シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
心理学入門実習B/心理学入門実習Ⅱ/Introductory Practice of Psychology B
授業コード
/Class Code
BC00212001
ナンバリングコード
/Numbering Code
PSYg102
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
心理学部/Psychology
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火3(前期)/TUE3(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
越川 陽介/KOSHIKAWA YOSUKE
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
越川 陽介/KOSHIKAWA YOSUKE 心理学部/Psychology
授業の方法
/Class Format
対面授業(実習)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、心理学部のDPに示す、「1.心理学の専門知識を習得し、医療・福祉・教育・産業・司法などの分野で専門知識を生かすことができる」および「2.社会人として幅広い教養を身につけている」を目指す。
臨床心理学は、大きく分けるとカウンセリングや心理療法といった心身の不調によって、心理的困難に直面している他者を援助する領域と、現在問題なく過ごせている人が、うつ病等の心理的な問題に陥らないよう予防する領域がある。心の病があってもなくても、人としてよりよく生きることを「心理的に」援助するのが臨床心理学の特徴である。「心理的に」という言葉には、援助者が自分の心を使って、被援助者の心のあり方を受容したり、苦悩のありように共感したり、被援助者の心の変容過程を共にするという営みが包摂されている。
自分の心を他者との援助的関係に適切に活用するためには、まず自分の心がどうなっているのかを知る必要があるだろう。本授業はこれから臨床心理学を学ぶための心と身体のウォーミングアップに位置づけられる。具体的には、心理療法でも取り入れられている手法や技法を織り交ぜながら、一人一人が自分自身に取り組むこと、そして他者との関係を築き、心を通して他者を理解することを体験的に学んでいくことを主題とする。なおこの授業は、教育・医療・産業領域において臨床業務に関わり、心理的支援の実務経験を12年以上有する臨床心理士・公認心理師である教員が担当している。
到 達 目 標
/Class Objectives
1. 各自が主体的に実習に取り組むことを通して、自分の心や身体のありように気づくことができる。(態度・習慣、技能)
2. 知識ではなく体験から、人間関係や他者を理解するとはどういうことかを自分なりに発見することができる。(態度・習慣、技能)
3. 受講生同士がよりよい関係性をもてるようになり、グループとしても成長することができる。(態度・習慣)
4. 実習を通じて自分が体験したことを、文章で表現することができる。(知識、技能)
授業のキーワード
/Keywords
心理療法、メンタルヘルス、自己への気づき
授業の進め方
/Method of Instruction
基本的な知識についての講義と、体験型の実習で実施する。実習は個人単位のものを中心に実施する。
毎回、授業内容の終了後にミニレポートの作成を求める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
実習授業であるので、開始時に名札を着用している者に出席カードを配布する。また、遅刻は厳禁である。
授業の進行に関しては、受講者の習熟度などに合わせて適宜変更する可能性がある。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業後は、授業の内容を整理し、理解できていない部分がないか確認する(50分程度)。
理解が不十分であると感じた点は、出席カードに記載するか、教員に質問するなどして、あいまいなままにしておかないようにする。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
ミニレポートとして、ほぼ毎回感想等を書いて提出する。これがミニレポート得点として積算される。
翌週の授業時に、ミニレポートの総評、質問についての回答を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業回数の2/3の出席をもって評価対象とする。授業への参加態度(積極的な参加)30%、グループ活動における協調的態度およびグループへの貢献度30%、毎回のミニレポート40%とし、総合的に判断する。
テキスト
/Required Texts
適宜紹介する。
参考図書
/Reference Books
適宜紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 授業の進め方、自己紹介など。
2 第2回 臨床心理学とは何か 臨床心理学の概略を講義形式で学ぶ。
3 第3回 ストレスと心の健康(1) ストレスと心の健康について、講義とワークを通じて学ぶ。
4 第4回 ストレスと心の健康(2) ストレスと心の健康について、講義とワークを通じて学ぶ。
5 第5回 睡眠と心の健康(1) 睡眠と心の健康との関係について、講義やワークなどを通じて学ぶ。
6 第6回 睡眠と心の健康(2) 睡眠と心の健康との関係について、講義やワークなどを通じて学ぶ。
7 第7回 気持ちを表現する方法(1) 自分の気持ちを表現し、その理解を深める方法や、他者に自分の気持ちを適切に伝える方法をワークを通じて学ぶ。
8 第8回 気持ちを表現する方法(2) 自分の気持ちを表現し、その理解を深める方法や、他者に自分の気持ちを適切に伝える方法をワークを通じて学ぶ。
9 第9回 気持ちを整理する方法(1) 自身の気持ちを整理するワークを実施し、メンタルヘルスについて体験的に学ぶ。
10 第10回 気持ちを整理する方法(2) 自身の気持ちを整理するワークを実施し、メンタルヘルスについて体験的に学ぶ。
11 第11回 心の構造とその測定(1) 心の構造について学び、エゴグラムを実施する。
12 第12回 心の構造とその測定(2) 心の構造について学び、エゴグラムを実施する。
13 第13回 対人関係とコミュニティ(1) 対人関係やコミュニティとの関わり方について、講義とワークを通じて学ぶ。
14 第14回 対人関係とコミュニティ(2) 対人関係やコミュニティとの関わり方について、講義とワークを通じて学ぶ。
15 第15回 授業の振り返り 授業の振り返りとまとめを行う。

科目一覧へ戻る