シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
心理学実験Ⅰ(実習)/心理学基礎実験実習Ⅰ(心理学実験)/Basic Practice of Psychological Experiments Ⅰ
授業コード
/Class Code
BC01092001
ナンバリングコード
/Numbering Code
PSYg301
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
心理学部/Psychology
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水2(前期)/WED2(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
清水 寛之/SHIMIZU HIROYUKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡田 和典/OKADA KAZUNORI 心理学部/Psychology
河瀬 諭/KAWASE SATOSHI 心理学部/Psychology
佐野 春菜/SANO HARUNA 心理学部/Psychology
清水 寛之/SHIMIZU HIROYUKI 心理学部/Psychology
陶山 和美/SUYAMA KAZUMI 心理学部/Psychology
中園 佐恵子/NAKAZONO SAEKO 心理学部/Psychology
博野 信次/HIRONO NOBUTSUGU 心理学部/Psychology
道重 さおり/MICHISHIGE SAORI 心理学部/Psychology
授業の方法
/Class Format
対面授業(実習)
授業の目的
/Class Purpose
心理学実験Ⅰ/心理学基礎実験実習Ⅰ(心理学実験)は、心理学部2年次生を対象に開講される専門科目群の実習科目であり、心理学部のDP3、DP4、DP5、DP6を獲得を目指します。
人間の行動や精神活動を科学的に研究して、普遍性のある知識の体系を作り上げるために、これまでに多くの心理学者がさまざまな方法を工夫してきています。これらの技術・方法を学習することは洋の東西を問わず、座学にとどまらない大学心理学教育の基幹となっています。
この授業では、そうした基本的な方法のなかから、心理学の実験、調査、テストの技法など4つの代表的なテーマを取り上げ、実習を行います。
また、公認心理師法では「心理学実験」は公認心理師国家試験を受験するための必修科目と位置づけられ、「公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について」により「心理学実験」では①実験の計画立案②統計に関する基礎的な知識、について学習することが必要であると定められています。
心理学実験(実習)/心理学基礎実験実習(心理学実験) では、そうした基本的な技術・方法のなかから、前後期4つずつの代表的なテーマを取り上げ、実習を行います。
前期の心理学実験Ⅰ(実習) /心理学基礎実験実習Ⅰ(心理学実験)で取り上げるテーマは、①「ミュラー・リヤー(Müller-Lyer)の錯視」、②「P-Fスタディ」、③「脳の構造の理解」、④「鏡映描写」です。
これらのテーマを通じ、(1)実験の背景や意義について学ぶこと、(2)実験器具・実験装置及び各種用具を用いて、実験・調査・テストを実際に体験すること、(3)得られたデータの統計手法と科学的表記法を学ぶこと、(4)実験結果をレポートにまとめること、などを行います。
実験の計画を立案するためには、実験結果報告書であるレポートに何をどのように書くのかを理解し、そのために必要な情報項目を確実に得ることができるように計画を立てていく必要があります。このようにレポートをきっちりと書けることは適切に実験計画の立案ができるようになるために必要不可欠であるため、この授業ではレポートのまとめ方を学習することに特に力を入れていきます。また心理学は形式を重んじる学問であり、レポートはその内容ばかりではなく形式を整えることが重要です。このことはこの授業におけるレポートにとどまらず、他のすべての実習、さらには卒業論文でも同様です。
レポートの形式については心理学マニュアルに詳細に記載してありますので、レポートの作成の際には必ず心理学マニュアルを参照し、定められたレポート形式に従ってレポートを作成するようにしましょう。
レポートの構成は、「目的」、「方法」、「結果」、「考察」、「要約」、「文献」からなっています。卒業論文を含め、すべて実験結果報告書はこの形式で書くことになりますので、確実に習熟することが必要です。科学的文体を用い、関連の文献を引用します。必要な文献を見つけられるように、図書館・インターネットの利用法を学びましょう。
レポート作成の際には、レポートの剽窃、盗用、ねつ造はしてはいけません。これらの行為は社会的に許されない行為であるばかりではなく、自らの成長・学習を阻害する行為であるため絶対に行わないようにしましょう。
授業計画としては、第1回のオリエンテーション以後、4つのクラスに分かれ、各クラスに2名の教員、そして、1名の実習助手が一つのテーマを担当します。3回の授業で一つのテーマが完結し、各テーマ毎に指定された期日までにレポートを作成・提出します。テーマの順序は、クラスによって異なります。なお、実習内容によっては複数のクラスが合同で実習を行う場合もあります。
受講生は、欠席すると小グループで行う実験が実施不可能となるばかりでなく、その後の授業にもついてこられなくなります。どの授業でも同じですが、特に心理学基礎実験実習 の授業は、心身の状態を整えて受講してもらいたいと思います。体調がよくないと、実験・調査・テストに支障をきたすことがあるからです。遅刻は絶対にしないでください。
なお、この授業は、医療、教育、福祉などの現場において心理専門職としての実務経験を有する教員が担当します。
到 達 目 標
/Class Objectives
●心理学の研究法のうち「実験法」「調査法」「検査法」などを使用することができる。(技能)
●データを整理し、適切な統計手法を用い分析することができる。(技能)
●データを処理するためにコンピュータを利用できる。(技能)
●データから結果を考察することができる。(技能)
●レポートの表現方法や表現形式などを正しく使用できる。(技能)
