シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
災害復興研究/Disaster Reconstruction Research
授業コード
/Class Code
BA01511001
ナンバリングコード
/Numbering Code
SDMg016
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金1(後期)/FRI1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
宮定 章/miyasada akira
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮定 章/miyasada akira 現代社会学部/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
「講義」、「演習」、「実習」
授業の目的
/Class Purpose
災害からの復興について、時系列的に流をつかみ、その時々に生じる問題について把握することを目標とする。特に、復興まちづくりに注目する。被災地における復旧・復興の考え方や大まかな流れについて、阪神・淡路大震災や東日本大震災をもとにつかんだうえで、避難生活、住宅再建、産業の復興、まちの復興などの側面について学ぶ。それぞれの局面において誰がどのような役割を果たのかについて、自助・共助・公助、あるいは協働、中間支援などの考え方をもとに考える。
本講義は、防災地域支援の実務経験のある教員が、地域に焦点を充てる実践的教育から構成される授業科目である。
この科目は社会防災学科ディプロマポリシー2(思考力・判断力・表現力等の能力)に関連する。
到 達 目 標
/Class Objectives
被災地の生活再建の状況を、講義、フィールドワークにて、学際的に把握することにより、平常時における生活や家族の持続性について考え、災害に備えるとはどういうことかを意識、知識を得ることを到達目標とする。
授業のキーワード
/Keywords
災害被害、復興事業、生活再建、フィールドワーク、現場
授業の進め方
/Method of Instruction
○講義、グループワーク、現地フィールドワーク等を取り入れて授業を進める。
○「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク(1回/日)を日曜日に行う。それには、4講義分を充当する。よって、大学の教室では、11講義である。現地フィールドワークの日程等については、講義の前半に伝える。
○履修希望者は初回と2回目の授業に「必ず」出席のこと。受講上の諸注意事項(約束事・講義開催日の日程、現地フィールドワークの日程)、授業内小レポートの執筆・提出等についての規定について初回と2回目の授業で「一度だけ」詳しく説明しますので、必ず出席してください。
○受講者の理解度により、講義を進めていく中で、各回のテーマや事例を若干変更する可能性があります。

★講義内容によって、数回の対面授業を行う場合がある。
★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。
★第1回目の講義で説明致しますので、受講希望の方は、必ず出席してください。
履修するにあたって
/Instruction to Students
○小レポートは、議論を深めるため受講生同士で、各々書いた文章を見せ合あいます。小レポートを元に、発表や議論したり等を行うことがあります。
○フィールドワークでは、被災した方等に出会います。震災の事を、真摯に受け止めることを基本とします。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
レポート(3回)を書くために、準備が必要な場合。(事前・事後学習各1時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
レポート(3回)
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業内容の区切り(2~3週ごと)に,3回の小レポートを執筆していただきます。
講義最終日にを行います。
小レポート3回の得点(200点満点×3回)と授業内試験(400点満点)の合計点(1000点)を100点に圧縮して評価点とします。
※小レポートは記述方式で、講義のテーマに沿って、自身の考えとの共通部分、相違点を、記述していただきますので、講義に出席することをお勧めします。
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
・大矢根淳他編『復興コミュニティ論入門』弘文堂,2007年(購入可)
・阪神・淡路大震災まち支援グループ まち・コミュニケーション編『『共働』共同建替事業の記録~「みくら5」の完成まで~』,2004年(購入可)
・認定NPO法人 まち・コミュニケーション編『月刊まち・コミ』(下記WEBにて閲覧可) http://machi-comi.wjg.jp/m-comi/magazine/database.htm
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 講義の概要と配点の説明
2 第2回 阪神・淡路大震災の住宅被害と再建 神戸市の人的・建物被害、人口の動向、復興制度、産業
3 第3回 復興事業と住民参加 各地区で行われた復興事業と住民参加の事例について学ぶ
4 第4回 阪神・淡路大震災とボランティア・NPO ボランティア元年と言われた阪神・淡路大震災、様々なボランティア・NPO組織について学ぶ
5 第5回 被災者の生活再建と各組織の対応 発災1年~5年を対象とする。
6 第6回 被災者の生活再建と各組織の対応(発災5年~10年 成熟期) 発災5年~10年を対象とする。
7 第7回 被災者の生活再建と各組織の対応(発災10年~20年 多様期) 発災10年~20年を対象とする。
8 第8回 東日本大震災について① 既成市街地の復興(地方の商店街)・漁村部の被害と生活再建について学ぶ。
9 第9回 東日本大震災について② 漁村部(町中・浜)の復興計画策定と住民参加について学ぶ
10 第10回 東日本大震災について③ 従前地域から転出した被災者の生活再建について学ぶ。
11 第11回 ※上記講義の途中で、「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク①(1回/日)を日曜日を使用して行う。日程等については、最初の講義で説明する。 「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク

★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。
★コロナ禍の状況により、代換え演習等になる可能性があります。
12 第12回~第15回 ※上記講義の途中で、「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク②(1回/日)を日曜日を使用して行う。日程等については、最初の講義で説明する。 「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク

★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。
★コロナ禍の状況により、代換え演習等になる可能性があります。
13 第13回 ※上記講義の途中で、「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク③(1回/日)を日曜日を使用して行う。日程等については、最初の講義で説明する。 「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク

★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。
★コロナ禍の状況により、代換え演習等になる可能性があります。
14 第14回 ※上記講義の途中で、「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク振り返り(1回/日)を日曜日を使用して行う。日程等については、最初の講義で説明する。 「阪神・淡路大震災」現地フィールドワーク

★受講者の希望で、選べるようにする配慮は致します。
★コロナ禍の状況により、代換え演習等になる可能性があります。
15 第15回 授業内試験と答え合わせ。

科目一覧へ戻る