シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
地域社会学Ⅱ【2023年度入学生~】/地域社会論Ⅱ【~2022年度入学生】/Sociology of Community II
授業コード
/Class Code
BA00952001
ナンバリングコード
/Numbering Code
CSSi006
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金2(後期)/FRI2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
山本 努/YAMAMOTO TSUTOMU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山本 努/YAMAMOTO TSUTOMU 現代社会学科/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
・テキストを使って対面授業(講義)をおこないます。。




授業の目的
/Class Purpose
DP(ディプロマ・ポリシー)の「(1)現代社会の多面的、総合的な理解、(2)諸課題の発見・把握及びその解決策の探求と実践」に関連する授業です。社会学の方法による、現代地域社会の解読を示しながら、地域社会学の基礎的概念や考え方を紹介します。具体的には、社会と地域社会、農村、過疎、限界集落などの主題から、受講生の様子もみながら、授業を進めていきます。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.地域社会学の基本的考え方を理解できるようになる。2,それによって、地域社会学の専門的な書籍を読みこなすことができるようになる。3,そこから、現代の地域社会(都市・農村)が、興味深い探求の課題(つまり、「問題」)であることを理解できるようになる。4,その結果、現代社会一般への興味や関心が高まるようになる(ことをめざします)。
授業のキーワード
/Keywords
社会、地域、コミュニティ、農村的生活、都市的生活、生活構造、
授業の進め方
/Method of Instruction
テキストを使って授業をおこないます。テキストを必ず持参して授業に出席して下さい。
*テキストがないと、後の試験(又は課題)に対処できなくなります。
(注意:テキストを使っての課題を課します。又はテキスト持ち込み可で試験を行います。)
履修するにあたって
/Instruction to Students
新聞などをよく読んで、現代の動きに関心を持つようにしてください。私語など受講生に迷惑となる行為には厳しく対処します。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事前事後学習各2時間程度。授業で紹介した文献を少なくとも1冊は通読し、かつ、授業や教科書の正確な理解が必要です。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業で指示します。必要に応じて、授業やmanabaでコメントします。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・課題提出(または定期試験)・・・100%
テキスト
/Required Texts
下記を必ず持参して授業に出てきて下さい。

(1)山本努編『入門・地域社会学』学文社
参考図書
/Reference Books
山本努編『よくわかる地域社会学』ミネルヴァ書房
*また、テキストの各章末に文献を示している。参照して欲しい。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 地域社会学とはどのような学問か?
ガイダンス

2 第2回 社会学と地域社会学
社会学の中での地域社会学の位置について
3 第3回 社会学の中での地域社会学の課題とは?
社会とは何か。地域社会も社会の一部なので、まずは社会とは何かから考える。
4 第4回 コミュニティの概念をめぐって
マッキーバーのコミュニティについて
5 第5回 コミュニティの概念をめぐって
コミュニティとアソシエーションについて
6 第6回 コミュニティの概念をめぐって 現代におけるコミュニティについて
7 第7回 聚落社会の概念 鈴木栄太郎の聚落社会に関する所説
8 第8回 地域社会概念の必要性
聚落社会の機能について、生活共同、防衛などにふれて
9 第9回 地域社会の概念をめぐって
地域社会には都市と農村(村落)がある:ソローキンの学説
10 第10回 地域社会の概念をめぐって
地域社会には都市と農村(村落)がある:奥井復太郎の学説
11 第11回 都市と農村の把握
都市的生活様式と、その限界など:倉沢進の学説
12 第12回 都市と農村の把握 農村的生活様式の切り崩し:高度経済成長と地域の変容、安達生恒の過疎論
13 第13回 都市と農村の把握
農村的生活様式の切り崩し:高度経済成長が終わって以降の地域変容、大野晃の限界集落論
14 第14回 都市と農村の把握
大野晃の限界集落論への異論:木下謙治、徳野貞雄、山本努の生活構造論調査
15 第15回 今の勉強のための総括
質疑応答、今後の勉強のための文献案内
(授業の進行次第では、試験を行う)

科目一覧へ戻る