワーク練習 | 社会人基礎力育成のため、グループワークを行う。 | |
| 18 | 第18回 | 文献調査・整理(1) | ゼミレポート作成のための文献調査・整理を行う。 | |
| 19 | 第19回 | 文献調査・整理(2) | ゼミレポート作成のための文献調査・整理を行う。 | |
| 20 | 第20回 | ゼミレポート中間報告(1) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 21 | 第21回 | ゼミレポート中間報告(2) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 22 | 第22回 | ゼミレポート中間報告(3) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 23 | 第23回 | ゼミレポート中間報告(4) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 24 | 第24回 | ゼミレポート中間報告(5) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 25 | 第25回 | ゼミレポート中間報告(6) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 26 | 第26回 | ゼミレポート中間報告(7) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 27 | 第27回 | ゼミレポート中間報告(8) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 28 | 第28回 | ゼミレポート中間報告(9) | ゼミレポート作成にあたっての中間報告を行う(2名)。 | |
| 29 | 第29回 | 後期の復習 | ゼミレポートの中間報告をふり返り、完成に向けて必要となる点について、更なる検討・コメントを行う。 | |
| 30 | 第30回 | 卒業生懇談会 | ゼミの卒業生が来校し、学生生活や就活についての話を聞く。 |