シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/02/04 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
社会・集団・家族心理学Ⅰ(社会・集団)/社会心理学(社会・集団・家族心理学)/Social Psychology
授業コード
/Class Code
BC00372001
ナンバリングコード
/Numbering Code
PSYb102
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
心理学部/Psychology
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月3(前期)/MON3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
加藤 伸弥/KATO SHINYA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
加藤 伸弥/KATO SHINYA 心理学部/Psychology
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
本科目は,専門講義科目群に該当し,心理学部のDP2,DP3,DP4に示されている知識や技能の習得と関連する。社会心理学は,種々の心的反応や行動パターンに対して“状況”の力がどのような影響をどのように及ぼしているのかを研究する科学の一分野である。講義で扱う題材は,受講生が人生で経験する多くの出来事と密接不可分なものである。社会生活を営む上では,遭遇する出来事について,一人間実践者としての自分の経験からだけではなく,何段階か俯瞰した視点から考えられる力が役立つ場合がある。この授業では,社会心理学を学ぶことを通じて新しいものの見方や言葉と出会い,豊かで柔軟な思考力を養うことを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
・紹介する実験や調査について理解し,現実社会の具体的な出来事と関連づけながら説明できるようになる。
・社会生活を営む上で遭遇する現象を,過度な心理主義に陥ることなく柔軟に考察できるようになる。
授業のキーワード
/Keywords
社会的感情,対人魅力,恋愛,利他性,集団心理
授業の進め方
/Method of Instruction
・講義形式を基本とするが,内容によってはミニワークを取り入れる可能性がある
・質問や感想は毎回テストカードを用いて受け付け,講義内で紹介する
・知識の定着のために,定期的にクイズ形式の小テストを行う
・受講生の理解度に応じて,授業計画が変動する可能性もある
履修するにあたって
/Instruction to Students
日常生活における身近な出来事,対人関係,集団活動,社会現象などについて,日頃から「何でだろう」という意識を持って観察しておくことを求める。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
講義で習った専門用語や理論に関して,身近な現象と絡めながら,自分の言葉で説明できるようになるまで復習を行う(事後学習の目安は120分)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・理解度確認のための小テスト
・感想や質問を記した小レポート
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
全授業後課題の3分の2以上の提出をもって,単位の認定・評価の対象者とする。各授業における小テストと小レポート40%,定期テスト60%とする。
テキスト
/Required Texts
なし。
参考図書
/Reference Books
授業内で紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス ①教員自己紹介
②授業・評価についての説明
2 第2回 社会的感情 対人場面で生じるネガティブ感情に関して考察する。
3 第3回 社会的認知 人と人との出会いについて,対人認知の視点から考察する。
4 第4回 対人魅力(1) 対人魅力の規定因である近接性,単純接触の効果、身体的魅力について学習する。
5 第5回 対人魅力(2) 対人魅力の規定因である類似性,相補性,好意の返報性について学習する。
6 第6回 好意と愛情 好意と愛情を概念的に区別し,その測定法について学習する。
7 第7回 親密な人間関係 愛情の構成要素,愛情の類型について理解する。
8 第8回 対人関係の進展 恋愛の成立と進展に関する理論について考察する。
9 第9回 対人関係の破壊 恋愛関係の破壊や恋心の暗黒面について考察する。
10 第10回 ソーシャルサポートと孤独感 青年期における友人関係と孤独感の構造について考察する。
11 第11回 社会的交換 協力と裏切り,制裁のメカニズムについて学習する。
12 第12回 態度と行動 態度,態度と行動,態度内構造,態度間構造について理解する。
13 第13回 態度変容と説得 人をいかに説得するか、説得される心理について学ぶ。
14 第14回 集団心理 集団目標、集団規範、集団の凝集性と生産性などについて学習する。
15 第15回 大衆現象 流行,イノベーション,ファン心理などの大衆現象について考察する。

科目一覧へ戻る