●実験計画の立案ができるようになるために必要な、適切なレポートの作成ができる。(技能)
授業のキーワード
/Keywords
心理学実験 心理調査 心理検査 心理学研究法 心理学データ分析 レポート作成 
授業の進め方
/Method of Instruction
授業は実習形式で進めます。受講生は、欠席すると小グループで行う実験が実施不可能となるばかりでなく、その後の授業にもついてこれなくなります。欠席はできる限りしないことが受講生に求められます。また,他の受講生の実習の妨げとなりますから、遅刻は絶対にしないでください。
第1回のオリエンテーション以後、受講生は4つのクラスに分かれます。各クラスに2名の教員、そして、1名の実習助手が一つのテーマを担当します。3回の授業(実習)で一つのテーマが完結し、テーマごとに指定された期日までにレポートを作成・提出します。テーマの順序は、クラスによって異なります。なお、実習内容によっては複数のクラスが合同で実習を行う場合もあります。
履修するにあたって
/Instruction to Students
レポートの書き方などについては、『心理学マニュアル』に詳細に記載されています。毎回、必ず授業に持参してください。 
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業終了後に、心理学の実験・調査・検査に関する基本的な事項や概念、用語について自らの理解度に応じて、調べ、正しく理解するように努めてください。目安として1時間。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
上記のとおり、与えられたテーマのもとで実験・調査・テストを行い、4つのテーマにおいて各々レポートを定められた期日までに必ず提出する必要があります。提出された4つのテーマのレポートそれぞれについて、担当者から適宜フィードバックが行われます。詳細は、授業中に指示します。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
本実習は4つのテーマにつき各3回に加え、その他3回の合計15回授業を行います。15回中10回以上の出席をもって評価の対象とします。ただし出席の取り扱いは,新型コロナウイルス感染症の感染状況により,変更されることがあります。
次に該当する場合は,欠席扱いとします。
●遅刻や早退をしたり、適切な名札をつけていない
●私語や携帯電話の使用
●途中退室などの授業妨害行為を行った場合
4つの各テーマおよびその他のそれぞれ3回をユニットとします。
各ユニットの評点をA:3点、B:2点、C:1点に換算し、その合計点で最終評価(S・A・B・C・D)を行います。
ただし5つのユニットのうち,合格したユニットが3以下だった場合には,合計点に関係なく最終評価はDとなります。
なお、遅延証明書や欠席届の扱いは各ユニットの担当者が、それぞれ定めますので、確認してください。
また、前年度までの出席やレポート等は一切、カウントされませんので注意してください。
テキスト
/Required Texts
特になし。
参考図書
/Reference Books
特になし。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 本授業の進め方や成績評価等について説明する。
2 第2回 第1テーマに関する心理学実習1  第1テーマに関して、主として、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等の事前指導を行う。
3 第3回 第1テーマに関する心理学実習2 第1テーマに関して、小グループに分かれて、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等を行う。
4 第4回 第1テーマに関する心理学実習3 第1テーマに関して、主として、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等の事後指導を行い、レポートの書き方を説明する。
5 第5回 第2テーマに関する心理学実習1 第2テーマに関して、主として、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等の事前指導を行う。
6 第6回 第2テーマに関する心理学実習2 第2テーマに関して、小グループに分かれて、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等を行う。 
7 第7回 第2テーマに関する心理学実習3 第2テーマに関して、主として、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等の事後指導を行い、レポートの書き方を説明する。
8 第8回 中間段階でのふりかえり 中間段階での、レポートの書き方を中心にした解説を行う。
9 第9回 第3テーマに関する心理学実習1 第3テーマに関して、主として、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等の事前指導を行う。
10 第10回 第3テーマに関する心理学実習2 第3テーマに関して、小グループに分かれて、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等を行う。
11 第11回 第3テーマに関する心理学実習3 第3テーマに関して、主として、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等の事後指導を行い、レポートの書き方を説明する。
12 第12回 第4テーマに関する心理学実習1  第4テーマに関して、主として、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等の事前指導を行う。
13 第13回 第4テーマに関する心理学実習2  第4テーマに関して、小グループに分かれて、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等を行う。
14 第14回 第4テーマに関する心理学実習3 第4テーマに関して、主として、実験実習・調査実習・検査実習・観察実習等の事後指導を行い、レポートの書き方を説明する。
15 第15回 まとめ 本授業をふりかえり、反省点と今後の課題について解説する。

科目一覧へ戻る